文字
背景
行間
活動の様子
修学旅行 出発
全員元気に出発いたしました。
6月5日(日)「中鶴田大フジ」清掃に、生徒会役員8名が参加しました。
「中鶴田の大フジ」は市指定の天然記念物です。中鶴田大フジ愛護会、宮の原地域協議会の皆さんと一緒に清掃活動に参加しました。下草を刈って運び出すと、長い歴史を感じさせる姿が際立ちました。
生徒会総会が行われました。
5月31日(火)に生徒会総会が行われました。
議題は,令和3年度決算報告・令和4年度専門委員会の活動計画・令和4年度生徒会会計予算案審議の3つでした。
専門委員会の活動計画に対して多くの質問があり,宮の原中学校の生徒の一員としての自覚をもって生徒会総会に参加している様子が見られました。
一人一人が活躍し,より素晴らしい宮の原中学校を創りあげていってほしいです。
議長団
生徒会執行部 専門委員長
教室の様子
生徒会執行部・専門委員長のみなさん,お疲れ様でした!
1学年食農体験学習(サツマイモ)
5月25日(水)5時間目,1年生による食農体験学習を実施しました。
前回のじゃがいもに引き続き,今回は別のクラスでサツマイモの苗を植えました。
収穫は11月を予定しています。
次は大根の苗を9月に植えます。残りの3クラスも楽しみにしています。
5月12日 生徒集会が行われました。
生徒会執行部の生徒たちが楽しいクイズを出題し、クラスで話し合って三択問題に答えました。
1年生が食農体験学習を実施しました
1年生2クラスの生徒が学校農園で、地主の杉山さんご指導の下、ジャガイモの植え込みを行いました。天候が心配されましたが、苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。収穫が今から楽しみです。
本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。地元の農家さんの協力を得て実施しています。
4月20日 避難訓練が行われました
本日、今年度最初の避難訓練が行われました。5時間目終了後、地震とそれに伴う火災を想定し、初期行動から校庭への避難を行いました。スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」どの生徒も真剣に取り組んでいました。「避難の様子、西消防署員の方の講話、少年消防クラブ員による消火訓練、少年消防クラブ長の話」の写真です。
4月12日 3つの学年がそろいました。
本日から、3つの学年がそろっての学校生活となりなした。各学年ではオリエンテーションが行われ、少しずつ新しいクラスに慣れていくところです。このところの温かさで桜はすっかり散ってしまいましたが、中庭は芝桜が美しく咲き始めました。
4月8日 着任式・始業式
令和4年度のスタートです。本日は新しい教職員の着任式、始業式が行われました。感染症対策のため、TV放送での式となりました。校長先生からの新担任発表を緊張して聞く姿がありました。
令和3年度修了式
本日3月24日(木)は今年度最後の登校日となり、校内放送を使って全校表彰、令和4年度前期生徒会執行部の任命式、令和3年度修了式が行われました。学級活動では、思い出のスライドを見たり、春休みの過ごし方について担任からの話を聞いたりし、最後に一人一人に通知表が手渡されました。
令和3年度 第58回卒業式
本日3月10日(木)10時00分より本校体育館アリーナにて令和3年度第58回卒業式が行われました。
明日は卒業式(同窓会入会式、表彰式、予行を行いました)
本日3月9日(水)、明日の卒業式を控えた3年生は、体育館アリーナで1校時に同窓会入会式、2校時に表彰式を行いました。同窓会入会式では同窓会長様からのご挨拶のあと、新入会員232名の代表による挨拶がありました。また表彰式では、宇都宮市青少年賞(1名)、宇都宮市模範青少年証(5名)、教育委員会賞(1名)、教育長奨励賞(7名)の表彰に続き、義務教育9年間皆勤賞(2名)と中学校3年間皆勤賞(42名)の表彰が行われました。
