文字
背景
行間
活動の様子
「中鶴田大フジ」清掃ボランティア活動報告
9月8日(日)宇都宮市指定の天然記念物「中鶴田大フジ」の清掃ボランティアに、宮の原中学校の生徒が参加しました。地域のたくさんの方に混ざって、刈った草を運んだり蔓を片づけたりしました。
地域の方と一緒に作業とすると、「中鶴田の大フジ」が大切に守られてきたことが感じられました。
快晴で朝から気温も高い日でしたが、大勢で作業したので、作業は短時間で終わりました。中学生もてきぱきと作業し地域の方からたくさん感謝の言葉をいただきました。
宮の原中学校は地域の方とのつながりを大事にしています。今後も地域と学校が協力できる活動を、大切にしていきたいと思います。
9月5日 交通安全教室
9月5日(木)5校時、宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。
宇都宮ブリッツェンが講話をはじめてから7万人ということで、6人もの方がいらしてくださいました。
「自転車は車だという自覚をもち、運転をしなくてはいけない。」
「なぜヘルメットを着用するのか。」
「自宅の近くやよく知っている道の方が事故に遭いやすい。」
「一人が交通ルールを守ることが、宮の原中学校のよりよい未来を作っていく」
自転車を生業としているプロの方からの話は、言葉に重みがありました。生徒一人一人、真剣に話を聞いています。
交流コーナーでは、話を聞いている中で出てきた疑問をぶつけていました。
「宇都宮ブリッツェンの選手になる上で苦労した点は何ですか。」
「自転車をこぐときに必要な筋肉はどこですか。」
「宇都宮で好きなところはどこですか。」
真摯に答えていただき、ありがとうございました。
最後には、プレゼントもいただきました。
ポスター、サイン入り色紙、及び自転車免許です。
勉強させていただいただいただけでなく、贈り物までいただきました。ありがとうございました。
これから日が短くなり、事故にさらなる注意が必要となります。今後に生かしていってほしいです。
宇都宮ブリッツェンのみなさん、お忙しいところありがとうございました。
生徒会福祉委員会担当 生徒集会
9月4日(水)5時間目終了後、福祉委員会が担当に生徒集会が行われました。
福祉委員会では、再生可能な資源の回収を行っています。普段取り組んでいることが、どんなことに役立っているのか、説明やクイズから知ることができて有意義な時間でした。
このところ宇都宮でも、台風や低気圧の影響で豪雨を体験することが増えました。資源を大切に循環することが、地球にためになり、みんなの安全や暮らしやすさにつながります。資源回収、小さなことですがしっかりと継続して取り組んでいきましょう!
担当の先生方、スライドを作り操作もしてくれた福祉委員会副委員長さん、ありがとうございました!
1学期後半がスタートしました
本日、1学期後半がスタートしました。
長いと思っていた夏休みは、今年もあっという間に終わってしまいました。
今日は台風の影響が心配されましたが、予定通りの日程で進めることができました。まだ油断はできないようですから、週末も部活動で登校する場合など、十分注意してください。
授業前に行われた全校集会では、校長先生から夏休み中の宮の原中学校の生徒や先生方の活躍、安全や今後の生活についてお話がありました。
その後教室では、宿題や提出物を集めたり、夏休みの思い出を話し合ったりする元気な姿が見られました。
夏休中の生徒の活動紹介
8月28日(水)夏休み残り2日
本日は弓道部の皆さんが、職員室回りの清掃に来てくれました。
一生懸命掃除をしながら、「宿題はもう終わっています!」とみんな笑顔で答えてくれました。
図書ボランティアありがとうございました
本日は、夏休みに3日間お願いしていた図書ボランティアの最終日です。
生徒や卒業生も参加してくれて、掲示物やしおり制作、新刊受け入れ等をやっていただきました。
地域未来塾2日目
本日は地域未来塾2日目。朝は少し雨が降りましたがその後はくもりで気温もそれほど高くなかったので、参加する生徒は登校しやすかったのではないかと思います。今日も集中して学習に取り組む生徒の姿が見られました。
地域未来塾では、教えるサポートスタッフはホワイトボードをもって、自習に来ている生徒は両面印刷の「Help」カードをもっています。積極的に質問して、この機会を有効活用してくれると良いと思います。
地域未来塾が始まりました
8月21日(水)から、宮の原中学校版地域未来塾が始まりました。
夏休み中は、27日(火)までの5日間9:00から11:00までの開講です。
本日は今年度初日なので、地域コーディネーターの森田さんからの説明とサポートスタッフの皆さんの自己紹介がありました。
夏休みもあと7日、1学期末テストに向けて集中して勉強する生徒の姿が見られました。
夏休中の生徒の活動紹介
8月21日(水)は、剣道部と吹奏楽部の生徒は、職員室や来賓トイレの清掃をしてくれました。また、美化委員の生徒は交代で花壇には何水やりをしてくれています。
夏休中の生徒の活動紹介
8月5日(月)は、男子バスケットボール部の生徒が、職員室周辺の清掃に来てくれました。
練習後のまだ汗が引かない状況での清掃活動、ありがとうございました。
8月7日(水)は女子バスケットボール部の生徒が来てくれました。丁寧に清掃してくれてありがとうございました!
