今日の給食(2025年度)

6月7日の給食 ~1学年保護者試食会~

<今日の献立>

米粉パン 牛乳 じゃがいものチリソース

コーンサラダ 大根スープ オレンジ

<今日の一口メモ>

6/6 6/7の2日間にかけて1学年保護者の給食

試食会がありました。たくさんの保護者の方に

ご参加をいただきました。

子供たちも, とてもうれしそうな様子でいつも

以上に頑張って食べていました。

 

<栄養士から給食についての話がありました>

 

<1年1組>

 

<1年2組>

6月4日の給食

<今日の献立>

ガーリックトースト 牛乳 

かむかむサラダ ポークビーンズ 

りんごゼリー

<今日の一口メモ> ~かみかみ献立~

歯と口の健康週間にちなんで、かみごたえ

のある献立になりました。

フランスパンで作ったガーリック

トーストや切干大根や枝豆が入った

サラダです。ポークビーンズにも

たくさん大豆が入りました。

健康委員会がよくかんで食べることの

大切さを放送で伝えました。

 

6月3日の給食

<今日の献立>

わかめごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ

ゆで野菜 あさりと春雨のスープ

<今日の一口メモ>

あさりの入ったスープは独特の磯の風味が

しました。わかめごはんは相変わらずの

人気でごはんの残りはほぼゼロでした。

5月31日の給食

<今日の献立>

キムたくごはん 牛乳 春雨サラダ

ワンタンスープ

<今日の一口メモ>

長野県の学校給食から始まったという

キムたくごはんです。

1年生からはちょっと辛いという声も

ありましたが、中高学年は完食の

クラスがたくさんありました。

 

5/16日~30日の給食

<5月16日の給食>

ビスキュイパン 牛乳 ゆで野菜

チキンのブラウンシチュー

いちごヨーグルト

給食室でビスキュイパンを

作りました!!

 

<5月17日の給食>

麦入りごはん 牛乳 ふりかけ

カレーコロッケ ひじきと大豆の炒り煮

 

<5月20日の給食>

麦入りご飯 牛乳 酢豚

わかめスープ 手作りプリン

 

<5月21日の給食>

 カレープラフ 牛乳 鶏肉のハーブ焼き

大根サラダ きゃべつのスープ

 

<5月22日の給食>

 ココア揚げパン 牛乳 ゆで野菜

ポークポトフ つぶつぶレモンゼリー

 

<5月23日の給食>

 

 麦入りご飯 牛乳 あじフライ

ごまあえ 道産子汁

 

<5月24日の給食>

麦入りご飯 牛乳 豚肉のワイン焼き

ゆで野菜 大根とこんにゃくの炒め煮

 

<5月27日の給食>

 

~宮っ子ランチ~

麦入りご飯 牛乳 春野菜の味噌汁

豚肉と宮野菜炒め ごま酢あえ

ミルクプリン

 

<5月28日の給食>

麦入りご飯 牛乳 ナムル

厚焼き卵 マーボー春雨

 

<5月29日の給食>

麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き

野菜のにんにくしょうゆ 吉野汁

 

<5月30日の給食>

スパゲッティミートソース 牛乳

ゆで野菜 りんご

5月14日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 しゅうまい

チョレギサラダ 炒り豆腐

<今日の一口メモ>

のりであえたチョレギサラダは

人気の野菜メニューです。

炒り豆腐は低学年はごはんに

のせて混ぜご飯にして

食べてしまう人も多く

残しは少なかったです!

