文字
背景
行間
学校行事等の様子
体力テスト
今週は、全学年で「新体力テスト」を行っています。
昨日は、1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。
「ソフトボール投げ」では、投げたボールを拾ってくれたり、投げるときのお世話をしてくれたり。
「反復横とび」では、回数を数えてくれました。
また、優しく誘導する姿や、待ち時間に一緒に遊ぶ姿も見られ、とても微笑ましく思いました。
アサガオとモンシロチョウ
今朝も1年生は、アサガオの水やりを熱心に行っています。
「先生!咲いたんだよ!」と、何人もの子供たちが教えてくれました。
咲いたのではなく、芽が出たのですが、ちょこんと開いた双葉は「咲いた」という感じがぴったりです。
「ぼくのはまだ出てないけど、この赤いのがきっと出てくるんじゃないかな…」
見ると、なるほど、ほんの少し、赤い茎のようなものが顔を覗かせいます。
よく観察していてすごいです!
3年生の廊下には、何人もの子供たちが集まっていました。
「さなぎからモンシロチョウが出てきたんです!」
植物や生き物の成長の場面を目にするのは、感動的です。
それを友達と共有できると、さらに感動的ですね。
図書室にて
昼休みの図書室。
本を借りたい子が自由に利用できる時間です。
今日は「怖い話」にしようかな・・・
借りる本が決まったら、自分の図書カードを取って、
列に並びます。
カウンターでは、図書委員が貸出しの手伝いをしてくれています。
図書室には、市立図書館から定期的に届く本も置いてあります。
年度初めには、学校図書館司書が各クラスを対象に、利用指導を行いました。
図書の分類や図書室のきまりについて、実物やプレゼンによる具体的な話を、子供たちは夢中になって聞いていました。
本は心と頭の栄養です。
たくさんの本との出会いが、子供たちを成長させてくれます。
ロング昼休みの風景
昨日の昼休みはロングでした。
気持ちのいいお天気のもと、思いっきり校庭で遊ぶ姿が見られました。
学級や学年のみんなとドッジボール。
1年生も遊具で遊んでいます。
校庭の隅で、ありんこを見つけました!
一輪車の練習をしている子もいます。
そのころプールでは、市の機動班の皆さんが、プール開きに向けて掃除をしてくださっていました。
暑い中、ありがとうございます!
朝の風景
本日、始業前の学校の様子です。
放送室では、放送委員の当番児童が、朝のアナウンスの準備をしていました。
毎朝、放送委員さんのさわやかな声で一日が始まります。
職員室に、配付通知などを取りに来る、各学級の当番さん。
取り残しがないように、しっかり確認しています。
昨日種まきをしたアサガオに水やりをする1年生。
芽が出るのが楽しみです。
朝の準備を終えて着席し、読書を始める2年生。
落ち着いて一日をスタートできています。
3年生の教室では、漢字テストに向けて復習している子もいました。
4年生も準備と着替えを済ませて読書を始めています。
5・6年生は、時間前から朝の学習をしている姿もありました。
緑が丘小は、今日もいい日になりそうです。
全校朝会
5連休明けの月曜日。
お天気は、あいにくの雨。
元気に登校できただけで立派な朝、全校朝会がありました。
体育館に静かに入場し、きちんと整列します。
校長講話のテーマは「あいさつ」でした。
クイズを交え、「挨拶」の意味や、「おはようございます」「さようなら」などの語源について話しました。
その語源には、相手を思いやる気持ちが隠れているのです。
また、緑が丘小児童の「自分からあいさつできる子が多い」というよさについても話しました。
これからも、気持ちのよいあいさつを交わしていきたいですね。
定期健康診断
年度初めには、定期健康診断を行うことになっています。
先週までに、身体測定、視力検査、聴力検査といった、学校内でできる検査を終了しました。
今週からは、耳鼻科・内科・歯科・眼下の医師による健診が始まりました。
昨日は耳鼻科検診がありました。
耳鼻科の学校医さんが、帰りがけに
「緑が丘小のお子さんたちは、順番に従って静かに健診を受けることができるので、いつも感心しています。
おかげで今日も時間内に終えることができました。」
とおっしゃってくださいました。
「ようこそ1年生」
入学後、初めての雨の登校です。
さしてきた傘をくるくると巻いて、傘立てにきちんと入れることができました。
教室での朝の準備は、6年生がお手伝いをしてくれています。
今日は、生活科の時間に「ようこそ1年生」の学習をしました。
2年生が1年生に、特別教室などを案内する活動です。
まずはなかよし広場に集まって、ごあいさつ。
司会進行は2年生です。
その後、2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室について説明してくれました。
「印刷室は、先生方がお手紙などを印刷する部屋です。印刷室には・・・」
「音楽室は、音楽の授業をする部屋です。音楽室には・・・」
説明のあとは、1年生と2年生がチームになって、学校の中を巡りました。
1年生を案内する2年生は、とても頼もしいです。
計画では、この後、校庭の遊具などで一緒に遊ぶことになっていましたが、雨天のため実施できませんでした。
でも、今日知り合った友達と、明日以降の休み時間などに触れ合えるといいですね。
夏日と会津
♬みどりのそ~よ~か~ぜ いい日だね~♬ という歌が思い浮かぶ、晴天の本日。
昼休みには、25度を超えて夏日になりました。
熱中症には気を付けながらも、外遊びを楽しむ子供たち。
5年生はクラス対抗でドッジボールをしていました。
他にも遊具で遊んだり、クラスでドッジボールをしたりと、
子供たちの笑顔がはじける校庭は、♬いい日だね~ と歌いたくなります。
また、本日、6年生は、福島への修学旅行に向けて、「会津大好き!」なK先生から、お話を聞きました。
先生の話を受けて、行ってみたい場所をメモしたり、さらに情報を集めたりして、
修学旅行への期待は、高まっています!
1年生、一歩ずつ!
先週、対面式と登校班確認が行われました。
6年生代表の児童からの歓迎の言葉のあと、
1年生と在校生がお互いに「おねがいします」の挨拶をしました。
その後は、登校班確認です。
6年生に手を引かれて、それぞれの班に並びました。
今週の火曜日からは、1年生の給食も始まっています。
手洗い、ランチョンマットの用意、配膳などについて、ひとつひとつ学び、
3クラスともおいしくいただきました!
アンケートがありません。
アンケートがありません。