3・4校時は保護者席に2年生が座り、卒業式予行が行われました。明日在校生は、教室でオンラインでの配信映像を見ながらの参加になりますので、明後日から最上級生となる2年生にとっては卒業式の厳粛な雰囲気を体験する貴重な機会となりました。
3年生最後の授業
本日3月4日(金)、3年生は5・6校時に卒業式の練習を行うため、4校時が中学校最後の授業となりました。3年2組の数学では、2次関数の活用として自動車の速さとブレーキ痕の長さから比例定数を求める授業が行われました。この現象は、理科の授業で学習した運動する物体が持つ運動エネルギーは物体の質量に比例し運動の速さの2乗に比例することを示しており、3年間の最後の授業らしく協働的で教科横断的な学習が展開されていました。
7日(月)の県立高等学校一般選抜学力検査では、受検生全員がこれまでの学習の成果を存分に発揮できることを願っています。
全校表彰(3年生)
本日5校時終了後、テレビ放送を使って卒業式を来週に控えた3年生を対象とした全校表彰を行いました。この表彰は、3年間の生徒活動において、学校生活の向上発展のために真摯に努力し、多くの実績と顕著な活動を通して貢献のあった生徒を表彰し、本人の今後の励みと他の生徒の模範とすることを目的としています。本日は外部団体(青少年育成河宇地区連絡協議会、国際ソロプチミスト宇都宮、宇都宮ライオンズクラブ、栃木県中学校体育連盟等)からの表彰を中心に行われました。次回、3月9日(水)は宇都宮教育委員会からの表彰を行う予定です。
令和3年度学校評価書の公表
学校評価とは、子どもたちがより良い教育活動ができるよう学校運営の改善と発展を目指し、教育の水準の保証と向上を図ることを目的に、学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校が学校運営の改善を図ること、及び評価結果を広く保護者等に公表していくことです。今年度も、生徒・保護者・地域住民・教職員からアンケートやご意見をいただき、別添ファイルのような令和3年度学校評価書ができましたので公表します。
令和3年度学校評価書はこちらから R3宮の原中学校評価書(R40228HP掲載).pdf
3年生を送る会
本日5時間目に、3年生を送る会を実施しました。今年度もコロナ禍のため、各クラスで視聴する形での実施となりました。3年生が楽しめるようにと、生徒会執行部と実行委員が中心となり企画・運営をしました。先生クイズや宮中クイズでは、皆さんとても盛り上がっていましたね。思い出のアルバムでは、しんみりとみている3年生の姿が印象的でした。
卒業まで残り少ない時間になりましたが、中学校生活を全力で楽しんでくださいね。
3年生による感謝の会
卒業式までちょうど2週間となった本日2月24日(木)、先生方に向けて感謝の会が行われました。中学校生活でお世話になった先生方に向けて卒業生が感謝の手紙を書き、手紙と花鉢を感謝の言葉を添えて手渡しました。
花鉢は、3学年PTAが準備をしてくださいました。生徒一人一人の想いが詰まった、大変心の温まる会になりました。
2学年 立志式
本日、2学年では立志式を行いました。
クラスの代表生徒による内容の濃い作文発表がありました。それぞれの生徒が、自分の将来について考えてきたことを堂々と宣言していました。さらに、その様子を真剣に受け止めている他の生徒たちの姿もあり、立派でした。自分の将来について考える良い機会になったと思います。ぜひ、これからも普段から、将来に目を向けていってほしいです。
また、準備から片付けまで自分たちで行いましたが、行動が素早く、いよいよ「もうすぐ3年生」という自覚が芽生えてきた様子でした。
3年生でオンライン学習を実施
本日3年生の臨時休業に伴い,オンライン学習を実施しました。Google meetを使用して各クラスで朝の健康観察を行い,その後,AI型学習ドリルの活用した学習を各自が行いました。
1人1台端末を利用して,7クラス約220名が学習を実施しました。コロナ禍ではありますが,学びを保障するためにも,今後も活用できればと考えています。
※プライバシーに配慮して一部画像を加工してあります。
「宇都宮駅東口交流拠点施設」「宇都宮駅東口交流広場」愛称の投票をしました!