5月10日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 さばの塩焼き

春雨とにらの炒めもの

大根となめこの味噌汁

<今日の一口メモ>

給食の魚メニューは、揚げ魚やかば焼き

などひと手間加えて出すことが多いです

が今日はシンプルな塩焼きでした。

骨も少しありましたが、低学年も骨に

注意しながら頑張って食べる姿が

見られました。

5月9日の給食

<今日の献立>

米粉パン 牛乳 ゆで野菜

鶏肉と野菜のケチャップあえ

野菜スープ

<今日の一口メモ>

今日のパンは米粉パンです。

学校のパンは宇都宮産小麦

「ゆめかおり」を使用したパンを

滝乃金田屋さんに委託して作って

もらっています。今日は米粉も

まぜて焼いたもちもちの米粉パン

でした。

5月8日の給食

<今日の献立>

トマトカレーライス 牛乳 

こんにゃくサラダ ラムネゼリー

<今日の一口メモ> ~トマト献立~

5月1回目のトマト給食は、トマトが

たっぷり入ったトマトカレーです。

いつもとはちょっと違う酸味の

あるカレーでした。子どもたちには

どうかな??と気になりましたが

おいしく食べてくれている様子

で安心しました。

5月7日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏肉のからあげ

ごまあえ 切干大根の煮物

<今日の一口メモ>

連休明け最初の給食はこども達の

大好きな鶏の唐揚げでした。

唐揚げはいつものように大人気

でしたが、切干大根の残りが少し

目立ちました。

和食の煮物は苦手な人が多い

ようです。。

5月2日の給食

<今日の献立>

青菜ごはん マホッケのねぎ塩焼き 牛乳 

ゆで野菜 五月汁 かしわ餅

<今日の一口メモ>

今日のデザートは5日のこどもの日に

ちなんで、かしわ餅でした。

汁は筍やきぬさやが入った五月汁です。

季節を感じる献立になりました。

5月1日の給食

<今日の献立>

食パン チョコクリーム 牛乳

ゆで野菜 チリコンカン オレンジ

<今日の一口メモ> 

今日はパンにチョコクリームがつきました。

チョコレートは,やはり大人気です。

食パンに思い思いにチョコクリームをのせて

おいしそうに食べていました。

4月30日の給食

<今日の献立>

かき揚げ丼 牛乳 ごま酢あえ

根菜と鶏団子の味噌汁

みかんいっぱいゼリー

<今日の一口メモ> 

給食室の手作りデザートです。

カップにあふれるくらいの

みかんを入れた

「みかんいっぱいゼリー」でした。

4月26日の給食

<きょうの献立>

麦入りご飯 牛乳 ポークチョップ

きゃべつとジャガイモのソテー

生揚げの味噌汁

<今日の一口メモ> ~ポークチョップ~

ポークチョップとはアメリカ発祥の

料理です。子ども達の好きな少し濃いめの

ケチャップ味でごはんもよくすすむ様子

でした。

4月25日の給食

<今日献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏肉のトマト味噌チーズ焼き

ゆで野菜 沢煮椀

<今日の一口メモ> ~トマト献立~

鶏肉の上に味噌、マヨネーズ、チーズ、トマトを

のせて焼きました。今月2回目の、栃木県産トマト

を使用したトマト献立の日でした。

4月24日の給食

<今日の献立>

セルフハムカツサンド 牛乳 ビーンズスープ

ガトーショコラ

<今日の一口メモ>

ハムカツとカレー味のキャベツをはさんだ

ハムカツサンドでした。

1年生はセルフパンの献立は初めてでしたが

上手に作って、おいしく食べている様子でした。

4月23日の給食

<今日の献立>

たけのこごはん いわしのおかか煮 ごまあえ

味噌汁

<今日の一口メモ> ~たけのこごはん~

宇都宮市の若山農場さんより届いた堀りたての

たけのこで、たけのこご飯を炊きました。

新鮮でやわらかく、おいしいたけのこでした。

季節の味を、味わっていただきました。

4月22日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 ふりかけ 牛乳 メンチカツ

ゆで野菜 わかめスープ

<今日の一口メモ> ~わかめ~

今日はワカメたっぷりのスープです。

海藻は海の中の栄養を吸収して育つ

ため「海の野菜」といわれています。

 

 

4月19日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 もろの甘辛だれ

塩昆布あえ 豆腐あげの炒め物

<今日の一口メモ> ~モロ~

今日の魚はモロです。モロはさめの仲間です。

あまり食べない地域も多いようですが、

栃木県では昔から家庭料理として食べられて

います。今日はモロをからあげにした後に、

甘いたれをからめていただきました。

4月18日の給食

<今日の献立>

スパゲッティチキントマトソース 牛乳

コーンサラダ セノビーゼリー

<今日の一口メモ> ~トマト給食~

宇都宮産のトマトを使った献立です。

今日はチキンと合わせてトマトソースをつくり

スパゲッティにかけました。

生のトマトをたくさん使用した、

おいしいソースが出来ました。

4月17日の給食

<今日の給食>

ツナトースト 牛乳 ゆで野菜

ミートボールと野菜のカレー煮 ヨーグルト

<今日の一口メモ> ~ツナトースト~

ツナとは魚のまぐろのことです。まぐろの

ことを英語で「ツナ」といいます。

今日はツナにマヨネーズとたまねぎを

まぜて、こんがり焼きました。

 

4月16日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ハンバーグケチャップソース

じゃがいものサラダ 豚汁

<今日の一口メモ> ~アスパラ~

今日は平石地区で収穫された新鮮なアスパラと

じゃがいもやブロッコリーが入ったサラダです。

アスパラは今がおいしい時期です。旬の野菜は

おいしくて栄養もたくさんあります。

 

