学校生活の様子

学校行事等の様子

Google Meetの試行

今日は、放課後上学年でGoogle Meetの試行を行いました。保護者の皆様には御理解と御協力をいただきありがとうございました。担任と子供たちが手を振り合ったり声を掛け合ったりしながらつながることができました。また水曜日に行います。なお、下学年は来週(月曜日・水曜日)実施いたします。保護者の皆様の御協力もよろしくお願いいたします。校外クラブの子供たちは体育館で行います。

 

 

 

学校の様子

9月1日から午前中の時間に校内の消毒を行なってくれるスクール・サポート・スタッフ(SSS)が着任しました。手すりや水道、トイレ等の消毒を行ないます。本日、放送で紹介しました。 
 


【5年生の英語の時間:ALTと】

昨日は、1学期最後の委員会でした。子供たちは、1学期の活動を振り返り、「分かりやすく説明できた」「仕事を一生懸命に行った」など、頑張ってきたことを発表していました。これからも学校をよりよくするための活動を考え、進めていってください。
 

 

子供の様子

算数の時間、具体物を使って1リットルはどのくらいの容量なのかを考えたり、文章問題から式を立て計算したり熱心に取り組んでいます。
 

家庭科では、一針一針丁寧に縫いながら製作に取り組んでいます。図書室で好きな物語や自分の興味のある図鑑などを借りていました。読んだ感想を教えてくださいね。
 

子供の様子

今日は、中学年で身体測定がありました。4月よりも大きくなっています。これからも栄養や運動、そして休養をしっかりととり、たくましく成長してほしいと思います。図書室で、1年生が「たくさん借りたよ。」と話してくれました。特別日課で早く帰るので、家庭で本を読む時間にするのもいいですね。
 

6年生は、英語のリスニングの学習で、耳を澄ませながら真剣に英会話を聞き取っていました。また、音楽では、パソコンで音楽づくりを行ってます。音の響きやつなげ方など工夫しながら取り組んでいます。
 

 

子供の様子

今日は、低学年の身体計測がありました。子供たちは、計測のやり方を確認し静かに行うことができました。コロナウイルス感染症対策のため、制限されることも多々ありますが、静かに一生懸命取り組んでいます。
 

 

6年生は、職員室や校長室なども担当し短時間できちんと掃除をしてくれます。
頼もしいです。

夏休み明け登校

夏休み明け第一日目です。子供たちの明るい笑顔が見られました。コロナ対応を行いながらも楽しく学びのある学校生活を送れるよう努めていきます。
緊急事態宣言下、9月10日まで日程変更をして進めます。急遽下校時間が変更となりご迷惑をおかけしました。

久しぶりの学校生活ですが、学習に運動に一生懸命取り組みました。
 

給食は、密にならないよう担任がワゴンを取りに行きます。また、スペースをとって配膳を行っています。
今日はチキンカレー、ようなしコンポート・・おいしかったです。
 

 

夏休み前朝会・日常の挨拶

明日から夏休みです。朝会で子供たちが成長したこと頑張ったことを振り返りました。また、夏休みの生活で気をつけることを児童指導主任が話をしました。
加えて、夏休みに入るので南警察署の方にお越しいただき、交通安全のお話をいただきました。小学生は、飛び出しによる事故が多いこと。また、自転車に乗るときにはヘルメットを着用すること。など子供たちが注意することを分かりやすく説明してくださいました。
 
校舎内を職員が歩いているとたくさんの子供たちが「こんにちは。」と挨拶をしてくれます。1年生も大きな声で挨拶をしてくれます。今朝の朝会で、「日々の生活の中で挨拶がしっかりできることはすばらしいことです。」と伝えました。
 
 
 
(自然に挨拶ができることはすばらしいですね◎)

読み聞かせ 給食

今日は、上学年の読み聞かせありました。図書ボランティアの皆様には、子供たちのために朝早くから子供たちに読み聞かせを行っていただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら夏休み明けも行っていきます。
 上学年第1回目の打合せ会

給食でアイスが出ました。アイスが溶けないよう、調理員さんが時間を考えて各クラスに持ってきてくれました。「冷たくておいしい」という声が聞こえてきます。とてもおいしくいただきました。
 
 

暑さ指数(WBGT)

今日は、暑さ指数が高く、業間と昼休みは外に出ず、学年に応じてDVDを見たり、お絵かきをしたり、パソコンをしたりしながら過ごしました。夏休み前まで後2日ですが、暑さ指数に気をつけながら過ごしていきたいと思います。水分の補給も忘れずに行っています。
 
(赤い旗やカードは運動中止の印です)
 

5年生校外学習

今日は、5年生が、大谷方面と県子ども総合科学館へ校外学習に行きました。出迎えると、大谷資料館で地下空間の涼しさを体感し、大谷石の歴史や美しさを知り、宇都宮市(大谷)のすばらしさについて、また、科学館では、色々な展示があって感動したことを、意気揚々と話してくれました。そして、何より「お弁当がおいしかった。ありがとう。と家族に伝えたい。」と話している子供たちの笑顔に、心があたたかくなりました。19日(月)にたくさんお話を聞かせてくださいね。