日誌

2022年10月の記事一覧

洪水・浸水時を想定した避難訓練

昨日27日(木)の業間休みを利用し,洪水・浸水発生時の避難訓練を行いました。

1Fに教室のある1・2年生は,3Fの図工室へ素早く避難し,3年生以上は教室で待機することになります。

特に階段をのぼって避難した1・2年生は,担任の先生の指示に従い,真剣に取り組むことができました。

3年生以上も,「いざという時は,上へ上へ避難する」ということを確認しました。

大きくそだて びっくりやさい

2年生が,図工の時間に,想像をふくらませながら形や色を工夫した「びっくりやさい」を描きました。

「びっくりやさい」の中には,いろいろなものが入っています。

生活科で育てた野菜の様子を思い浮かべながら,のびのびと表現されているだけでなく,2年生の優しさや思いやりが伝わってくる素敵な作品ばかりです。

これからも,図工をはじめ音楽や体育,さらには国語などいろいろな学習の中で,自分の思いやアイディアを豊かにのびのびと表現してほしいと思います。

第3回授業参観・懇談会

昨日26日(水)の午後に,今年度3回目の授業参観・2回目となる懇談会を行いました。

【懇談会】

学校での子どもたちの学習や生活の様子をはじめ,修学旅行や校外学習などの行事での様子を各担任から保護者の皆様にお伝えしたり,ご意見をいただいたりしました。

【1年生 算数】

【2年生 国語】

【3年生 体育】

【4年生 道徳】

【5年生 国語】

 

【6年生 家庭】

 

お忙しい中,たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。保護者の皆様に,一つ上の学年への進級・進学に向け,お子さんの頑張る姿をご覧いただくことができ,とても嬉しく思います。

引き続き,本校教育活動へのご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

実感をとおして~4年生の理科から~

4年生の理科では,「とじこめた空気や水」についての学習が始まりました。

先日,校庭に出て,大きいビニール袋を使って,空気をとじこめる実験を行いました。

【袋に空気を集めて・・・】

【投げてみると・・・】

【抱きかかえて・・・】

【ちょっと袋を押してみると・・・】

実際にやってみて感じる。

そのような活動を通して,わいてきた思いや疑問を生かしながら,理科への興味関心を高めたり,理科的に考える力を深めたりしていきたいと思います。

 

2年生の町たんけん

昨日24日(月)の午前中,2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。

あいにくの雨模様ではありましたが,出発時刻には少し雨が弱まり,5つの班に分かれて元気に出発しました。

<ジャンボゴルフ>

 

<みずほの自然の森公園>

<成願寺>

<高霞神社>

<アスパラハウス(荒井様)>

 

<いちごハウス(石井様)>

<黒須商店>

 

 <消防小屋>

 

<石崎商店>

見学等にご協力いただきました地域の皆様,子どもたちに付き添ってくださった保護者ボランティアの皆様,大変にありがとうございました。

水溶液のちがいを調べよう~6年生の理科から~

6年生の理科では,いろいろな水溶液の性質について調べる学習を行っています。

先日は,教科担当の小川先生の指導の下,5つの水溶液(うすい塩酸,うすいアンモニア水,食塩水,炭酸水,重曹水)を見分ける実験を行いました。

【見た目やにおいの違い比べ】

試験管からピペットで水溶液を取り出し,試験管にうつし,見た目やにおいを調べました。

【蒸発させたときの違い比べ】

安全面から保護ゴーグルをかけて,蒸発実験を行いました。

中学校ではより専門的な実験に取り組むことになります。小学校でいろいろな実験器具,道具の使い方などをしっかり身に付けさせ,安全第一で実験のおもしろさを味わわせたいと思います。

6年生の修学旅行④

修学旅行第2日目の午後の活動の様子をご紹介します。 

【チームラボ】

 

 

【東京スカイツリー】

 

 

【到着式】

みんなで助け合い協力し合いながら,小学校生活の大切な思い出となる,とても楽しい2日間になりました。

今回の旅行実施にあたり,事前の健康管理や諸準備等に様々なご配慮をいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

中学校進学まであと5か月。今回の旅行の中で光ったよさを伸ばしつつ,さらに伸ばしたい点を丁寧に指導支援しながら,担任を中心に全教職員で力を合わせ,一つ一つのことにしっかり取り組ませていきたいと思います。

