日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

2020年10月の記事一覧

地域未来塾スタートしました


 瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」(放課後学習支援)を瑞穂野地区市民センターを会場に実施しました。未来塾には、瑞穂野中学校の参加希望者(1,2年生)19名が参加し、学習支援には、教育実習生3名が担当しました。3年生は修学旅行のため、参加できませんでしたが、それぞれ自分から学習に取り組む姿が見られました。今後も生徒たちが集中して自主学習ができる場所を提供していきます。

  全員が集中して学習しています。
  
 実習生も熱心に指導にあたっています。
 
 
 未来塾を支える、魅力ある学校づくり地域協議会の方の紹介もしました。
 
現在、学習支援をしてくださる方を募集しています。


 

大川小学校で震災学習

東日本大震災の津波の被害にあった大川小学校でガイドさんのお話を聞きました。

今回のガイドさんは大川小伝承の会代表の方でご本人の娘さんを津波で亡くされた方です。
代表の方の娘さんのお名前がみずほさんという方で、今回瑞穂野中が来たことに何かの縁を感じてらっしゃいました。

伝承の会代表の方が、大川小学校を訪れる人たちに話をする理由は4つあるとおっしゃっていました。
①あの日何があったか知ってもらうこと
②あの日から10年何があったか知ってもらうこと
③あの日の前に学校の日常があったことを知ってもらうこと
④これから未来に何をすべきか考えてもらいたいこと

生徒たちの聞く態度が素晴らしく、話のあとも真剣に当時の写真や説明を見る生徒たちを見て、話をされた代表の方から、こんなに真剣な学校に話ができて良かったというお言葉をいただきました。

大川小学校の校庭に「未来を拓く」と言う子どもたちが書いた文字が流されずに奇跡的に残っています。ここは悲劇の場所であるけれども、未来を拓く場所なんだと言う代表の方が最後に言った言葉が印象的でした。

念珠作り体験

円通院で念珠作り体験をしました。


この中から好きな数珠を選び、30分で作り上げます。


どの数珠を使うか悩みながら、楽しく作りました。



オリジナルの念珠が作れました。



松島自由散策

遊覧船のあとは、自由散策の時間です。

クラス集合写真を撮りました。

笹かま手焼き体験をしました。

地域クーポン券を使ってお土産を買いました。クーポン券を全て使いきった生徒も結構いました。

松島遊覧船

松島湾を松島遊覧船に乗ってまわりました。

海の風が気持ち良かったです。

1時間くらいゆっくりと楽しみました。

1階2階が貸し切りです。

牡蠣と海苔の養殖をしています。

瑞巌寺参拝

お昼ごはんのあとは、瑞巌寺に参拝しました。

伊達政宗公の像があったり、華麗な屏風絵があったり、国宝を体感しました。

津波の到達地点の表示がありました。
(写真左手)震災の爪跡を感じました。

松島物産館にて昼食

天気がいいので道路が混んでおり、到着が少し遅れました。松島物産館にて昼食です。

予定を変更し昼食のあと、写真撮影になりました。

朝ご飯が早かったので、みんなお腹がペコペコです。

まぐろの陶板やき、美味しかったです。

トイレ休憩2回目国見インター

リニューアルしたばかりの国見インターでトイレ休憩です。

バスの中はガイドさんのトークを楽しみながら過ごしました。

朝早く寝ている生徒もいました。新幹線の旅もいいですが、バスの旅ではガイドさんのお話が聞け、普段はあまり聞いたことのない東北の話がたくさん聞けて良かったです。

新サービスエリアは新しい生活様式を取り入れた作りになっていて、トイレの男子用便器の間に仕切りがついてました。写真で紹介できなくて残念です。

バスに乗って出発!

各クラス、バスに乗り込み無事に出発しました!運転手さん、ガイドさんに挨拶をして、これから4時間のバスの旅になります。
1組元気です。

2組も元気です。

3組も元気です。

元気に修学旅行にいってきます。

3年生 修学旅行に出発

 「The Best Memories in みちのく」~歴史を学ぼう~のテーマのもと、今日から3日間の修学旅行に出発しました。
 早朝6時20分から行われた出発式の様子を紹介します。
 きちんと整列しています。
 
 校長先生からは、「感謝と成長」について、お話がありました。
 
 学年主任からは、健康管理の重要性について、お話がありました。
 
 実行委委員長からは、「感謝の気持ちを持って、感染予防に留意して、全員が楽しく思える修学旅行にしましょう」と立派な挨拶がありました。
 
 市民センターからバスに乗車し、元気に出発しました。
 

駅伝競走大会男子第3位

 女子に続き、午後に男子の駅伝競走が行われました。
 ラストスパートがすごかった1区。
 
 自分の力を十分発揮した2区。
 
 自分のペースを守り、計算した走りの3区。
 
 粘り強い走りの4区。
 
 持てる力を存分に発揮した5区。
 
 強豪を相手に食らいついた6区。
 
 全員が自己ベストを更新しました。
 
 本当によく頑張りました。
 3位入賞おめでとうございます。

駅伝競争大会女子優勝!!

秋晴れのもと、宇河地区中学校駅伝競争大会がカンセキスタジアムで開催されました。
午前中は、2連覇を狙う女子の駅伝が行われました。

その結果、見事に優勝を果たし2連覇を達成しました!
おめでとうございます!

保護者の方々、応援ありがとうございます。

男子の競技は午後です。頑張ってください!

力強い走りの1区です。

華麗な走りを見せました。2区です。

激走しました。3区です。

ぶっちぎりの4区です。

落ち着いた走りの5区です。

県大会も頑張ってください。

生け花新しくなりました

 魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に飾ってある生け花が新しくなりました。
1階には、フウセントウワタ、アウストロメリア、ヤツデの葉が飾られました。
 
2階には、リンドウ、ドラセナの葉が飾られました。
 

陸上部全国大会出場

 JOCジュニアオリンピックカップ 全国中学生陸上競技大会2020に、本校陸上部の生徒が出場しました。この大会は、10月16日(金)~10月17日(土)にかけて、横浜の日産スタジアムを会場に行われました。本校生徒は、女子四種競技に出場し、見事第9位の成績を残しました。
  
 

教育実習開始


 教育実習生が3名来校し、本日から実習が始まりました。生徒への紹介は、お昼の放送で行いしました。
 学級は1年1組、教科は数学です。
 

 学級は2年1組、教科は社会です。
 

 学級は2年4組、教科は英語です。
 

 実習生には、10月21日(水)から始まる、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」で学習支援もしていただきます。
 今日から、よろしくお願いいたします。

ノート・レポート 全市一斉土曜授業の実施について

 本日,全市一斉土曜授業の実施について,通知を配付しました。保護者の皆様,新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施となりますが,是非、学校の様子を参観して頂ければと思います。

R2全市一斉土曜授業の実施保護者通知.pdf
R2校舎案内図(配付用).pdf