本校の総合的な学習の時間における「宇都宮学」の目標には、「宇都宮の未来について考える活動を通して、郷土宇都宮を愛する心情、宮っ子としての誇りを持ち、地域の一員として宇都宮の未来ついて考えるとことができる。」等があります。生徒たちは、「SDGs」「宇都宮市が抱えている課題と将来の姿」「ネットワーク型コンパクトシティ」「誰もが住みやすい街の実現」など、自らが設定した課題を主体的に探求してきました。今回、宇都宮市総合政策部駅東口整備室から「宇都宮駅東口交流拠点施設」「宇都宮駅東口交流広場」愛称の投票依頼を受け、全校生徒は朝の会等で真剣に考え投票を行いました。どの愛称に決定するか3月下旬の発表が楽しみです。
雪景色
本日2月10日(木)、6時頃から宇都宮では雪が降り始めました。校庭も中庭にもきれいに積もっています。生徒たちは1校時からの2学期末テストや実力テストに備え、早めに登校する姿が見られました。
新制服制定に関わるプレゼンテーションの実施に向けて
本校では創立以来約60年間男女別標準服を採用していましたが、男女を区別して制服を指定している現在の制服は、性的マイノリティの方々への配慮やジェンダーの平等の視点からも課題があると考えられてきています。生徒会執行部の生徒は、来年度創立60周年を迎えるにあたり、着用する生徒が中心となって、着心地が良く、機能性も高く、令和の時代にふさわしい本校独自の新制服制定を提案し、全校生徒へのアンケートを実施しました。アンケート結果からも多くの生徒からの賛同があり、この度生徒の意見をできるだけ尊重する形で、令和5年度入学生から採用する制服を検討する委員会「新制服検討委員会」を設置することとなりました。
また、3月14日(月)の新制服制定に関わるプレゼンテーションの実施にあたり制服製造業務業者には、採用実績、学校制服に対する取組などの会社概要がわかる掲示物や生地・素材の見本、ジェンダーレス制服の見本などを、事前に展示していただきました。保護者や地域の皆様にはご来校の際にぜひご覧いただければと思います。
展示期間 令和4年2月1日(火)から3月14日(月)
展示場所 本校南校舎2階 第2理科室廊下
SDGs関連図書特設コーナー(図書室前廊下)
SDGsとは「Sustainable Developmento Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたものです。国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、17の大きな目標と、それらを達成するための169のターゲットで構成されていることは、各教科の授業や総合的な学習の時間でも学んできました。現在本校図書室前の廊下には、17の大きな目標に関連している図書が紹介されています。ぜひ手に取って読んでいただければと思っています。
登校指導(2月)を行いました
春の日差しを感じる朝となった本日2月9日(水)、教職員による登校指導が行われました。本校周辺の住宅地の路地は大変狭く、また登校時間は出勤するための自動車も多いため、自転車は一列で走行、交差点での一時停止を重点的に指導しました。
明日の朝の関東地方は、南岸低気圧の通過による雪予報が出ています。雪の場合は余裕を持って家を出たり、自転車通学の人は徒歩にするなど、安全な登下校を心掛けましょう。
みやちゅう応援団だより【No14】2022年2月4日発行
宮の原中学校地域協議会がお届けするNEWSレターはこちらから 令和3年度みやちゅう応援団だより.pdf
【速報】第42回全国中学校スケート大会スピードスケート競技 男子1500m決勝
令和3年度全国中学校体育大会第42回全国中学校スケート大会4日目となる本日2月1日(火)、9時15分からエムウェーブを会場にスピードスケート競技男子男子1500m決勝が行われました。1000mに引き続き本校からは宮坂昂汰君が出場しました。抽選によって第12組インからのスタートとなりました。
記録は2分15秒35(80人中57位)で、自己ベストを8秒09更新する素晴らしい滑りでした。今後も競技を続けインターハイ、国体等新たなステージでの活躍を期待しています。お疲れ様でした。
宮の原中学校地域協議会によるあいさつ運動(2月)
