===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
すっきりとした気持ちで冬休みへ
今週は「清掃強化週間」。清掃時間を5分長くし,教室や廊下,トイレや水道,室内のすす払いなど,いつも以上に丁寧に清掃を行いました。
また,それぞれの学年で自分の机やロッカーの中なども整理整頓も行いました。
<3年生の様子>
これで気持ちよく冬休み,新年を迎えることができます。
令和3年も本校教育活動に対するご理解ご協力いだだき,大変にありがとうございました。皆様,よいお年をお迎えください。
冬休み前にしっかり学習②(5年算数の様子)
小学校の中で,一番学習内容が多く難しさが増すのが5年生の算数。
クラスを2つに分けて,より少人数でのきめ細かな指導に取り組んできました。
さらに2学期から子どもたち一人一人に応じた指導支援ができるよう,複数の教員で授業を進めています。
そのような中,子どもたちの学習に対する意欲,取組がこれまで以上に高まり,粘り強く問題に取り組む姿が見られます。同時に,算数の力も少しずつ伸びてきています。
担任を中心にきめ細かな支援を心がけながら,子どもたちが「できた」「わかった」「やってよかった」と思える学習を積み重ねていきたいと思います。
ご家庭でも宿題や自主学習などに取り組む様子をちょっとのぞいてみてください。よろしくお願いいたします。
冬休み前にしっかり学習①(がっちりタイム)
今年度も残り4か月。学校全体で目標の一つにしていた「感謝の会」「瑞南レク2021」が無事終わり,12月はこれまで以上にじっくり学習に取り組んでいるところです。
以前にもお伝えいたしましたが,毎週火曜日と金曜日の朝の活動の時間(15分間)を「がっちりタイム」とし,国語や算数の基礎的な問題に挑戦しています。
プリント学習が終われば,タブレットのAI型個別学習ドリルを使って,さらに問題に挑戦します。
国語や算数をはじめ各教科において,学習の「積み重ね」はとても大切です。冬休みなどを使って,ご家庭でもお子さんのペースに合わせながら,特に復習の機会を設けると効果的かと思います。
今後とも基礎的・基本的な内容をしっかり身に付けることができるよう取組を進めてまいります。
いっぱいうつして(2年生の図工から)
2年生の図工「いっぱいうつして」の学習では、ローラーにいろいろな色のインクを付けて模様をつけながら,型紙版画に挑戦しています。
まずは背景に色を付けます。何色か重ねて描いていきます。
インクが乾いた後,生き物などの形をかたどった紙を使って異なる色をまた塗り重ねて・・・。
この後は,さらに細かいところ(目や口など)を異なる色で表していきます。
どんな作品ができあがるか,とても楽しみです。
小筆を上手に使って
5年生の書写(毛筆)で,小筆を使って「お店のメニュー作り」に挑戦しました。
今回の学習を生かし,新しい年を迎えるにあたりぜひ「書き初め」に挑戦させてみてはいかがでしょうか。
あきまつりをしよう(1年生の生活科から)
今日の2時間目に,1年生から招待状をいただき,2年生や先生方と一緒に「あきまつり」に参加しました。
魚つりやくじ,的あてや輪投げ,けんだま,ペットボトルボーリング,どんぐりの駒まわしなど楽しい遊びがたくさん。遊び方の説明もとても丁寧でわかりやすかったです。
賞品も用意されており,1年教室・オープンペースは大賑わい!
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが,2年生と一緒に私たち教職員もとても楽しい時間を過ごすことができました。
とても素敵なお祭りに招待してくれた1年生のみなさん,本当にありがとうございました。
久しぶりの「なかよしタイム」
今週14日(火)のロング昼休みは,久しぶりに,縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。
陽差しが弱く,やや寒さを感じる中ではありましたが,「へびおに」や「中線ふみ」,「フリスビードッジ」などで各班ともみんなで仲良く活動できました。
本校ならではの素敵な活動の一つである「なかよしタイム」。これからも子どもたちにとって楽しく有意義な時間として続けていきたいと思います。
登校指導から
本校では,毎月15日を中心に教職員による登校指導を実施しており,12月は本日行いました。
<平塚方面 登校の様子>
信号のない交差点や横断歩道などを通るお子さんにつきましては,車が来ないかどうか十分確認して道路を渡るよう,繰り返しお声かけくださいますようお願いいたします。
氷点下となる日が少しずつ増え,登下校時などに手袋をしないでポケットに手を入れて歩く姿が多くみられるようになってきました。
安全面から,両手を出して歩くよう繰り返し指導しているところです。改めて,厚手の上着を1枚多く着たり,マフラーや手袋をしたりするなどの寒さ対策につきましてもぜひお願いいたします。
みんなおいしくいただきました!「おにぎりの日」
今日は,瑞穂野地域学校園の「おにぎりの日」。
家から持参したおにぎりを主食に,給食のおかずとともにおいしくいただきました。
保護者の皆様には,今回の「おにぎり作り」に際し,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
ぜひ今回の経験を生かし,ご家庭でも何かの機会に「おにぎり作り」に挑戦させてみてくださるとうれしいです。
「みずほの大すきマップ」が完成しました!
