===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2020年9月の記事一覧
今日の給食
今日のメニューは、「セルフホットドック」と「アセロラゼリー」と「野菜スープ」。大人気メニューでした。

牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。

コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。

明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。
コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。
明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
先生方も勉強です
9/7の放課後、瑞穂野地域学校園(瑞中、北小、南小、台小で構成)の研修会がありました。4つの学校の教職員が4つの部会に分かれて、小中一貫教育を進めるための方法を勉強しました。
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】

(写真提供 台小)

(写真提供 北小)
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】
(写真提供 台小)
(写真提供 北小)
6年生卒業アルバム用写真の撮影がありました
今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。コロナが再び流行する心配もあるので、例年より早めの撮影です。
まずは校庭で全体写真のようです。

いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!

私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。

次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。

気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。


この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。

いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。

さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。

順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)

今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
まずは校庭で全体写真のようです。
いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!
私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。
次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。
気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。
この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。
いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。
さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。
順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)
今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
4年生の社会科「上下水道お届けセミナー」
今日の社会科は「命とくらしを支える水」。市役所上下水道局の職員の方に来ていただいて授業を実施しました。

質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。

質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。

実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。
質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。
実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
体育の授業
子どもたちの体力向上には、まずは運動量を確保することが欠かせません。今の体育の授業は一昔前とくらべると運動量が多くなるよう工夫されていますので、紹介します。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。

これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。

跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。

通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。

今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。
これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。
跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。
通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。
今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。