===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2020年10月の記事一覧
にんじんが育っていました
以前、地域ボランティアの田﨑さんが育ててくれた「にんじんの花」を掲載しましたが、そのときのにんじんが実を落とし、今新たに次のにんじんが育っています。
※写真のにんじんは、間引きしたものです。

※写真のにんじんは、間引きしたものです。
アラカルト(5年・1年)
5年生の教室をのぞいてみると・・・鬼滅の刃が・・・
担任が、運動会に向けて子どもたちの気合を入れるために書いたとのことでした。上手です。

1年生の図工の作品。以前に掲載した夏休みの課題と比べると、随分上手になりました。子供たちの成長を感じます。


担任が、運動会に向けて子どもたちの気合を入れるために書いたとのことでした。上手です。
1年生の図工の作品。以前に掲載した夏休みの課題と比べると、随分上手になりました。子供たちの成長を感じます。
運動会の練習(全体そーらん)
運動会が近づいてきて、練習にも熱が入ってきました。今日は「そーらん」全体練習。3つの学年がそろい迫力が出てきました。











運動会の練習(そ-らん)
上学年生の「そーらん」の練習が始まりました。そーらんは動きが激しいので、練習にも力が入ります。3枚目の開脚など、私がやったらそのまま倒れてしまいそうです。子どもたちは体が柔らかいですね。





野口英世記念館
修学旅行最後の見学場所は、野口英世記念館です。
世界的な医学者として活躍した野口英世の生家があったところだそうです。






見学後昼食をとり、修学旅行の全行程は終了となります。
家族のみなさんが待っていてくださる宇都宮市に向かって、バスは走り出しました。
世界的な医学者として活躍した野口英世の生家があったところだそうです。
見学後昼食をとり、修学旅行の全行程は終了となります。
家族のみなさんが待っていてくださる宇都宮市に向かって、バスは走り出しました。
裏磐梯にて
五色沼に到着しました。
裏磐梯では木々の紅葉が始まっていて、赤や黄色の木の葉と毘沙門沼の美しさを堪能しました。



その後、噴火記念館・3Dワールドへ。
130年以上前の磐梯山の噴火の様子や噴火の仕組みを詳しく学びました。

天候も回復してきて、青空が見えてきています。

裏磐梯では木々の紅葉が始まっていて、赤や黄色の木の葉と毘沙門沼の美しさを堪能しました。
その後、噴火記念館・3Dワールドへ。
130年以上前の磐梯山の噴火の様子や噴火の仕組みを詳しく学びました。
天候も回復してきて、青空が見えてきています。
学校では5年生ががんばっています
6年生が修学旅行で学校を留守にしているため、学校では5年生が6年生の仕事を臨時担当しています。こういう機会を通して5年生も来年に備えて自覚を高めてくれると思います。
慣れない作業に、みんなで相談しながら取り組んでいます。




上手に上がった旗を満足そうに見上げていました。
慣れない作業に、みんなで相談しながら取り組んでいます。
上手に上がった旗を満足そうに見上げていました。
裏磐梯五色沼散策
今日は、雲が重く垂れ込めています。
磐梯山も雲がかかって、頂上は見えません。
磐梯山も雲がかかって、頂上は見えません。
2日めの活動開始
おはようございます。
朝食が終わり、まもなく本日の目的地に向かって出発します。


朝食が終わり、まもなく本日の目的地に向かって出発します。
宿泊場所に到着しました
会津若松市をあとにして、夕日を浴びてきらめく猪苗代湖沿いの道路をバスで走りながら、猪苗代湖の別名「天鏡湖」を実感しました。
とうとう、本日の宿泊場所に到着しました。

各自の荷物を持って、自分たちの部屋に向かいます。


広々としてきれいな客室に、みんなのテンションも上がります。


そして、夕食の時間。

みんな、お腹いっぱいいただきました。


とうとう、本日の宿泊場所に到着しました。
各自の荷物を持って、自分たちの部屋に向かいます。
広々としてきれいな客室に、みんなのテンションも上がります。
そして、夕食の時間。
みんな、お腹いっぱいいただきました。
午後の班別活動
午後には、鶴ヶ城と日新館を見学しました。