関東大会出場おめでとうございます!
8月5日(月)PTA会長様から、関東大会に出場する部・個人にお祝い金が贈呈されました。
今年の関東大会出場は、水泳リレーと個人、陸上個人、硬式テニスダブルス、ソフトテニス団体とダブルス、弓道女子団体です。
PTA会長様からは、日頃の練習の成果を発揮し、精一杯力を発揮してきてほしいとのお言葉をいただきました。
8月7日(水)から、各所で大会が始まります。出場する皆さんの健闘を祈る!!
夏休中の生徒の活動紹介
夏休中も暑い中、生徒たちは一生懸命部活動に取り組んでいます。早い時間から活動したり、適切に休憩をとり水分補給したりして、熱中症対策を行いながらの活動です。この過酷な夏を乗り越えると、生徒たちはたくましく成長します。休める時間はしっかり休んで体調を整え、積極的に部活動に参加し、規則正しい生活が送れると良いと思います。
活動前や後に部活動単位で、職員室や玄関などを清掃してくれています。本日は水泳部が来てくれました。これまでも多くの部が活動してくれたおかげで、夏休み中も学校がきれいに保たれています。
評価法についての職員研修を行いました
本日7月30日(火)は、評価法についての職員研修を行いました。
デジタル採点システムについての研修を行い、より有効な活用方法を学びました。
宮の原地域学校園 小中一貫教育 学習指導部会
7月29日(月)宮の原地域学校園小中一貫教育 学習指導部会が行われました。
地域学校園の宮の原中学校・富士見小学校・明保小学校・姿川第二小学校の学習指導部会の先生方が本校に集まり、各校のICT利用の現状などについて報告を行いました。
今後のさらなる活用についても、教科ごとに有意義な話し合いができました。
夏休み 図書ボランティア
今年度も、夏休みの図書ボランティアを募集し、お集まりいただいた方に本のカバー掛けなどの活動をお願いしました。てきぱきと楽しく作業を進めていただきました。
お集まりいただいたのは、卒業生や保護者、保護者OB、地域協議会員の皆様です。7月は30日(火)、8月は22日(木)にも活動を行いますので、ぜひ参加してください。
図書室で学習している生徒の皆さんにも、声を掛けてみました。
夏休み前全校集会
7月19日(金)夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、1・2・3学年それぞれの夏休みの過ごし方や目標についてや、安全に関する話、8月30日に716名の生徒が、笑顔で元気に登校できることを願っているというお話がありました。
学習指導主任の深川先生からは、夏休みの学習について、学年ごとにわかりやすく説明がありました。
生徒指導主事の福田先生からは、夏休みの生活の注意点について詳しい説明がありました。
夏休み前重点清掃
もうすぐ夏休み!
宮の原中学校生徒は、普段からしっかりと清掃に取り組むことができます。
今週は夏休み前の重点清掃を行いました。天井のクモの巣を払ったり、給食の配膳台を磨いたり、普段は行き届かないところまでしっかり清掃して、気持ちよく夏休みに入ることができそうです。
1学年食農体験
7月8日(月)1年1・3・7組が学校農園のジャガイモ収穫に行ってきました。梅雨ということもあり、生徒たちは朝から天気
の心配をしていましたが、無事に敢行することができました。
5月に植えたじゃがいもが、
ここまで育ちました!
いよいよ収穫です。みんな一生懸命、土からじゃがいもを掘り出しています。
自然と笑みもこぼれてくるようです。
みんなで協力する、宮中生のよいところも見られました
生徒たちの頑張りもあり、こんなに多くのじゃがいもを収穫することができました!
何にして食べようかなぁ…。
肉じゃが?カレー?ポテトサラダ?ポテトチップス?ジャーマンポテト?じゃがバター?
職員研修 心肺蘇生法と熱中症、誤嚥時の対応、エピペンの使い方
7月17日(水)放課後 宇都宮市西消防署の方に講師をお願いして、心肺蘇生法等の研修を行いました。
毎年この時期に、研修を繰り返し行っています。消防署の方からは、消防車が到着するまでの平均9分間にしっかりと救命ができるように、詳しく説明をいただきました。
心肺蘇生法の練習に使うアンブマンとAED
食物アレルギー等のアナフィラキシーショックに対するエピペン使用の練習
宮の原中学校授業力向上の取り組み
宮の原中学校では、普段から先生方が授業を公開し、互いの授業を見合ったり他教科での生徒の様子を知ったりすることで、授業力向上の取り組みを行っています。
7月17日(水)は保健体育科の深川先生が1~4時間目の授業を公開しました。
2年生の器械運動(跳び箱)の授業は、宇都宮モデルの「はっきり」「じっくり」「すっきり」を実践した授業でした。生徒たちが、互いに励ましや称賛をしながら前向きに取り組んでいる様子が印象的でした!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30