日誌

2020年9月の記事一覧

創立記念朝会

10月1日は本校の創立記念日。1日早いですが、今日の朝会で校長が本校の歴史の一部を紹介しました。児童は興味深く聞いていました。

懐かしい旧校舎。保護者の皆様の中には、この校舎で勉強した方も多いのではないでしょうか。

下左側は、1991年に新校舎ができた時の写真。校舎の前には大きなポプラの木が残っていました。
下右側は、図書室のステンドグラス。校歌の歌詞の内容を表現した模様になっています。フジの花があるのが見えますか?
 

4年生のパソコンを使った授業です

以前にも説明しましたが、今年度は授業で積極的にパソコンを活用するようにしています。今日は4年生がパソコン室で授業を行っていました。

一昨年までは、旧型のパソコンが2人1台。昨年度途中から新型のパブレット型パソコンが一人1台になりました。児童は授業中、ずっとパソコンを操作できるので、集中して取り組むようになりました。



これは、7月に導入された「学びポケット」のログイン画面でしょうか。

児童が集中しているのがおわかりでしょうか。



これからもどんどん活用して、いろいろなことができるようになると良いですね。

少し遅くなりましたが25日(金)のアラカルトです

6年生の算数の授業は、2クラスに分かれての少人数指導でした(教師一人当たりのの指導人数が少ないため、きめ細かく指導できます)。

これは3年生の外国語活動。今日はアラン・ブラック先生が来ています。



教室の後ろの方に行くと・・・何か生き物を飼育しているようです。

かわいいハムスターが隠れていました。目が下の方でキラリとしています。見えますか?

これは5年生の保健の授業。昨日の続きで「安全」の内容です。昨日は「発見・気づき」を中心に。今日は「考える」活動を中心とした授業でした。


5年生の保健の授業

5年生の保健の授業。題目は「事故やけがの原因」。先日実施した安全教室の内容を絡めて実施しました。

まずは、資料の図から危険な場所を見つけて〇をつけています。みんな意欲的に取り組んでいました。





黒板に張られた拡大図に、自分が気付いた場所を書き込んでいきました。次から次へと前に出てきてたくさんの児童が発表できました。





意欲的に手をあげています。5年生にもなると、授業に活気があります。

お昼の校内放送

なんと本校では、ここ数年校内テレビが壊れていたそうです。今年の8月にやっと修理が終わり使えるようになりました。そこで、放送委員会の5年生たちが企画して、「夏休みの思い出」を各学年の児童3名ずつにインタビューしてお昼の校内放送で流しました。

これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。

放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。



テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。

担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。

4年生の社会科の授業です

何を勉強しているのか見てみると・・・栃木県の地図が見えます。今日は「水害から私たちの生活を守る」を勉強しているようです。

みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。



水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。



本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。

今日も体育プロジェクト活動。今週は「校内スポーツ週間」です

今日のプロジェクト活動は、不審者対応のため校庭に出られなかったため、急遽、体育館で行いました。



先生も手伝って前転に成功!!!



上級生にハンコをもらってうれしそうです。

上級生は、やり方の説明文を作ってくれました。




6年生のICTを活用した授業の様子

6年生は、インターネットを活用して修学旅行の調べ学習をしています。今年は行き先を福島方面に変更しますので、歴史の勉強と関連付けて、戊辰戦争などについても調べてくれるといいなと思いますが、私のこの願いは叶うでしょうか・・・


パソコンを使った調べ学習は、児童が主体的に取り組むことができているようです。

パブレット型パソコン。取り外してタブレットとして教室の外に持ち出すこともできます。学校では「壊れる心配」よりも「子どもたちに少しでも多く使わせる」ことを大切にしていきたいと考えています。

この女子児童は、タッチペンを使って文字入力しているようです。いろいろな使い方がありますね。

何を調べているのかとのぞいてみると・・・ 戊辰戦争はなく、おみやげを調べていました。

5年生の家庭科の授業

5年生の家庭科室での裁縫の授業。手縫いやミシンを使って、楽しそうにエプロンを作っていました。このエプロンで、おうちの人と一緒にお料理を作れたらいいですね。

「校長先生見てください。」上の部分が上手に縫えましたね。完成したらまた見せてくださいね。楽しみにしています。



男の子もミシンを上手に使っています。頼もしいですね。




今日の読み聞かせ

今日は、ボランティアの中根さんと鈴木さんにお世話になりました。

不思議なもので、絵本はテレビ画面と比べて小さいのに、子どもたちはテレビを見るより食い入るように見入っています。民話も同じ。語り部さんの顔や挿絵をじっと見つめて話を聞きます。読み聞かせの持つ力ですね。





