学校生活の様子

学校行事等の様子

クラブの時間

今日は、夏休み前最後のクラブ活動がありました。活動に一生懸命に取り組み、上級生が下級生に教える姿も見られ楽しく活動をしています。自分の特技をどんどん伸ばしていってください。
 
 
 
 

AIドリルに挑戦 音楽鑑賞会

タブレットを使用し、AIドリルを解いています。正解すると「○」がつけられ、嬉しそうです。また、できた問題で点数が表示されます。子供たちは一生懸命に取り組んでいました。タブレットで使用するタッチペンを購入します。問題が解きやすくなることと思います。
 
 
 
今日は2年生の音楽鑑賞会でした。指揮のやり方も教えていただきました。素敵な音色でしたね。
 

音楽鑑賞会

今日は、5年生の音楽鑑賞会でした。本来ならば昨年度実施するはずでしたが、コロナ禍のため今年度に延期となりました。和楽器と洋楽器での演奏で、子供たちは知っている曲やすばらしい音色にリズムをとりながら、真剣に鑑賞しました。講師の先生から「バイオリンの弓毛は何からできているのか?」という質問に、「馬の毛です。」と、知っている子供も多数いて驚きました。
 
 

七夕給食 掃除の様子

今日は、七夕給食で「五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー」が出ました。行事食を通して季節を感じられます。「ちらし寿司がおいしかった」「ゼリーが星型でかわいい」など楽しく給食をいただきました。
 
(ゼリーの余りを分けています)
 
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。
 

読み聞かせ 薬物乱用防止教育

今朝は、新型コロナウイルス感染症対策を行い、下学年で図書ボランティアと学校司書による読み聞かせを行いました。「楽しかった」と1年生が話してくれました。
 
 
6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。
 

七夕飾り

1年生の廊下には、子供たちが作った七夕飾りがあります。「さかあがりが、うまくなりますように」「おりがみをいっぱいつくれるようになりたい」「えんぴつけずりがほしいです」など、子供たちの願いが書かれています。また、「キラキラの折り紙に書いたよ」と色や形を考えた子供もいます。
皆の願いが叶いますように・・・
 
学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
 

3年生(理科の授業)

3年生の理科の授業「風とゴムの力のはたらき」では、ゴムの伸ばし方を変えることで車の動く距離を調べ、表にまとめたものを通してゴムの力の働きについて考ました。
  
  

全校除草活動

全校児童で学年ごとに場所を決め、朝の時間に除草活動を行いました。草を抜いたり枯葉を拾ったり短い時間での作業でしたが、きれいになり気持ちのよい学校になりました。
また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。
 
 
 

タブレットを活用した授業・租税教室

昨日は、6年2組で体育の研究授業を行いました。タブレットを活用して自分の動画を撮影し、課題を解決していけるようにしています。子供たちはタブレットの使い方を覚え、活用しています。
 


宇都宮法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を6年生全クラスで行い、税金の使われ方などを学習しました。最後に1億円の重さを実感し、その重さに驚いていました。
 

朝の水やり

1,2年生は、朝自分の育てている野菜に水をあげています。「大きく育つように家庭から肥料をもってきたの。」と、家族に聞いてきたことをしっかりと守って肥料をあげていました。野菜の生長に関して、どうしたら大きく育つのかを考えてお世話していることに、子供の想いや成長を感じます。家庭に持ち帰ったときは、お子様が頑張ったことを聞いてあげてください。
 
 (肥料をもってきたよ)     (トマトが緑色のときはまだ食べられないよ)

(キュウリの形が丸くなっちゃった)