青い空に、鶴ヶ城の白い壁が美しく映えていました。

天守閣からは、会津若松市内が見渡せました。


今日最後の見学場所、日新館に向かいました。
会津藩の武士の子供が10歳になると、学問や武士としての礼法など様々なことを学びに通った藩校です。







さあ、いよいよ今夜の宿泊場所に向かいます。
青い空に、鶴ヶ城の白い壁が美しく映えていました。
天守閣からは、会津若松市内が見渡せました。
今日最後の見学場所、日新館に向かいました。
会津藩の武士の子供が10歳になると、学問や武士としての礼法など様々なことを学びに通った藩校です。
さあ、いよいよ今夜の宿泊場所に向かいます。
1日目の昼食
食欲をそそる香りのソースカツ丼。大変おいしくいただきました。あげまんじゅうも、好評でした。
班別活動(飯盛山)
白虎隊士が眠る、飯盛山を見学しました。
遠くに、鶴ヶ城が見えます。
絵付け体験、完了
素敵な赤べこたちが出来上がりました。
みんなの個性が発揮されています。
お家に持ち帰るのを、お楽しみに!
赤べこ絵付け体験2
お店の方の説明をしっかり聞いて、絵付けを始めました。
みんな、真剣そのものです。
赤べこ絵付け体験1
会津若松市に到着しました。

いよいよ、活動開始です!
いよいよ、活動開始です!
修学旅行に出発しました
今日は6年生の修学旅行。1泊2日で福島方面に行ってきます。みんな大きな荷物をもって集まってきました。




これから出発式が始まります。

引率者紹介。本校職員3名と旅行会社の添乗員さん、写真屋さんが同行します。

児童代表あいさつ。堂々と発表することができました。時間を守ることを心がけるとのことでした。

いよいよ乗車。胸が高まってきたかな?




バスの中はこんな感じです。

6時35分。さあ、出発です。楽しい思い出をたくさん作って来てね。保護者の皆様も、お見送りありがとうございました。
これから出発式が始まります。
引率者紹介。本校職員3名と旅行会社の添乗員さん、写真屋さんが同行します。
児童代表あいさつ。堂々と発表することができました。時間を守ることを心がけるとのことでした。
いよいよ乗車。胸が高まってきたかな?
バスの中はこんな感じです。
6時35分。さあ、出発です。楽しい思い出をたくさん作って来てね。保護者の皆様も、お見送りありがとうございました。
運動会の練習(ダンス)の様子
体育館で、1~3年生が運動会のダンスの練習をしていました。曲は「パプリカ」です。3年生の代表児童がステージ上で踊り、みんながそれを見ながら一緒に練習しました。見ていた下級生ににどんなところが参考になったか聞いたところ、「腕が大きく振れていた。」「リズムがとれていた。」など尊敬の声が聞かれました。

手本となってくれた二人です。上手でしたよ。ご苦労様でした。

それぞれの学年でも見せ合っています。

どんどん体の動きが大きくなってきました。

運動会では、かわいいダンスを見せてくれると思います。どうぞお楽しみに。
手本となってくれた二人です。上手でしたよ。ご苦労様でした。
それぞれの学年でも見せ合っています。
どんどん体の動きが大きくなってきました。
運動会では、かわいいダンスを見せてくれると思います。どうぞお楽しみに。
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
校長からは、「歴史上、これまでも様々な感染症が人間を脅かしてきたが、ワクチンの開発など医学の進歩により克服してきました。新型コロナウィルスもきっと克服できるはずです。それまで、がんばっていきましょう。」との話をしました。
2学期は運動会や修学旅行等の学校行事を実施しますので、ご協力をお願いいたします。