4月15日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん ポークカレー 牛乳

ゆで野菜 いちごゼリー

<今日の一口メモ> ~1年生はじめての給食~

今日から1年生も給食が始まりました。

今日のサラダは平石地区で収穫された

新鮮なアスパラが入ったサラダです。

旬の野菜はおいしく栄養もあります。

1年生もたくさん食べてくれました。

4月12日の給食

<今日の献立>

枝豆と塩昆布のたきこみごはん 牛乳 

ちくわの二色揚げ 豚肉と野菜の煮物

オレンジ

<今日の一口メモ> ~オレンジ~

今日のデザートはオレンジです。

オレンジは世界で一番多く食べられている

果物で種類は大きく分けて「バレンシア

オレンジ」と「ネーブルオレンジ」が

あります。今日はバレンシアオレンジです。

4月11日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 イカのチリソース

大根サラダ キャベツの中華風スープ

<今日の一口メモ> ~キャベツ~

平石地区で収穫されたキャベツがたっぷり入った

スープです。新鮮なキャベツはやわらかく甘い

味がします。地域でとれたものをその地域で

いただくことを地産地消といいます。

 

4月10日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン 牛乳 小吹芋

タンドリーチキン 野菜スープ

<今日の一口メモ> ~タンドリーチキン~

インドの料理です。鶏肉をヨーグルトとカレー粉

につけこんで焼きます。インドでは「タンドール」

という釜で焼くため「タンドリーチキン」という

名前になったそうです。

4月9日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ぎょうざ

ナムル マーボー豆腐

<今日の一口メモ> ~豆腐~

豆腐は大豆から作ります。枝豆が成長して黄色く

なったものが大豆です。「畑の肉」とも呼ばれる

大豆は日本の食卓には欠かせない食材です。

4月8日の給食

<今日の献立>

二色丼 牛乳 茎ワカメのスープ

レモンゼリー

<今日の一口メモ>

「くきわかめ」とは名前のとおりわかめの茎の

部分のことです。海藻は海の中の栄養を吸収し

て育つことから「海の野菜」といわれています。

新年度が始まりました。しっかりと食べて生活の

リズムを整えましょう!

 

3月18日の給食

<今日の献立>

赤飯 牛乳 エビフライ ヒレカツ

ゆで野菜 すまし汁 クレープ

<今日の一口メモ>

6年生は、今日が御幸が原小での最後の給食

です。今日は6年生の卒業を祝い赤飯を炊いた

お祝い献立です。御幸が原小でみんなで食べた

給食のことを時々思い出してください。

3月12日の給食

<今日の献立>

カレーうどん 牛乳 いかのピザカップ焼き

ゆで野菜 米粉ドッグ

<今日の一口メモ>

アルミカップに入ったいかをピザ風に焼きました。

いかには「タウリン」という栄養があります。

タウリンには体の疲れをとったり血液を

きれいにする働きがあります。

残さず食べましょう。

3月11日の給食

<今日の献立>

わかめごはん 牛乳 鶏肉と大豆の味噌炒め

あさりと春雨のスープ

手作りフルーツゼリー

<今日の一口メモ>

あさりは貝の仲間で、日本では大昔から食べられて

います。春によくとれ、おいしくなるので、この時期

に潮干狩りに行ったことがある人もいると思います。

栄養もたくさんあるので残さず食べましょう。

3月7日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 銀鮭の塩こうじ焼き

根菜のきんぴら 豆乳の味噌汁 いちご

<今日の一口メモ>

今日の魚は鮭です。鮭は、身は赤いですが、実は

白身魚の仲間です。赤いのは、鮭が食べるエビや

カニの中の「アスタキサンチン」という色素の

色が出ているからだそうです。

今日も残さず食べましょう。

 

3月6日の給食

<今日の献立>

ナン キーマカレー 牛乳 大根サラダ

アイスクリーム

<今日の一口メモ>

「キーマ」とはインドの言葉で「ひき肉」という

意味です。インドにはたくさんのスパイスを使った

色々な種類のカレーがあります。今日はひき肉と

みじん切りにした野菜で作ったキーマカレーを

ナンにつけていただきます。

3月5日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 道産子汁

<今日の一口メモ>

道産子汁は北海道の郷土料理です。道産子とは

「北海道うまれ」という意味の言葉です。

じゃがいも、バター、とうもろこし、ワカメなど

北海道のおいしい食材が入った、具だくさんの

味噌汁です。

 

