文字
背景
行間
今日の給食(2025年度)
2月13日の給食
<今日の献立>
じゃがバタごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ
大根おろし 鶏だんごの味噌汁
もものコンポート
<今日の一口メモ>
じゃがいもの種類は「だんしゃく」「きたあかり」
「インカのめざめ」などたくさんあります。
今日は「メークイン」という種類でバター風味の
炊き込みごはんを作りました。
おいしく食べましょう。
2月9日の給食
<今日の献立>
赤飯 牛乳 鶏肉の照り焼き しもつかれ
のっぺい汁
<今日の一口メモ>
しもつかれは栃木の代表的な郷土料理です。
正月の残りの食材を使い、保存食として作られた
ことがはじまりです。初午といって、2月最初の
午の日に、しもつかれと赤飯を神社にそなえる
風習があります。地域の伝統的な料理を知りま
しょう。
2月8日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 白身魚フライ
ごまあえ 大根の中華煮
<今日の一口メモ>
今日のフライは「ホキ」という魚です。あまり
聞きなれない名前かもしれませんが、さっぱり
として、フライにむいているので、ファーストフ
ード店のフィッシュバーガーなどによく使われて
いる魚です。残さず食べましょう。
2月7日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 冬野菜のカレー
ゆで野菜 フルーツポンチ
<今日の一口メモ>
今日 のフルーツポンチは、給食週間 の食 べ残 し
調 べで、1番残 りが少 なかった5年 2組 さん
からのリクエストデザートです。果物 とカラフル
なゼリーが入 った、大人気 の夏 のデザートが選
ばれました。給食週間 は終わりましたが、
みなさん残さず食 べようすとする意識 はいつも、
もつようにしましょう。
2月6日の給食
<今日の献立>
豚丼 牛乳 おひたし 味噌汁
まんてん大豆
<今日の一口メモ>
まんてん大豆 は、大豆 を甘 く煮 て作 った豆菓子
です。かめばかむほど、ほのかな甘 い味 を感 じ
ます。しっかりとよくかんで食 べましょう。
2月5日の給食
<今日の献立>
ツナトースト 牛乳 ゆで野菜
ミートボールと野菜のトマト煮
アセロラゼリー
<今日の一口メモ>
栃木県 では、たくさんのトマトを作 っており、
全国 に出荷 されています。ビニルハウスを利用
して1年中 おいしいトマトを味 わえます。
今日は宇都宮産 のトマトに、野菜やミートボール
をあわせて煮込 んだトマト煮 です。
地元 の食材 をおいしくいただきましょう。
2月2日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 いわしのかば焼き
からしあえ 味噌けんちん汁 福豆
<今日の一口メモ>
明日は節分です。節分には、柊の木に、いわしの頭を
さし、柊のトゲや、いわしのにおいで、おにを追い
はらうという風習があります。
今日も残さず食べましょう。
2月1日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 チキンチキンごぼう
ゆで野菜 味噌汁 お米のババロア
<今日の一口メモ>
「チキンチキンごぼう」は、山口県 の学校給食
から始 まり、全国 に広 まった料理 だそうです。
鶏肉 とごぼうを揚 げたあとに、甘辛 いたれを
からめます。ごぼうにはお腹 の調子 をよくする
食物繊維 という栄養 があります。
おいしく食 べましょう。
1月26日の給食
<今日の献立>
じゃがいも入り焼きそば 牛乳 かみなり汁
いちご(宇都宮共同組合さんからの贈呈)
<今日の一口メモ>
かみなり汁とは豆腐を炒めて作る味噌汁です。
豆腐を炒める時のバリバリという音がかみなり
の音のようだとしてこの名前になったそうです。
じゃがいもやきそばは、栃木県の名物料理です。
今週の給食週間では、残さず食べることを
意識することができたでしょうか?