宮の原中学校地域協議会では毎月1日にさいとう医院前の交差点で、交通指導を兼ねたあいさつ運動を行っています。本日2月1日(火)は氷点下4℃の寒い朝となりましたが、7時30分から8時10分までの40分間登校する生徒たちに大きな声掛けを行っていただけました。寒い中本当にありがとうございました。
【速報】第42回全国中学校スケート大会スピードスケート競技 男子1000m決勝
令和3年度全国中学校体育大会第42回全国中学校スケート大会は1月29日(土)から長野県で開催されています。大会2日目となる本日30日(日)は、エムウェーブでスピードスケート競技男子1000m決勝が行われ、本校からは宮坂昂汰君が出場しました。抽選によって第19組インからのスタートとなりました。
記録は1分28秒85(95人中62位)で、自己ベスト記録を更新する素晴らしい滑りでした。次は大会4日目2月1日(火)9時15分からの男子1500m決勝に出場します。健闘を祈ります。
文化祭展示の部 第2部(総合的な学習の時間の作品展示)
本日から各学級の廊下に、総合的な学習の時間の課題学習で作成した作品の掲示が始まりました。
1年生は、興味関心のある仕事についてインタビューや図書資料やインターネットを用いた情報を収集・整理をした「職業調べ」を行いました。
2年生は、5日間の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の経験を通して、身に付けたことや学んだこと、事業所で考えた生き方や意欲などを整理しまとめました。
3年生は、これまでの宇都宮学のまとめとして「私が宇都宮市長になったら、こんな特徴のある街作りをしたい!」というテーマで、自ら設定した課題を主体的に探求しました。
また、同学年の生徒の作品はもちろん他学年の生徒の展示を鑑賞することで、今後の学習の見通しを立てたり、課題学習のスキル向上につなげることもねらいとしています。1月28日(金)から2月3日(木)の期間、1学年廊下には2年生の作品、2学年廊下には3年生の作品、3学年廊下には1年生作品が、2月4日(金)から2月10日(木)の期間、1学年廊下には3年生の作品、2学年廊下には1年生の作品、3学年廊下には2年生の作品、2月14日(金)からの期間、1学年廊下には1年生の作品、2学年廊下には2年生の作品、3学年廊下には2年生の作品が掲示されます。
1年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
生徒会によるあいさつ運動(1月)
1月19日(水)生徒会によるあいさつ運動を実施しました。生徒会執行部の生徒は西門付近で、生徒会中央委員の生徒は昇降口で、登校してきた生徒に対して大きな声であいさつを行っていました。まもなく大寒を迎える寒い朝でしたが、気持ちよく学校生活がスタートすることができました。生徒会の皆さん早朝からご苦労様でした。
新制服検討委員会を設置しました
現在本校生徒が着用している制服は、正しくは標準服と言われ家庭の経済的負担を小さくするために中学生の標準的な服装として制定されたものであり、昭和30年代は宇都宮市内全ての中学校で採用されていました。しかし徐々に学校独自の制服を制定するようになり、現在この標準服を着用している中学校は宇都宮市内では本校を含め3校になってきています。また、男女を区別して制服を指定している現在の制服は、性的マイノリティの方々への配慮やジェンダーの平等の視点からも課題があると考えられてきています。
そこで、生徒会執行部の生徒は、来年度創立60周年を迎えるにあたり、着用する生徒が中心となって、着心地が良く、機能性も高く、令和の時代にふさわしい本校独自の新制服制定を提案し、全校生徒へのアンケートを実施しました。アンケート結果からも多くの生徒からの賛同があり、この度生徒の意見をできるだけ尊重する形で、次のような令和5年度入学生から採用する制服を検討する委員会「新制服検討委員会」を設置することとなりました。
1 目的
令和5年度新入生から採用する新制服を検討するため
2 設置期間
令和4年1月12日(水)から令和5年3月31日(金)
3 委員構成
校長、副校長、教務主任、学習指導主任、生徒指導主事、進路指導主事、各学年主任、事務職(主任)をもって構成
4 運営方法
(1)新制服検討委員会にて協議し、職員会議にて決定する。協議の際は生徒の意見を尊重し、保護者や地域住人等の意見を参考にする。