6年生の修学旅行③

修学旅行第2日目の午前中の活動の様子をご紹介いたします。

【朝食の様子】

【ホテル出発】短い時間でしたが,とても親切に対応してくださったホテルの方に,みんなでお礼の気持ちを伝えました。

【国会議事堂】国会開催中ではありましたが,普段なかなか入ることができない国会議事堂内を見学しました。

明日は,第2日目の午後の様子をお伝えします。

6年生の修学旅行②

修学旅行第1日目の夜のホテルでの様子,第2日目の朝食時の様子をお伝えします。

【ホテルでの様子】

ツインまたはトリプルルームに分かれて宿泊しました。

とてもきれいな部屋だったのですが,あっという間に「オリジナル?」ルームに・・・。

班別活動で疲れていた中でしたが,クラスの友達との初めての宿泊ということもあり,わくわく感がいっぱいの子どもたちでした。

【朝】

嬉しさのあまり,よく眠ることができなかった子も少なくありませんでしたが,おいしい朝食をいただき,パワーを蓄えました。

 

お世話になったホテルの方々にごあいさつをした後,第2日目の活動スタートです!

6年生の修学旅行①

昨日までのすっきりしない天気が嘘のように,過ごしやすく,そして晴天に恵まれて6年生の修学旅行第1日目がスタートしました。

【出発式】

 

 

【高徳院 鎌倉大仏】

 

 

【班別活動】

 

 

<長谷寺>

<江ノ電 長谷駅>

<北鎌倉>

<小町通りでお買い物>

<ゴールの鶴岡八幡宮>

 

 

鎌倉から横浜へ移動し,山下公園やみなとみらい,赤レンガ倉庫などをバスで周遊した後,中華街へ。

【中華街〜四五六菜館】

 

エビチリや回鍋肉がちょっぴり辛くて苦戦したり,歩き疲れていつもより食欲が湧かなかったりしている姿も見られましたが,みんなで元気よく「いただきます」&「ごちそうさま」!

 【無事にホテルに到着】

今日は朝6時すぎに学校を出発し,鎌倉市内を半日歩くなど,とてもとても長い1日になりました。

今晩は,みんなゆっくり休んで明日に備えます。

4年生の外国語活動

3・4年生では,言語活動を通して外国語でコミュニケーションを図る素地の育成を目指し,毎週1時間,担任やALTのアラン先生による「外国語活動」を行っています。

先日は,4年生が「かるた型ゲーム」による活動を通して,アルファベットを確認する学習を行いました。

 

高学年では,1つの教科として「外国語」を学び,「聞く」「読む」「話す」「書く」という基本的な技能を身に付ける学習になります。中学年においては,外国語に十分親しむことができることを第一に,楽しく学習を進めてまいります。

 

 

 

修学旅行に向けて

いよいよ明後日に迫った鎌倉・東京方面への修学旅行。総合的な学習の時間を使って,6年生が活動班に分かれて調べ学習を行っています。

第1日目(19日)は,電車(江ノ電やJR横須賀線)に乗ったり,外国人を含め多くの観光客の方と接したりする中で,班長を中心にみんなで協力しながら活動する予定です。また,もしかすると,地元の方の力をお借りする場面も出てくるかもしれません。

そういうことも含め,今回の修学旅行が子どもたちにとって貴重な体験になることを強く願っています。

 

空き箱を使って~1年生の算数~

1年生の算数で,家から持ち寄ったいろいろな形の空き箱を使って,グループごとに高く積んだり,組み合わせたりしながら,箱の特徴などについて考える活動に取り組みました。

紙の上で考えるだけでなく,今回のように実際に「やってみる」「触ってみる」ことで,子どもたちの理解度は高まります。算数だけでなく,どの教科でも体験的活動,学びの必要性を感じる活動などにできるだけ取り組ませながら,より深い学びにつなげていきたいと思います。

2学期がスタート!

今日から第2学期がスタートしました。

10月から12月にかけて,修学旅行や冒険活動教室,遠足,稲刈り,さつまいもほり,芸術鑑賞,瑞南レクと,楽しい活動が盛りだくさん。子どもたちは今日から新たな気持ちで再スタートを切りました。

【始業式】感染予防の観点から,第1学期終業式と同様,リモート形式で各教室をつないで行いました。

 

3年生が,ダンスや歌を交えながら,2学期にがんばりたいことを上手に発表してくれました。

子どもたちには「『安全・安心』『思いやり』を大切にしながら,楽しく学校生活を過ごしていきましょう。」と話しました。また,高学年生に対しては,中学校進学や最上級生への進級などを見据え,①これまで以上に自分の行動に責任をもつこと ②「自立」を意識すること についても併せて投げかけました。 

 

 

引き続き2学期も,本校教育活動へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1学期が無事終わりました!

