文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
6年生 思い出給食でセレクトメニュー
コロナ禍のなか、少しでも思い出給食になるようにと、栄養士の藤本先生と調理員の皆さんがセレクトメニューを用意してくれました。パンや副菜、スープなど、リクエストの多かった上位2種類から選択しました。どっちを選んだのかな?最後のデザートのアイスにも大満足!また一つおいしい思い出ができました。
6年生を送る会
クラブ最終日
今日で、今年度のクラブ活動が終了しました。今年は、コロナのため制限された中での活動でしたが、感染を予防しながらできる範囲で工夫して取り組んでいました。最終日の今日は、1年間の反省と最後の時間を楽しむ姿がみられました。
さくら草が咲き出しています
毎年、卒業式の会場に飾られるさくら草が、まだ冷たい風にふかれながらも、少しずつ咲き出しています。春は少しずつ…、そして6年生が旅立つ日や修了式まで、あと1か月となりました。今日の朝会では、お互いに、心があたたかく元気になる言葉をかけあいながら、ラストスパートに向けがんばりましょうと話しました。
新しいジャンプ台で
新しいジャンプ台で、二重跳びから三重跳び、あや二重跳びと、どんどんチャレンジしています。
今日は節分です
節分には、悪いものを追い払って、「みんなが健康にすごせますように」と願いを込めて豆をまきますね。泣き虫鬼やなまけ鬼・・・心の中の鬼も追い払いましょう。恵方巻も食べたかな?
レイモンド先生は役者?
めざせ おはし名人!
今週は、全国学校給食週間で、「めざせ おはし名人!」に取り組んでいます。昨日は、「鶏肉と大豆の味噌いため」で「つまむ」、今日は、「海苔」でごはんを「まく」でした。明日以降の献立は、「プルコギの炒め物」「煮込みうどん」「あゆの浜焼き」です。さて、おはしをどのように使ったら、じょうずに食べることができるかな?めざせおはし名人!!
伊藤先生は学校をなおすお医者さんです
校庭のジャングルジムや鉄棒、図工室の机・・・次々とピカピカになっています。ジャングルジムや鉄棒は、さびていたのに青や黄色、緑とカラフルな色に大変身。そして図工室の机も、黒ずんでがたがただったのに、けずりなおしてつるつるに輝いています。全部、伊藤先生のおかげです。毎日毎日、いっしょうけんめいに、いろいろなところをなおしてくれる先生は、学校をなおすお医者さんですね。ありがとうございます!大切につかっていきましょう。
朝会 リフレーミングってなあに?
今日は、自分の短所も見方を変えると長所になることを話しました。見方を変えることを、リフレーミングといいます。
例えば、「おとなしい」は「おだやかでひかえめ」に、「あわてんぼう」は「すぐに行動できる」など、見方を変えると新しい自分を発見できますね。友達同士でも、プラスの見方で関わり合えるといいね。
さて、「うるさい」は、どんな長所があったかな?