2年生が生活科の学習で取り組んできた「みずほの大すきマップ」作り。みんなでいろいろな意見を出しながら,まとめることができました。
夏と秋の校外学習で見つけたこと,感じたことなどをまとめた「はっけんカード」をもとに,たくさんの「瑞穂野のすてき」が集まっています。
また,瑞穂野の自然,人,ものについての写真も貼ってあります。
このマップは2年教室のオープンスペース西側の壁面に掲示してあります。子どもたちがマップを見ながら,自分たちの住んでいる地区のよさ,素晴らしさに自信と誇りをもってもらえるとうれしいです。
6年生も調理実習!
先週10日(金)の午前中,6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,ジャーマンポテト作りに挑戦しました。クラスを2つに分け,調理時に密にならないよう配慮しながら実施しました。
使い慣れていない包丁などを使って,じゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎを切ったり・・・大苦戦!
ジャガイモをゆでて,やわらかくして・・・。
フライパンで具材を炒めて・・・・。
最後に塩・コショウで味付けをしました。
はい,できあがり!
今回の実習の成果をぜひご家庭でも発揮してもらいましょう!
「ふれあい文化教室」で茶道体験!
今日の2・3時間目に,5・6年生対象に「ふれあい文化教室」で茶道体験を行いました。
講師は,以前上三川町で中学校長としてご活躍されておりました 戸倉哲仙(てっせん)先生 です。
おいしい和菓子とともに,自分でたてたお茶をいただきました。また,お茶の歴史や所作などについて丁寧に教えていただきました。
<5年生>初めての体験でしたが,講師の先生の話をしっかり聞いて,お茶の作法に挑戦していました。
<6年生>昨年度の体験を生かし,とてもスムーズに取り組むことができました。
日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
ゲストティーチャーをお迎えして②
7日(火)に続き,3年生の総合的な学習の時間に,東刑部の坂井康人様をゲストティーチャーにお迎えし,瑞穂野地区の歴史,学校の移り変わりなどについてお話を伺いました。
スライドを使って,いろいろな図や写真などを紹介してくださいました。
昔,鬼怒川や江川には舟が通っていて,江戸と行き来していたこと,鬼怒川の東岸から本校に通っていた子どもたちは,川が氾濫すると川の西側にある親戚の家に泊まり,学校に通ったことなどを教えてくださいました。
坂井様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。
「スポーツタイム」がスタート!
今週から業間休みを使って,子どもたちの体力づくり,持久力の向上を目指し,5分間走に挑戦しています。
ペースランニングで,学年ごとに決められたコースを周回します。
走った分を「チャレンジカード」に記入し,自分の頑張りを確認したり,意欲を高めたりするようにしています。
日に日に寒さが厳しくなっている中ですが,子どもたちは寒さに負けず元気いっぱい挑戦中です!
ゲストティーチャーをお迎えして①
今日の3校時に,3年生の総合「ふるさと瑞穂野大作戦」の学習で,瑞穂野連合自治会長の坂本邦夫様をゲストティーチャーにお迎えし,昔の家庭生活や学校の様子,瑞穂野地区の様子などについてのお話を伺いました。
坂本様が小学生だったころの生活(食事や服,遊びなど),兄弟が多く大家族だったこと,毎日家の仕事(農業)の手伝いをしたこと,農業を行うのに大変役立つ牛や馬が一番大切にされていたことなど,子どもたちにとって初めて聞くことをたくさんお話ししてくださいました。
子どもたちからは「自動車はいつごろから乗られ始めたのですか。」「昔から郵便ポストはありましたか。」などいろいろな質問が出されましたが,坂本様が一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
坂本様から子どもたちに対し,①地域行事に参加しよう ②友達をたくさんつくろう ③助け合おう の3つを特に頑張るように との励ましの声をいただきました。
坂本様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。
感謝の会を開催!