(2)業者の選定にあたっては次の事項に留意する。
①保護者の経済的負担を考慮する。
②より多くの業者に指名の機会を提供する。
③内容の吟味を的確に行い、公正に審議する。
5 運営内容【今後の予定】
(1)生徒アンケート結果等を基に冬服新制服基本仕様書を作成する。【1月中旬】
①本校独自の制服の考案(上着の色、ボトムの色・形・柄、襟元)
②社会の変化やLGBTQ➕、SDGsへの対応などジェンダーレス制服の導入(男女同色の上着、同柄のボトム)
③軽くて伸縮性のある素材、立体裁縫、撥水加工、蛍光ボタン、家庭での洗濯機で洗濯可能など、高品質と高機能を持ち合わせた制服の工夫
(2)複数の制服製造業務業者に仕様書を提示する。【1月中旬】
(3)プロポーザルを実施し委託業者を決定する。各業者のプレゼンテーション内容の検討には、生徒会執行部およびPTA執行部等の参加を依頼する。【3月中旬】
(4)委託業者が決定した後、最終的な新制服と夏服の検討を行う。【4月~7月】
(5)新制服発表会【10月上旬】および地域学校園内小学校への広報活動を行う。
新制服に関する生徒アンケートこちら 新制服に関する生徒アンケート結果.pdf
令和3年度「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの結果
昨年11月に実施しました令和3年度「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。詳しくは令和3年度宇都宮市立宮の原中学校学校評価書として3月にホームページにアップする予定です。今回は肯定的回答割合経年比較表のみ掲載させていただきました。
生徒の肯定的回答割合は16項目中9項目で、保護者の肯定的回答割合は15項目中12項目で、地域住民の肯定的回答割合は9項目中8項目、教職員の肯定的回答割合は20項目中9項目で宇都宮市内中学校の平均値を上回りました。
全体アンケートの結果はこちら 【HP用】令和3年度全体アンケート集計結果20220113.pdf
冬休み事後指導(スタジオからの中継)
本日1月11日(火)8時15分から校内テレビ放送を使った冬休み事後指導が行われました。始めに育児休業から復帰した養護教諭の紹介と挨拶がありました。次に校長先生からは、(1)新型コロナウイルス感染症の第6波が心配になってきましたが、感染症対策を再確認し今年も笑顔で頑張りましょう。(2)新しい目標を立てて、その目標に向かって我慢して努力してほしい。(3)立てた目標が実現できるように、「笑顔・挨拶・感謝の心」の忘れずに今年1年頑張ってほしい。とお話をいただきました。
令和4年宇都宮市成人式宮の原中学校区会場の様子
本日1月9日(日)10時から東武ホテルグランデにて、令和4年宇都宮市成人式が開催されました。式典は宇都宮市長からの「激励のことば」、宇都宮市議会議長からの「お祝いのことば」のビデオメッセージから始まり、新成人代表2名による「誓いのことば」が述べられました。最後に主催者を代表して宇都宮市副市長酒井典久様のご挨拶がありました。
また、式典に続き地域交流事業が開催され、新成人代表2名がこれまで支えてくれた地域の皆様に感謝を込めた「お礼のことば」を述べ、実施委員長からの「お祝いのことば」がありました。次に中学校卒業当時の校長先生や担任の先生お一人お一人からの温かいお言葉をいただき、記念撮影が行われました。華やかな振り袖やスーツ姿の新成人たちは旧友との再会に喜び、談笑しながらも厳粛な態度で式典に臨む姿は本校卒業生らしさを感じました。
今回の成人式開催にあたり準備運営の中心となってくださいました新成人代表8名を含む宇都宮市成人式宮の原校区会場実施委員会の皆様に感謝申しあげます。
明けましておめでとうございます
栃木県アンサンブルコンテスト
本日12月27日(月)栃木県総合文化センターメインホールにて、第53回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校からは県央地区予選を通過した2団体が参加しました。クラリネット四重奏「お団子ヘアの女の子」は明朗快活な女の子をイメージしてテンポの良い演奏を聴かせていただきました。また、打楽器四重奏「ムラサメ」は降り始めや降り止みが突然な驟雨の様子を、多くの打楽器を用いてダイナミックに表現してしていました。
冬季休業日における学校閉庁日について
