※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
冒険活動教室
5年生は、今日から1泊2日で冒険活動教室です。宿泊を伴った初めての学習です。
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。

(出発式の様子です) (行ってきます)



(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)

(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)

(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)

(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
昼食は、「おいしかった。おなかいっぱい。」「たくさん食べたよ。」と元気いっぱいの様子でした。また、午後は、指導主事の先生からアドバイスをいただき、全員で登山することにしました。たくさんの思い出ができますね。
(出発式の様子です) (行ってきます)
(おいしかった) (蛙をつかまえたよ)
(昼食後はこれが一番!気持ちいい!) (山の上からころがりま~す)
(しろつめ草で髪飾りをつくりました) (これから登山です)
(登山前の準備体操です) (がんばるぞ! エイエイオー!)
おはなしタイムの実施
本校では、朝の時間を活用し、クラスの子供一人一人と担任が話をする時間をもち、子供の悩みや考えを共有する時間として「おはなしタイム」を設けています。今月は「いじめゼロ強化月間」でもあります。一人一人が楽しい学校生活を過ごすことができるよう、道徳や学級活動などの時間を使っていじめのない学級作りを行っています。

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)

5年生の算数も、少人数指導担当の先生と学級担任の4人で3クラスを4クラスに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。一人一人が分かる喜びを味わえるよう指導にあたっています。(6年生も少人数指導で行っています)
避難訓練
今日は、3密を考慮し、学年ごとに全学年で避難訓練を行いました。地震からの火災を想定した訓練とし、新しい学級での避難経路を確認したり、災害のときに自分の命を守る避難の仕方を学びました。災害はいつくるか分かりません。自分の命、そして周りの人への声掛けなど自助・共助・公助を伝えていきたいと思います。

(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)

(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
(1年生:きちんと話を聞き、しっかりとした態度で臨みました)
(2年生:きちんと机の下にもぐって身を守ります)
ソフトボール投げ 逆上がり
今週は、新体力テストの中のソフトボール投げを行います。6年生が先生方と一緒にライン引きを行ってくれました。一人一人が昨年の自分の記録より少しでも伸びるといいですね。

逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。

高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。
高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」
授業・給食の様子
端末を使って色々な活動を行っています。理科の学習では、画面を見ながらテストを各自で行い、間違いの多い箇所について学習を深めていました。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。

100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。

静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。
100点とれました。 December・・いい発音です。
今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。
静かに間隔をあけて配膳しています。 野菜が新鮮でおいしいです。
学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動
いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
いつも明るく子供に声をかけてくれます。
今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。
新体力テストの実施(2年生・5年生の様子)
自分の体力や運動能力に関心をもち、体力の向上に努めていけるよう新体力テスト(元気っ子体力チェック)を行っています。正確な記録をとるために、1年・6年、2年・5年、3年・4年でペアを組んで実施しています。毎年記録を残し、子供たちが自分の優れているところ、これから伸ばしていきたいところをしっかりと把握し、その力を伸ばしていけるよう指導していきます。

(立ち幅跳び) (シャトルラン)

(準備体操) (上体起こし)
(立ち幅跳び) (シャトルラン)
(準備体操) (上体起こし)
校外学習(3年生)
3年生は、社会科の時間に学校の周りの地形や、土地利用、主な公共施設について学習しています。今日は、校外に出て観察を行いました。「こんな場所は知らなかった。」「こんなに坂があるんだね。」などと感想を話していました。宇都宮市では、子供が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする「宇都宮学」を行っています。この「宇都宮学」とも関連させながら進めていきます。

タブレットを活用した授業
上学年では、授業でタブレットを活用し、調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたりしています。6年生は、タブレットの使い方が上手になりました。


4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
植物の栽培
1、2年生は、個人で植物を栽培し、朝の時間に水やりを行っています。
1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。


1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
6
0
9
2
7
4