日誌

2020年9月の記事一覧

お昼の校内放送

なんと本校では、ここ数年校内テレビが壊れていたそうです。今年の8月にやっと修理が終わり使えるようになりました。そこで、放送委員会の5年生たちが企画して、「夏休みの思い出」を各学年の児童3名ずつにインタビューしてお昼の校内放送で流しました。

これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。

放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。



テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。

担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。

4年生の社会科の授業です

何を勉強しているのか見てみると・・・栃木県の地図が見えます。今日は「水害から私たちの生活を守る」を勉強しているようです。

みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。



水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。



本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。

今日も体育プロジェクト活動。今週は「校内スポーツ週間」です

今日のプロジェクト活動は、不審者対応のため校庭に出られなかったため、急遽、体育館で行いました。



先生も手伝って前転に成功!!!



上級生にハンコをもらってうれしそうです。

上級生は、やり方の説明文を作ってくれました。




6年生のICTを活用した授業の様子

6年生は、インターネットを活用して修学旅行の調べ学習をしています。今年は行き先を福島方面に変更しますので、歴史の勉強と関連付けて、戊辰戦争などについても調べてくれるといいなと思いますが、私のこの願いは叶うでしょうか・・・


パソコンを使った調べ学習は、児童が主体的に取り組むことができているようです。

パブレット型パソコン。取り外してタブレットとして教室の外に持ち出すこともできます。学校では「壊れる心配」よりも「子どもたちに少しでも多く使わせる」ことを大切にしていきたいと考えています。

この女子児童は、タッチペンを使って文字入力しているようです。いろいろな使い方がありますね。

何を調べているのかとのぞいてみると・・・ 戊辰戦争はなく、おみやげを調べていました。