12月1日付保護者配付文書 【学校閉庁日】保護者宛通知.pdf
冬休み事前指導を行いました
本日12月24日(金)6校時終了後、校内テレビ放送で部活動や書道展の表彰伝達、退職される先生の離任式、冬休み事前指導を行いました。
冬休み事前指導の中で、校長先生からは「今年1年を振り返り、新年の目標を立ててほしい。」というお話があり、生徒指導主事からは、校外での過ごし方・自転車の乗り方についてスライドを使っての指導がありました。
最後に、生徒指導主事より来年度から服装規定の一部変更として、女子のスラックス選択制の導入が伝えられました。在校生に対しては前倒して1月11日(火)から女子のスラックス着用を認めることも伝えました。スラックスの購入は宮の原中学校協力店会でお願いいたします。サンプル商品をご覧になりたい方は生徒指導主事にご相談ください。
【必見】生徒会執行部より「制服についてのお知らせ」
本日12月23日(木)6校時終了後、生徒会執行部から「制服についてのお知らせ」というプレゼンが校内テレビ放送を使って行われました。現在本校生徒が着用している制服は、正しくは標準服と言われ家庭の経済的負担を小さくするために中学生の標準的な服装として制定されたもので、昭和30年代は宇都宮市内全ての中学校で採用していました。しかし徐々に学校独自の制服を制定するようになり、現在この標準服を着用している中学校は宇都宮市内では本校を含め3校になっています。そのことを聞いた生徒会執行部は、来年度創立60周年を迎えるにあたり、着用する生徒が中心となって、着心地が良く機能性も高く、令和の時代にふさわしい本校独自の制服について考えるようになり、まとめた提案内容を全校生徒に伝えました。
提案内容は以下の3点です
(1)生徒へのアンケートなどを行い、着用する生徒が中心となって本校独自の制服を考案
【上着の色、ボトムの色・形・柄、襟元、ベスト、夏服など】
(2)社会の変化やLGBTQ➕、SDGsへの対応など、ジェンダーレス制服の導入
(3)軽くて伸縮性のある素材、撥水素材、立体縫製、蛍光ボタン、洗濯機での洗濯可など、高品質と高機能を持ち合
わせた制服の工夫
プレゼンのスライドはこちら 生徒会執行部からお知らせ(宮の原中R31223).pdf
生徒会執行部からのプレゼン後は、担任先生からアンケート用紙が配付され、これからの新制服についてのアンケートに回答しました。アンケート結果は冬休み明けに発表の予定です。
【ジェンダーレス制服の例】
図書ボランティアを行いました
本日12月21日(火)10時から宮の原中学校地域協議会学校支援部会主催の図書ボランティアが行われました。今年度4回目の図書ボランティアとなり6名の保護者の皆様に参加をいただきました。今回は本の汚れ落しや新着図書のラベル作成、本の修理を中心に図書館整備を行いました。年末でお忙しいところ本当にご協力ありがとうございました。
このように多くの方々の支えがあって図書館が運営されていますので、生徒の皆さんにはこれまで以上に図書館の本を大切に利用してほしいと思います。
ふれあい文化教室を実施しました
12月20日(月)と21日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からのご挨拶のあと、始めに約400年前に作られた曲『六段の調』を鑑賞しました。
その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。琴1面に2人が体験できるように17面の箏が準備され、1人10分ほどの短い体験学習でした、丁寧なご指導のおかげで『荒城の月』の合奏ができるようになりました。
後半は、福田先生から尺八の種類や音の違いなどの説明を受け、福田先生の自作曲『八咫烏』の迫力ある演奏を鑑賞するとともに、途中からは拍手で参加するなど、とても充実した時間となりました。
3年2学期期末テスト、1・2年第2回実力テストを実施しました
本日12月17日(金)3年生は中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストを実施しました。2学期はまだ約3か月ありますが、1月4日(火)から私立高校の第1回入学試験が始まりますので、本校では12月中に期末テストを実施し、受験勉強に専念できるようにと考えた定期テストの日程になっています。1月下旬からは私立高校の第2回入学試験、2月7日(月)からは県立高校特色選抜、3月7日(月)からは県立高校一般選抜が実施されます。これまで3年間の学習の成果が発揮し、合格を勝ち取れることを願っています。
