日誌

2019年5月の記事一覧

履物そろえ_5月の進捗

 5月28日,5月の「履物そろえ」です。連日,運動会全体練習が設定され,心身ともに疲れも感じる状況だと思います。そんな中でも,履物はいつでもきれいに揃える習慣が少しずつ身に付いてきているという実感をしています。
 しかしながら,トイレのスリッパは,……なかなか難しい状況となっています。焦らず,じっくりと習慣づけを図っていきたいと思います。







真夏日の植物

 5月27日,夏休み中と錯覚するほど気温が上がりました。そんな中,学校では植物たちがしっかりと花を咲かせていますので,ご案内します。
 写真1枚目。ど根性ペチュニアです。昇降口前の階段下の1cm程のスペースに立派に自分を表現しています。何人かの子どもたちは気にかけているようで,毎朝覗き込んでいる姿を見かけます。こういう所に気持ちが向けられる心がとても素敵だなと思います。
 2枚目・3枚目は睡蓮です。昨年は「蓮」と,間違った情報を発信してしまいました。失礼いたしました。葉に切り込みがあるので睡蓮であると確認をしました。
 4枚目は,クロアゲハ蝶です。睡蓮の柔らかな香りに誘われたかのように,楽しそうに花から花へと飛んでいました。







クラブ活動スタート

 5月24日,今年度のクラブ活動がスタートしました。【本来は木曜日の6時間目ですが,学校の都合で金曜日に実施しました。】本校のクラブ活動は,「自ら学校づくりに参画することのできる児童」を育成することをねらいとして,毎年子どもたちが,自分たちでクラブを立ち上げるシステムをとっています。スタートまでに時間がかかってしまうのですが,相談の仕方を考えたり,立ち上げまでの作業の順番を考えたりすることで,特別活動で求める力が身に付くものと考えています。
 今年度のクラブは全部で5つです。「サッカー・野球」「バドミントン」「卓球」「演劇」「ダンス」です。担当できる職員にも限りがあるため,数的には少ないと思いますが,どの活動も充実したものになるよう支援したいと思っています。





いちご摘み体験

 5月24日,今年も石井さんにお世話になり,全校生でいちご摘み体験を実施しました。田植え体験と同じように5.6年生が1.2生をリードして,摘みながら食べて……,食べながら摘んで……,食べながら食べて??,みんなで美味しい・楽しい・うれしい時間を過ごしました。
 今年も子どもたちのために,丁寧に準備いただいた石井さんに感謝いたします。









プール清掃実施

 5月18日,20日にプール清掃を実施しました。
 18日は,地域協議会が主催で実施しました。当日は多くの保護者並びに地域の方々に参加いただき,丁寧に清掃していただきました。とくに,女性の細やかさには感謝です。本校は小規模な学校なので「子どもたちに清掃のすべてを任せるのではなく,地域の大人もできることをやりましょう。」という地域協議会の方針で毎年実施していただいています。正に,大人の「心意気」に感謝です。 
 20日は,5.6年児童による仕上げの清掃です。自分たちも含めて,下級生が気持ちよく水泳の学習ができますようにと,心を込めて取り組みました。地域の大人の心意気が伝わったことと思います。