いつもおいしく食事が出来ることに、
感謝の気持をもてるようになりましょう。
1月25日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 さばのカレー揚げ
切干大根と枝豆のサラダ
ひじきと卵のスープ
<今日の一口メモ>
今日の献立は、給食で食べ残しが多い、魚、
豆、ひじきが入ったメニューです。
魚はカレー味に揚げ、びじきはスープに
入れて食べやすいように工夫して作りました。
今週は、残さず食べよう週間です。
いつもあまり食べられない人も、
今日は自分のめあてを達成できるように、
がんばってみましょう。
1月24日の給食
<今日の献立>
いちごクリームサンド 牛乳 オムレツ
ゆで野菜 ビルマ汁
<今日の一口メモ>
ビルマ汁 は昔 、ビルマという国 に戦争 で行 って
いた人 が、現地 で食 べたスープの味 が忘 れられ
ず、再現 して地域 に広 めた、益子町の料理 と
言 われています。いちごクリームにはとちおとめ
が入 っています。おいしく食 べましょう。
1月23日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ
ごまあえ かんぴょうの卵とじ
<今日の一口メモ>
今日は宇都宮の全小中学校で実施している
「宮っこランチ」の冬献立です。
宇都宮産のさといもで作ったコロッケや、
栃木産のもやし、にら、かんぴょう、
などを使用した、地産地消献立です。
地域の新鮮でおいしい食材を残さず
食べましょう。
1月22日の給食
<今日の献立>
黒チャーハン 牛乳 ゆで野菜
ぎょうざスープ
<今日の一口メモ>
今週は給食週間です。栃木県にちなんだ料理を
食べたり、食べ残しを減らす意識をもつ期間に
しましょう。
1月19日の給食
<今日の献立>
ビビンバ丼 牛乳 トマトと卵の中華スープ
手作りプリン
<今日の一口メモ>
今日は月に1度の、「宇都宮産のトマトを使用した
献立」です。今月は春雨の入った中華風のスープに
トマトを入れました。トマトは熱を加えた方が
栄養が多くなります。トマトの栄養がとけこんだ
スープを残さず食べましょう。
1月18日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 いかのチリソース
チョレギ風サラダ わかめスープ
<今日の一口メモ>
いかはかみごたえのある食品です。
よくかんで食べると,虫歯を予防し、あごの
骨の発達や頭の回転がよくなるなど,体に
いいことがたくさんあります。
一口30回を目標に、よくかむことを
意識し食べてみましょう。
1月16日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 白身魚のチーズ焼き
浅漬け 根菜の味噌汁
<今日の一口メモ>
今日の白身魚は「たら」といいます。
たくさん食べることを「たらふく食べる」と
いいますが、魚のたらが大きな口でなんでも
食べることから出来た言葉だそうです。
今日も残さず食べましょう。
1月12日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 あじフライ
吉野汁 野菜のにんにく醤油あえ
<今日の一口メモ>
「よしの」とは奈良県の吉野地方のことで、
よしの汁はその地域でとれる「くず」という粉を
使って作ったすまし汁のことです。
給食では「くず」の代わりに片栗粉でと
ろみをつけました。おいしく食べましょう。
1月11日の給食
<今日の献立>
はちみつトースト 牛乳 野菜スープ
鶏肉と揚げジャガイモのケチャップあえ
<今日の一口メモ>
年で1番寒い季節を迎えています。風邪をふせぎ
元気に過ごすためにも体の中から元気になりまし
ょう。スープには野菜の栄養がたっぷりとけこん
でいます。残さず食べましょう。
1月10日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き
ゆで野菜 味噌汁
<今日の一口メモ>
今日のおかずは、スタミナ焼きです。なぜスタミナ
焼きというかというと、にんにくがたくさん入って
いるからです。にんにくには、つかれた体を元気に
してくれる栄養があり「スタミナ食材」といわれて
います。たくさん食べて元気をつけましょう。
1月9日の給食
<今日の献立>
チキンカレー 牛乳 ゆで野菜
だいだいのムース
12月25日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 メンチカツ
春雨サラダ トマ豚汁
<今日の一口メモ>
宇都宮では1年を通してたくさんのトマトを
作っており給食でも月に1度宇都宮産のトマトを
使った給食が出ます。今日は豚汁にトマトを
入れた少し変わった「トマ豚汁」です。
温かいトマトは、生のトマトよりも栄養が
あります。残さず食べましょう。
12月22日の給食
<今日の献立>
カレーピラフ 牛乳 フライドチキン
ゆで野菜 ミネストローネ チョコケーキ
<今日の一口メモ>
今日は、ひと足早いクリスマス献立です。
クリスマスはイエスキリストの誕生日を世界中で
お祝いする日です。外国ではクリスマスは家族や
親戚が集まってゆっくりと過ごす日とされている
そうです。おいしく食べましょう。
12月20日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 肉だんご