本日10月7日(金)をもって,第1学期が無事終了しました。今回の終業式は,感染予防対策の観点からリモート形式で実施しました。

<教育長奨励賞の表彰(各学年1名)>

【終業式】4年生が1学期の振り返りと2学期に向けての目標を発表しました。

 

 

また給食の時間には,校内放送で「1学期の思い出」スライドを上映し,みんなで1学期を振り返りました。 

4月8日の始業式から本日までの期間,保護者の皆様,地域の皆様には,子どもたちを支え,温かく見守っていただき,ありがとうございました。

来週13日(木)から2学期が始まります。この学期間休業を機に,子どもたち一人一人が,新たな目標をもって学校生活を再スタートできるよう,励ましの声をかけてあげていただければ幸いです。 

 

3年生「歯の健康教室」

今日の2校時から業間を使い,学校医の高原先生と歯科衛生士の方を講師にお迎えし,3年生の「歯の健康教室」を行いました。

【むし歯について】

 

【ブラッシングについて】

歯垢の染め出し検査のやり方について,子どもたちと確認しました。配付しました資料を参考に,ご家庭で実施してみてください。

「8020(80歳まで,自分の歯を20本)」を目指し,今からしっかり口腔衛生を心がけていきましょう。

野菜の観察記録をまとめました!

2年生が,生活科で取り組んだ野菜を育てる活動を記録したカードをまとめたオリジナルの冊子を作りました。

ミニトマトやきゅうり,枝豆など,子どもたちにとって身近な野菜を育てる活動は,貴重な体験になったようです。今も学級園で育てている野菜のお世話を続けてくれています。

今回の学習を通して学んだ大切な「思い」を,今後の学習や生活にぜひ生かしてほしいと思います。

瑞穂野あいさつ運動

昨日4日(火)の朝,本校を卒業した中学生と生活プロジェクトの児童による「あいさつ運動」を3年ぶりに行いました。

 

明日6日(木)の朝も実施する予定です。

今後とも,感染状況等を見極めつつ,中学校との連携,地域の皆様と一緒に行う活動の場を増やしていけるといいなと思っています。

いちご一会とちぎ国体を観戦!

昨日3日(月)の午前中,4~6年生児童が,西川田町にある「日環アリーナ」で国体少年女子(16歳以下)のバスケットボールの試合を観戦し,全国各地から集った都道府県代表チームを応援しました。

【バス2台で学校から会場へ】

 【アリーナ内】

 シュートが決まるたびに,スティックバルーンを叩いてみんなで盛り上げました。

日本全国の各地区を代表する選手たちのプレーを直接見る機会を得た子どもたち。これから先の自分の目標の参考になるといいなと思います。

毛筆を使って②~3年生~

夏休み前にも,3年生の書写(毛筆)の作品をご紹介しましたが,その後も,筆使いの基本を身に付けながら,さらに力強く書くことができるようになってきています。

一画目の入り方,はらいなどがとても上手になってきた3年生。これからも,基本を大切にしながら,さらに技能を高めていってほしいと思います。

先生方のおすすめの本

図書室の後方に,「この本読んで」というコーナーがあり,教職員から子どもたちへおすすめの本を紹介しています。

 

童話,伝記,文学作品,絵本,生活に関すること・・・など,いろいろなジャンルの本が取り上げられています。 

今週いっぱいで1学期が終わり,学期間休業に入ります。短い休みではありますが,ぜひ子どもたちに「おすすめ本」を中心に,素敵な本にたくさん触れながら,心を豊かにしてほしいなと思っています。

毛筆を使って①~5年生~

5年生が、書写の毛筆の学習で,ひらがなに挑戦しました。

毛筆では,漢字よりもひらがなのほうが筆遣いが難しく,なかなかバランスよく書くことができない傾向にあります。加えて,「きずな」という3文字ということで難易度がさらに上がります。

どの作品も形よく丁寧に書くことができており,素晴らしいなと思います。