3月4日の給食

<今日の献立>

トマトハヤシライス 牛乳 ゆで野菜

レモンカスタードタルト

<今日の一口メモ>

宇都宮産のトマトを使った献立です。宇都宮市では

1年を通してたくさんのトマトを栽培しています。

今日は生のトマトが入ったハヤシライスです。

新鮮なトマトの甘さと酸っぱさを味わって

食べてみましょう。

 

 

3月1日の給食

<今日の献立>

五目ちらしずし 牛乳 おひたし

すまし汁 三食ゼリー

<今日の一口メモ>

3月3日はひなまつりです。ひなまつりは

、「桃の節句」ともいい、ひな人形をかざり、

ひしもちやひなあられを供えて、女の子の

すこやかな成長を祈り、お祝いします。

今日は、ひなまつりにちなんだ、献立

です。残さず食べましょう。

2月28日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじの南蛮漬け

ごまあえ かきたまにゅう麺

<今日の一口メモ>

「南蛮漬け」とは、魚や肉を、油で揚げた後、

野菜と一緒に酢でつけこむ料理のことです。

昔、南蛮と呼ばれていた国々から伝わった

料理なので、南蛮漬けといいます。

今日はあじの南蛮漬けです。

2月27日の給食

<今日の献立>

スパゲッティ肉みそソース 牛乳

海藻サラダ ぶどうヨーグルト

<今日の一口メモ>

ヨーグルトには、骨や歯を作るカルシウムや、

おなかの調子をよくする食物繊維、体を作る

たんぱく質など、色々な種類の栄養がある

デザートです。残さず食べましょう。

2月26日の給食

<今日の献立>

スタミナ三色丼 牛乳 

鶏肉ときのこの塩スープ クレープ

<今日の一口メモ>

カレー味のごはんに、キムチとにんにくで炒めた

肉と、ナムルをのせました。野菜と肉がたくさん

とれる、スタミナたっぷりのごはんです。

2月22日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 ハッシュドビーフ 牛乳

大根サラダ デコポン

<今日の一口メモ>

今日の果物は「デコポン」といいます。頭の部分が

、こぶのように出っ張っていることから、このよう

な名前になったそうです。「ポンカン」と「清美」

というみかんを、かけあわせて出来た種類で、今の

時期に収穫されます。

 

2月21日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 チキンカツ

ひじきと大豆の炒り煮 ゆで野菜

とちおとめいちごのゼリー

<今日の一口メモ>

ひじきは海藻の仲間です。海の中にいるときは

茶色ですが, 陸にあげて,干して乾燥させると

真っ黒になります。血液を作る鉄分という栄養

があって、成長期のみなさんにたくさん食べて

ほしい食材です。

 

2月20日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン ジャム 牛乳 マカロニグラタン

ゆで野菜 大根としめじのスープ

<今日の一口メモ>

今日は、マカロニの入った手作りグラタンです。

マカロニはパスタの種類の1つです。真ん中に

穴があいた、おもしろい形をしていますが、

この形のおかげで味がからみやすくなり

、料理がおいしくなります。

 

 

2月19日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ショーロンポー

バンサンスウ マーボー豆腐

<今日の一口メモ>

バンサンスウとは中国の料理名です。

中国語でバンは「和える」、スウは「千切りにした」

といい、バンサンスウは「千切りにした3種類のあえ

物」という意味です。残さず食べましょう。

2月16日の給食

<今日の献立>

スパゲッティナポリタン 牛乳 野菜スープ

ハムとチーズの蒸しパン

<今日の一口メモ>

今日は給食室で蒸しパンを作りました。

アルミカップに生地を流し、ハムとチーズを

上にのせて、給食室にある大きな釜で蒸して

作りました。手作りの味を味わってください。

2月15日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 銀鱈の西京焼き

おひたし 根菜のきんぴら

<今日の一口メモ>

土の中で根っこの部分が育つ野菜のことを、

「根菜」といいます。今日は、ごぼう、にんじん、

大根などの、根菜で作ったきんぴらです。

根菜は、土の中の栄養をしっかりと吸収して

育ちます。

2月14日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん ふりかけ 牛乳

ハンバーグ 粉ふきいものり風味 豚汁

チョコプリン

<今日の一口メモ>

今日のデザートは、バレンタインデーにちなみ

チョコプリンです。チョコレートはカカオと

いう木の実に入っている種から作ります。

カカオは、昔はお金の代わりに使われるほど、

高価で貴重な食べ物だったそうです。