にんじんしりしり わかめスープ
<今日の一口メモ>
「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理
です。細長く千切りにした人参や野菜を
卵と炒めてつくります。「しりしり」
とは沖縄の方言で「すりおろす」や
「千切り」という意味です。
今日も残さず食べましょう。
12月19日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 豚肉と大根の煮物
納豆 味噌汁
<今日の一口メモ>
納豆は大豆を発酵させて作ったものです。
日本で昔から食べられている伝統的な
食品です。納豆のネバネバの中には、
色々な種類の栄養が入っていてます。
苦手な人も一口は食べてみましょう。
12月18日の給食
<今日の献立>
ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜 オレンジ
<今日の一口メモ>
オレンジは「バレンシアオレンジ」という種類
です。オレンジの産地 で有名 なスペインの
バレンシア地方 から、ついた名前 です。
オレンジのような柑橘類 には風邪 を
防 ぐ栄養 があります。
残 さず食 べましょう。
12月15日の給食
<今日の献立>
スパゲッティクリームソース 牛乳
ゆで野菜 いちごゼリー
<今日の一口メモ>
スパゲッティは、たっぷりの湯に塩を入れて
ゆでます。スパゲッティの中心に少し歯ごたえ
を残すゆで方を「アルデンデ」といいます。
今日は給食室の手作りホワイトソースで
作ったクリームソースでいただきます。
12月14日の給食
<今日の献立>
メロンパン風トースト 牛乳 ゆで野菜
ハンガリアシチュー
<今日の一口メモ>
今日のパンは、食パンに小麦粉とバターで作った
甘い生地をのせて給食室で焼きました。
メロンパン風のさくさくとした食感がする
甘い菓子パンです。
今日もおいしくいただきましょう。
12月13日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮
塩昆布あえ 筑前煮
<今日の一口メモ>
今日の煮物は筑前煮といいます。
ちくぜんにの「筑前」は九州地方の昔の呼び方で
、その地域から伝わりました。お正月やお祝い事
がある時に作る料理だったそうです。
今日も残さず食べましょう。
12月12日の給食
<今日の献立>
中華おこわ 牛乳 揚げ鶏と野菜の和風あえ
味噌汁
<今日の一口メモ>
おこわとは、もち米で作るごはんのことです。
今日はいつものうるち米と、もち米をまぜて
中華風のおこわを炊きました。もち米のもち
もちした食感をおいしく味わってください。
12月11日の給食
<今日の献立>
ガパオライス 牛乳 フォーのスープ
<今日の一口メモ>
ガパオライスはひき肉と野菜をのせて食べる、
タイの混ぜご飯です。ガパオとはタイ語で
「ハーブ」という意味があります。
スープに入っている麺は、お米から作られ
たフォーという麺で、ベトナムでよく
食べられています。
今日も残さず食べましょう。
12月8日の給食
<今日の献立>
肉まん 牛乳 ナムル 野菜味噌ラーメン
ヨーグルト
<今日の一口メモ>
肉まんやラーメンなど温かい料理がおいしい
季節になりました。肉まんは「肉まんじゅう」
の略で中国から伝わりました。ラーメンには
野菜がたくさん入っています。
好き嫌いせずになんでも食べて寒い季節を
元気に過ごしましょう。
12月7日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 ハムカツ
おひたし なめこの味噌汁
<今日の一口メモ>
12月の給食では、平石地区で収穫された、
地元野菜を多く使用しています。地域で
とれたものを、使用することを地産地消
といいます。地産地消では新鮮な食材を
安心して食べることができます。
今日も残さず食べましょう。
12月6日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 あじの和風マリネ
こんにゃくサラダ 味噌汁
<今日の一口メモ>
マリネとは食材を甘い酢に漬け込んで作る、
フランス料理の料理法です。今日は魚のあじ
で作った、和風のマリネです。
あじには頭の回転をよくする栄養があります。
残さず食べましょう。
12月5日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 おでん
春雨とにらの炒め物 みかん
<今日の一口メモ>
みかんがおいしい季節になりました。
みかんには風邪を防ぐ栄養があります。
実の袋や、白いすじにも、栄養が
たくさんありますので、うす皮ごと
全部食べることをおすすします。
おいしくいただきましょう。
12月4日の給食
<今日の献立>
セルフかき揚げ丼 牛乳
野菜のにんにく醤油あえ きのこ汁
<今日の一口メモ>
今日は鬼怒地域学校園のお話給食の日です。
「ほしじいたけほしばあたけ」の本より
きのこ汁を作りました。本の中では
たくさんのきのこが登場しますが
給食のスープにはどんなきのこが入って
いるでしょうか。
11月27日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 カツカレー
ゆで野菜 りんご
<今日の一口メモ> ~おはなし給食~