今回は4年生が2学期の目標を発表しました。






校長からは、「歴史上、これまでも様々な感染症が人間を脅かしてきたが、ワクチンの開発など医学の進歩により克服してきました。新型コロナウィルスもきっと克服できるはずです。それまで、がんばっていきましょう。」との話をしました。
2学期は運動会や修学旅行等の学校行事を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
今回は4年生が2学期の目標を発表しました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式。5年生全員が「1学期を振り返って」を発表しました。







瑞穂野中学校の標準服(女子)の一部変更について
来年度から、瑞穂野中学校では女子の標準服にスカートの他、ズボンも取り入れるとのことで、見本のマネキンを借りてきました。児童に紹介するため、9日正午まで昇降口に飾ります。ご来校の際にはご覧ください。なお、6年生の保護者には、中学校の入学説明会で話があると思います。
※写真が横になってしまい申し訳ございません。
(冬服)

(夏服)
※写真が横になってしまい申し訳ございません。
(冬服)
(夏服)
稲刈り体験(全学年)
天候にも恵まれて、全児童で稲刈り体験を実施しました。

地域協議会の渡邊秀雄さんや増渕幸子さんをはじめ、今日も多くの方々がボランティアとしてご協力くださいました。本当にいつもありがとうございます。特に今年はコロナの影響で児童が田植えができなかったため、渡邊さんが田植えから今日まで稲を管理してくださっていました。ありがとうございました。

(3年生と4年生)






(2年生と5年生)



(1年生と6年生)

6年生は1年生にやり方を丁寧に教えてあげていました。




最後は6年生が全部刈り取ってくれました。さすがに6年生は慣れていて作業が早かったです。きっと6年間でたくさんのことを学んだんですね。
地域協議会の渡邊秀雄さんや増渕幸子さんをはじめ、今日も多くの方々がボランティアとしてご協力くださいました。本当にいつもありがとうございます。特に今年はコロナの影響で児童が田植えができなかったため、渡邊さんが田植えから今日まで稲を管理してくださっていました。ありがとうございました。
(3年生と4年生)
(2年生と5年生)
(1年生と6年生)
6年生は1年生にやり方を丁寧に教えてあげていました。
最後は6年生が全部刈り取ってくれました。さすがに6年生は慣れていて作業が早かったです。きっと6年間でたくさんのことを学んだんですね。
ハナナスをいただきました
地域ボランティアの田﨑様から、ハナナスをいただきました。
廊下に飾ろうとすると、早速子どもたちが集まってきました。
児童「あっ、ミニトマトだ。食べていいですか?」
校長「似ているけど、これはハナナスといって、食べられないんだよ。」
児童「なーんだ、食べられないのか。」
あまりにも予想どおりの反応に、にっこりしてしまいました。


子どもたちが、どんどん集まってきました。


ハナナスは昇降口に飾ってあります。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
廊下に飾ろうとすると、早速子どもたちが集まってきました。
児童「あっ、ミニトマトだ。食べていいですか?」
校長「似ているけど、これはハナナスといって、食べられないんだよ。」
児童「なーんだ、食べられないのか。」
あまりにも予想どおりの反応に、にっこりしてしまいました。
子どもたちが、どんどん集まってきました。
ハナナスは昇降口に飾ってあります。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
応援団の練習がはじまりました(6年生)
11月の運動会に向けて、6年生の応援団の練習が始まっています。今年の運動会はwith コロナで、応援団の活動も例年どおりとはいきませんが、6年生なりに工夫して練習に取り組んでいます。がんばれ!応援団。


今日、共遊の時間がありました
今日は、ALTのアラン・ブラック先生も一緒に遊んでくれました。

今日は久しぶりに気温が高かったので、マスクを外している子も見られました。




先生と一緒に、カメラに向かって「はい、ポーズ」。
今日は久しぶりに気温が高かったので、マスクを外している子も見られました。
先生と一緒に、カメラに向かって「はい、ポーズ」。
ようこそ「いきものランド」へ(1・2年生)
先日2年生が捕まえてきた虫を観察したり調べたりしたことを、1年生に説明する生活科の授業の様子です。2年生は自分たちで捕まえきた虫なので、調べ学習にも熱が入っていました。体験を通していろいろなことが学べたと思います。








