===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
始まりました!朝の読み聞かせ
緊急事態宣言に伴い,夏休み明けから実施を見合わせておりました朝の読み聞かせ。ボランティアの皆様のご理解ご協力をいただき,今日から再び始まりました。
<1年生 絵本の読み聞かせ 中根さん>
<3年 民話語り部 鈴木さん>
<5年 ブックトーク 田中先生>
久しぶりの読み聞かせの時間でしたが,どの子も集中して聴いている様子がとても印象的でした。
「読書は心を豊かにする」と言われます。読み聞かせを通して本に親しみながら,どんどん読書量を増やしてほしいと思っています。
4回目の避難訓練~洪水が起きたら~
昨日20日(水)の業間休みに,洪水が発生した場合の訓練を行いました。
各学年で,ハザードマップを使って,自分たちが住む瑞穂野は浸水の可能性がある地域が多いこと,避難する場合には瑞穂野中が避難場所に指定されていることなどについて確認しました。
今回は鬼怒川の堤防が決壊し,本地区に川の水が流れてきたという想定で,校舎1階に教室がある1・2年生は図工室に避難,2・3階の3~6年生は教室に待機しました。
これまでの訓練と同様,子どもたちは担任の先生の指示に従い,迅速に避難することができました。
15分程度の短時間での訓練でしたが,また一つ災害が起きた時の自分の生命の守り方について学ぶことができたと思います。「災害は忘れたころにやってくる」を前提に,折に触れて話題に取り上げるよう努めてまいります。
稲刈り体験をしました!
5月に渡邊秀雄様はじめ多くのボランティアの皆様にご協力ご指導いただき,全校生で田植えをした稲が収穫の時期を迎え,昨日19日(火)の午前中に,3~6年生で稲刈りを行いました。
はじめに,渡邊様から稲を刈る際に気を付けることのほか「1升ます=1合ます10杯分」とのお話を伺いました。
<ご協力くださったボランティアの皆様>
<3・4年生>二人一組になって,稲を刈る人,刈った稲をまとめる人と役割分担して作業開始!
<5・6年生>これまでの経験を生かし,安全に手際よく刈ることができました。
ボランティアの皆様が,子どもたちの動きに合わせ,刈り取った稲をまとめて運んでくださいました。
最後に,今日刈り取った稲の量をみんなで確かめました。
気温が低い中ではありましたが,子どもたちは最後まで元気いっぱい活動することができました。
渡邊様,ボランティアの皆様,お忙しい中,子どもたちにとって貴重な経験の場をご提供くださりありがとうございました。
「がっちりタイム」でがっちり学力アップ!
夏休み明けは,短縮日課による授業日が続き,国語や算数の基礎的事項を復習する朝の「がっちりタイム」(15分間)を行うことができませんでした。
2学期からは,子どもたち一人一人の基礎学力の定着を図るための一助として,担任以外の教員も各教室で支援に入りながら,朝の活動の時間を有効に活用できるようにしています。
また特に学習内容が難しくなる4・5年生の算数を中心に,一人一人の進度に応じた支援ができるよう,できるだけ2~3名の教員で授業を行っています。
2学期は,1学期以上に腰を据えてじっくり学習に取り組めるよう努めてまいります。
いきものランドにご招待
1学期末に,学校や学校周辺にいる生き物探しに出かけた2年生。
先日は1年生を2年教室に招待し,見つけたり捕まえたりした生き物について調べたことを発表する「いきものランド」を開催しました。
1年生に分かりやすく伝えるため,絵に描いたりクイズ形式にしたりと,グループのみんなで協力し,いろいろと工夫しながら準備を進めてきました。
実際にやって見せながら,虫のつかみ方を教えていました。
伝える相手(1年生)のことを考え,一人一人が工夫をこらしながら開催した「いきものランド」。低学年らしい幼い表情と笑顔が素敵な2年生の成長の姿が見ることができ,とても頼もしく感じています。