今日は3回目のおはなし給食です。朝の時間に
図書委員より読み聞かせがあった「カレーは
あとのおたのしみ」の本より「カツカレー」を作
りました。いつものカレーよりボリュームアップ
です。お話の世界を想像しながらおいしく
頂きましょう。
11月22日の給食
<今日の献立>
わかめごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ
ゆで野菜 さつま汁
<今日の一口メモ>
さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。
郷土料理とはその地域の食材を、その地域
独自の料理法で作り、受け継がれている
料理のことです。栃木県にもたたくさんの
郷土料理があります。
今日も残さず食べましょう。
11月21日の給食
<今日の献立>
おつかれサマートマ玉丼 牛乳
肉団子スープ バナナ
<今日の一口メモ>
今日のトマたま丼は「小・中学生による
トマト料理コンクール」で優秀賞に
選ばれた料理です。宇都宮では1年を
通してたくさんのトマトを作っており、
給食でも今月から月に1度、宇都宮の
トマトを使った、トマト料理が出る
ことになりました。栄養たっぷりの
地元のトマトをおいしくいただきましょう。
11月20日の給食
<今日の献立>
フレンチトースト 牛乳 ゆで野菜
大根スープ もものヨーグルト
<今日の一口メモ> ~おはなし給食~
今日はお話給食の2回目です。「アーヤと魔女」の
本より「フレンチトースト」です。
フレンチトーストとは卵と牛乳、砂糖をまぜた
液にパンをひたして焼いて作る料理です。
おいしく食べましょう。
11月16日の給食
<今日の献立>
納豆チャーハン 牛乳 わんたんスープ
ぶどうゼリー
<今日の一口メモ>
11月は「おはなし給食」があります。第1回目の
今日は図書委員さんよりリクエストのあった
「なっとうくん西へいく」より納豆チャーハン
です。今日も残さず食べましょう。
11月15日の給食
<今日の献立>
セルフホットドッグ 牛乳 ミルメーク
大根スープ
<今日の一口メモ>
大根は今がたべごろの旬の野菜です。
11月の給食の大根は平石地区で収穫された
大根を使用しています。新鮮な食材はおいしい
だけではなく、栄養もたくさんつまっています。
おいしくいただきましょう。
11月14日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き
ごまあえ のっぺいじる
<一口メモ>
のっぺい汁は日本各地で食べられている
郷土料理で、地域によって「のっぺ」や
「のっぺ煮」など呼び名が変わります。
鶏肉と季節の野菜をいれ、とろみをつけて
作ります。今日も残さず食べましょう。
11月8日の給食
<今日の献立>
食パン はちみつ&マーガリン
牛乳 ゆで野菜
さつまいものシチュー
<一口メモ>
さつまいもの収穫の季節です。
今日の給食では、学校で収穫したさつまいで
シチューを作りました。2年生が収穫し,
健康委員会が洗って土を落としてくれ
ました。2年生と健康委員会のみなさん、
おつかれさまでした。
御幸が原小で育ったさつまいもを、
おいしくいただきましょう。
11月6日の給食
<今日の献立>
栗ご飯 牛乳 おひたし
たらの利休漬け 生揚げの味噌汁
<今日の一口メモ>
今日のごはんは、栗ごはんです。
栗は、ほくほくとした食感と甘味 が
おいしい、秋を感 じる食材 です。
季節 の食 べ物 をおいしく
いただきましょう。
11月2日の給食
<今日の献立>
ピザトースト 牛乳 ゆで野菜
ポークポトフ
11月1日の給食
<今日の献立>
ぎょうざめし 牛乳 メンチカツ
塩昆布あえ 味噌汁
10月31日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 モロのからあげ
あさづけ 里芋と大根の中華煮
<今日の一口メモ>
今日の魚はモロです。モロはサメの仲間です。
あまり食べない地域もあるようですが、
栃木県では昔から家庭料理として
よく食べられています。
やわらかくてどんな料理にも
よく合います。
今日も残さず食べましょう。
10月30日の給食
<今日の献立>
ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ
かぼちゃプリン
<今日の一口メモ>
明日のハロウィンにちなみ、かぼちゃプリンの
デザートです。ハロウィンでは仮装をしたり
お菓子を配ったりして楽しみますが、
もともとは、亡くなったご先祖様をお迎えし
、秋の収穫をお祝いするヨーロッパのお祭りが
始まりだそうです。今日も残さず食べましょう。
10月27日の給食
<今日の献立>
二色丼 牛乳 茎ワカメスープ
カルシウムウエハース
<今日の一口メモ>
今日は茎わかめの入ったスープです。茎わかめ
とは、名前の通りわかめの太い茎の部分のこと
です。かむとコリコリとした食感があります。
歯や骨を丈夫にするカルシウムがあります。
今日も残さず食べましょう。
10月26日の給食
<今日の献立>
スパゲッティナポリタン 牛乳
イタリアンスープ アップルパイ
<今日の一口メモ>
給食室でアップルパイを焼きました。いつもパン
を届けてくれる、滝の金田やさんにパイ生地を
作っていただき、その上に、甘く煮たりんごを
のせてオーブンで焼きました。
秋らしいデザートになりました。
今日も残さず食べましょう。