紹介するのが遅れましたが、前回の読み聞かせの時に、ボランティアの鈴木様から下の絵をいただきました。鈴木様が模写したものだそうですが、「学校の子どもたちがコロナに負けませんように」との願いを込めて書いてくださったそうです。この絵は校長室から子どもたちを見守っています。

今日の昼休みは「体育プロジェクト活動」でした

今日は体育プロジェクト活動今日は「体育プロジェクト活動」の日。校庭で元気一杯活動しました。

内容は、鉄棒や上り棒、雲梯などの種目があり、それぞれ学年ごとのクリア基準があるそうです。













基準をクリアできた子は、ハンコをもらうために猛ダッシュ。朝礼台に向かって一直線です。
係の児童にハンコをもらって満足そうです。


今日の昼休みは「なかよしタイム」でした

今日の昼休みは「なかよしタイム」。1年生から6年生までみんなで交ざってドッチボールを行いました。はじめはぎこちなかった低学年性も、時間とともに伸び伸び遊ぶことができました。

6年生が中心になって、まずは班ごとに整列です。

みんなで、コートの線を描いているようです。地面が削れるほどの、しっかりした線が描けました。

1年生も、6年生も、同じコートでドッジボール。低学年生はお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて大興奮。中・高学年生は、低学年生のことも考えながら遊んでいます。

こちらの班は、フリスビーを使っていました。

女子も男子に負けていません。力強いボールを投げ込みます。



あそび終わった後は班ごとに「ふりかえり」。感想を述べ合った後、次回の遊びを決めていました。

縦割り班の活動を通して、低学年性はお兄さん・お姉さんへの尊敬と感謝の気持ちが育ち、高学年生には、思いやりの心が育ちます。兄弟姉妹の数が少ない今、貴重な活動となっています。

防犯教室を実施しました(1・3・5年)

今日は、ALSOKの防犯出前授業を実施しました。
(1年生)安全な登下校について教わりました。1年生は元気いっぱい。積極的に発言していました。







(3年生)安全なお留守番について教えてもらいました。実際の電話の対応を聞いて、どこが問題なのかを勉強しました。







(5年生)地図をみて、危険な場所を見つける勉強をしました。みんな、たくさん見つけることができました。授業愛度が立派だとALSOKの方もほめてくれました。さすがに上級生ですね。









関係ありませんが・・・ 今日の給食は「シーフードカレー」でした。「ミニフィッシュ」もしっかり食べて、骨を丈夫にしましょうね。

今週は「あいさつ週間」です

プロジェクト活動で4・5・6年生があいさつ運動に取り組んでいます。例年は瑞穂野地域学校園あいさつ運動として、中学生や保護者・地域の皆様にもご協力をいただいているのですが、今年はコロナの影響で、本校生だけで行うことにしました。がんばれ!瑞南小の子どもたち。













これが瑞穂野地域学校園のキャラクター「ミドリーム」です。











あいさつ運動の横で、今日も6年生が旗をあげてくれています。いつもありがとう。


避難訓練(竜巻)を行いました

今日の避難訓練は竜巻を想定して実施しました。本地区は強い風が吹くことも少なくないため、今日の訓練は重要です。
ご家庭においても、いのちに関わる大切なこととして、立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について話し合う期間をもっていただきたいと思います。

防災頭巾をかぶって頭を守ります。ランドセルは背中を守るために身に付けています。



窓のない部屋に避難。移動できた人から「ダンゴムシ」のポーズを作ります。

竜巻が通り過ぎたとの想定で、人員点呼のために1階に移動しました。

担当の先生が、何年か前に台風に襲われた小学校の被害状況の写真を見せて緊迫感を高めました。

みんな、話を聞く態度が真剣です。