日誌

2019年6月の記事一覧

児童集会-図書-

 6月26日,「プロジェクト図書」による,児童集会が開かれました。内容は「ミニ読書週間の案内」「学年別おすすめ本の紹介」「クイズ」です。彼らの目的は,「本好き」を1人でも多く増やすことだそうです。本好きが集まっているプロジェクトなので,今後の仕掛けが楽しみです。

















夏の応援団

 6月26日,東木代自治会より『扇風機』2基が寄贈されました。活躍の場は,屋内運動場での集会の時などです。工業用ですので,かなりの威力があり,頼りになります。7月10日の「親学講座」にてお披露目となる予定です。地域の皆様のお心遣いに,あらためて感謝いたします。大切に使わせていただきます。

「にんじん」ついに発見される

 6月25日,業間の時間です。校庭から「校長先生いるかな…」「校長先生に見せなくちゃ‼」と声が聞こえてきました。校長室で待っていると「にんじんが採れました。」と元気な第一声。6月13日のNEWSでご案内したにんじんが,ついに発見そして,収穫されました。よく見つけました。本当に子どもは良い目をもっています。
 さて,にんじんは花に多くの栄養を取られたかと想像していましたが,しっかりと形を残していました。やはり,にんじんは逞しいです。そして,長い時間楽しませてもらいました。にんじん劇場,これにて閉幕します。

6月の履物そろえ

 6月24日,雨の月曜日です。履物と傘の両方を見てみました。前日から雨が降っていたためか,長靴の姿が多く見られました。さて,状況ですが,濡れた靴もしっかりそろえることができていました。傘も学年ごとによく揃っていました。あくまでも,その日の状況として捉え,継続して指導をしていきたいと思います。ご家庭でも引き続き,言葉かけなどご協力をお願いします。







茨城県の方から,お褒めのお電話

 6月12日,茨城県筑西市在住の女性の方から本校にお電話をいただきました。内容は,「6月11日の午後2時ごろ,息子さんが,県道158号線(通称:辰街道)の押しボタン式信号で止まったところ,渡り終えた児童がドライバーに向かってお辞儀をした。そのことにとても感動していた。そこで,直接伝えたいと思い電話をした。」とのことでした。石﨑商店さんのところの押しボタン式信号の横断歩道だと思われます。
 わざわざ学校を調べてお電話をいただく。ありがたい限りです。何年かおきではありますが,本校児童はこのようなお褒めのお言葉をいただいています。後輩たちが脈々と意志を引き継いでいることに感動します。また,石﨑交通指導員さんも毎朝,ドライバーに深々とお辞儀をしていらっしゃって,そのような大人の姿も,しっかりと子どもたちに伝わっているのだと思います。地域の宝物です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
            今回は写真はございません。