先週4日(土)の全市一斉土曜授業の日に,日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」を開催しました!
<開会の言葉 3年生>
<PTA会長さんからのごあいさつ>
<児童代表あいさつ 6年生>
<児童からの感謝の言葉・プレゼント贈呈 1・2年生>
<感謝の歌 「笑顔」(いきものががり) 全校生>
<演技(瑞南ソーラン) 6年生 >
<閉会の言葉>
ボランティアの皆様に,きっと子どもたち一人一人の思いが伝わったことと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
楽しかったです!瑞南レク2021
今日の午前中に,PTA主催で「瑞南レク2021」が行われました。
渡辺PTA会長さんのあいさつ,キャッチコピーやスローガンの表彰を行った後、各教室や屋内運動場でそれぞれ楽しい活動に取り組みました。
<1年生 オセロ・ジェスチャーリレー>
<2年生 〇✕ゲーム>
<3年生 宝さがし>
<4年生 ジェスチャーゲーム>
<5年生 小さな縁日>
<6年生 トランプ>
<爆弾ゲーム>
<最後はみんなでビンゴゲーム>
PTA執行部・研修文化部の皆様には,お忙しい中ご準備及び運営等大変お世話になり,ありがとうございました。
子どもたちに素敵な時間を届けてくださったことに心より感謝申し上げます。
今日から「家庭学習強化週間」
7月に続き,本日3日(金)から7日(火)までの5日間,家庭学習の習慣化を図るため,今年度2回目の「家庭学習強化週間」となります。
小学生の時期に,家庭学習のリズムをきちんと身に付けることは、学力の確実な定着につながり,将来の進学等の際にも大きな力になるものと考えます。
家庭学習の時間として,低学年が20分,中学年は40分,高学年が60分が一つのめやすとなります。
<はっけんカードづくり>
<漢字カード作り>
<授業で習ったことの復習>
<学習のポイントとなることのまとめ>
宿題のほか,自分で調べたいこと,復習したいことを決めて取り組ませるとよいと思います。
短い期間ではありますが,保護者の皆様には,改めてお子さんの家庭学習の取組の様子をご覧いただき,「家庭学習チェック表」の確認や押印,最終日にはお子さんへの励ましのコメントの記入等のご協力をよろしくお願いいたします。
明日は「感謝の会」&「瑞南レク2021」です!
明日は4日(土)は全市一斉土曜授業が行われ,本校では「感謝の会」と「瑞南レク2021」を開催いたします。
校内のあちらこちらにポスターが掲示されており,みんなの心を一つにして準備を進めてきました。
学校支援ボランティアの皆様,明日のご来校を心よりお待ちしております。
中学校の先生による授業
今日の午前中,瑞穂野中から2名の先生が来校され,6年生対象に授業を行ってくださいました。
これは,中学校の先生に直接指導していただく機会を設け,6年生が少しでも安心して中学校に進学できるよう,瑞穂野地域学校園として取り組んでいるものです。
<2校時 算数 栁田智士先生>
中学校で入ってすぐ習う予定の「正の数・負の数」について学習しました。挿し絵カードやトランプなどを使って,子どもたちが楽しく学習できるよう工夫した授業を行ってくださいました。
<3校時 音楽 峰村美智子先生>
日本の伝統楽器である琴を使っての「さくら」の演奏に挑戦しました。
はじめは緊張していた子どもたちですが,授業が進むにつれて楽しくにぎやかに活動することができました。
小学校卒業,そして中学校入学まであと4か月あまりとなりました。少しずつ中学校に向けた準備を進めてまいります。
正しい自転車の乗り方を勉強しました!
今日の3校時に,4年生を対象に市生活安心課を講師に「子ども自転車免許事業」(自転車教室)を屋内運動場で行いました。
主に自転車の正しい乗り方,安全確認の方法について,一人一人丁寧に教えていただきました。
防犯指導員の方から,不審者を含め」「知らない人にはついていかない。」「近寄らない。関わらない。」ことを中心に講話を伺った後,全員に名前が入った「免許証」をいただきました。
師走に入り何かと忙しいこの時期は,事故が多く発生する傾向にあります。今日の学習を生かし,正しく安全に自転車に乗るよう心がけましょう。