また、1・2年生は第2回実力テストを実施しました。実力テストの出題範囲は基本的に現在までの学習した範囲であるため、普段の学習の成果が試されるテストです。定期テストの問題を解き直すなど、学習方法を工夫して学力の定着を図ってほしいと思います。
美術部作品展
2階西通路ギャラリーに、美術部員が宇都宮ジュニア芸術祭ポスター原画展やいじめゼロポスターコンクールに出品した作品が展示されています。ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室を実施しました
本日12月13日(月)6校時、GoogleMeetを用いた薬物乱用防止教室が開催されました。本校薬剤師の永井和久先生による講演を行い,薬物の危険性について深く考えることができました。
全校集会(表彰伝達)を行いました
本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って全校集会を行いました。今回は緊急事態宣言解除後の各種部活動(男子バレーボール、男子ソフトテニス、男子バスケットボール、弓道、剣道、柔道、卓球、陸上競技、スケート、演劇、吹奏楽、美術)の大会やコンテスト、各種ポスター・作文・書道展等のコンクールの表彰状の伝達を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。
県央地区アンサンブルコンテスト金賞受賞
12月5日(日)栃木県教育会館大ホールにて、第14回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部からは金管七重奏、打楽器四重奏、クラリネット四重奏の3団体が出場し、3団体とも金賞を受賞しました。おめでとうございます。また、打楽器四重奏とクラリネット四重奏の2団体は12月26日(日)栃木県総合文化センター大ホールで開催されます栃木県大会への出場が決まりました。ご活躍を期待しています。
栃木県中学校総合体育大会の冬季大会が始まりました
宇河地区中学校新人体育大会が終了したところですが、県総体の冬季大会は始まったばかりです。12月3日(金)・4日(土)には日光霧降スケートセンターにおいて、栃木県中学校総合体育大会スピードスケート競技会が開催されました。本校からは3年生宮坂昂汰さんが出場し、1000m第1位、1500m第2位の成績を収めました。おめでとうございます。全国大会等での活躍を期待しています。
PTA研修会 「苔ボトル」つくり体験教室
12月3日(金)10時から会議室にて、「苔ボトル」つくり体験教室を開催しました。苔ボトルとは、ガラス容器の中に苔を植えたミニチュアガーデンです。湿度が保たれた容器の中は衛生的で、2~3週間に1度の水やりだけで育ちます。今回は「花工房ひまわり畑」の板橋由里先生を講師にお迎えし、参加者は楽しくおしゃべりしながらセンスと個性が光る素敵な作品を作り上げました。
宇河地区新人体育大会速報⑪(男子バスケットボール部第3位)
本日12月5日(日)雀宮体育館にて、宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本校男子バスケットボール部は準決勝戦において60対76で雀宮中学校に敗退しましたが、3位決定戦では61対40で一条中学校に勝利しました。第3位入賞おめでとうございます。
約2か月にわたり宇河地区新人体育大会が開催されましたが、今回のバスケットボール大会をもちまして全ての競技が終了しました。ご声援ありがとうございました。
宇河地区新人体育大会速報⑩(男子バスケットボール部ベスト4)
本日12月4日(土)ブレックスアリーナ宇都宮にて、宇河地区新人バスケットボール大会の決勝トーナメントが開催されました。本校男子バスケットボール部は1回戦93対32で豊郷中学校、2回戦60対39で陽東中学校に勝ち、ベスト4に進出しました。明日12月5日(日)は雀宮体育館にて、準決勝戦・3位決定戦・決勝戦が開催されます。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30