みゆきっ子トピックス

みゆきっ子トピックス

夏休みを終えて…スタートです!

 「おはようございます」昇降口前で、久しぶりに元気な子供たちの声を聞いて、こちらも元気がわいてきました。夏休みの作品を大事にかかえてくる様子に、充実した休みを過ごした様子がみられました。今日は、体温測定を忘れた場合に備えて、自動体温測定器をもちながら、挨拶を交わしました。

農園の作物、育ってます

  夏の陽ざしを受けて、サツマイモやヒョウタン、ヘチマなど、農園の作物もぐんぐんと大きくなって、たくさんの葉を茂らせています。サツマイモは、そろそろツル返しの時期に入っています。ヒョウタンやヘチマは、棚の周りいっぱいにつるが伸びていました。畑の周りのヒマワリも大小の花を咲かせ、元気いっぱいです。
 【サツマイモやヒマワリの様子】
  

 【今のヒョウタンの様子】        【1か月前の様子】
  

外トイレ周りがきれいになりました

 夏休みもまだまだ暑さが続いていますが、学校業務の落合先生は、校庭や畑の除草、清掃など、いろいろなところをきれいにしてくださっています。今日は、外トイレ周りの伸び放題だった雑草を除草してくださいました。子供たちのために、いつも汗を流しながら頑張ってくださってます。
 
 

学校探検~卒業記念品めぐり~

 学校の校庭や校舎には、卒業生から贈られた様々な卒業記念品があります。学校沿革史を紐解いてみると、最初の卒業記念品は、昭和49年度の額縁入りの校歌です。今も、体育館に掲示しています。また、職員玄関前の金木犀は、昭和53年度のものですが、今では大木となって花の季節には甘い香りを放っています。そのそばにある校歌石碑は、昭和55年度の記念品です。児童昇降口付近のつげの木は、昭和57年度の記念樹として、新体育館建設の際は今の場所に移植され、みゆきっ子たちを静かに見守ってくれています。

  
   
 

「宇都宮学」コーナーを作成中です

 3階の通路の展示コーナーに、「宇都宮学」に関係する資料を掲示しようと、副校長先生が準備を進めています。宇都宮の歴史や文化など、皆が興味をもってくれるように、いろいろな資料を集めて、完成に向け少しずつ展示しています。LRTや宇都宮SC、ブレックスに関係する資料も展示する予定です。ぜひ、夏休み明けには見てくださいね!