文字
背景
行間
学校行事等の様子
授業参観と引取り訓練
本日は保護者の皆様に大変お世話になりました!
まずは、お昼休みに学級懇談会を行いました。
4月からの成長の様子や今後の課題について担任からお伝えしました。
5時間目は授業参観。
はりきって学ぶ様子を見ていただいたり、保護者の方も一緒に参加していただいたりすることができました。
下校時には引取り訓練も行いました。
子供たちが校庭に避難するのを待って、
それぞれのクラスにお迎えに行っていただきました。
混乱なく、短時間で子供たち全員を引き取っていただけたこと、本当にありがたいと感じています。
お忙しい中でのご協力に、心より感謝申し上げます。
あいさつ運動
今週は、児童会による「あいさつ運動」です。
代表委員会の子供たちが、朝、校内のあちこちに立って、あいさつを呼び掛けています。
昇降口で、登校してくる下級生に「おはようございます!」
校舎内では、廊下に分かれて立ち、何回も「おはようございます!」
これを機会にあいさつが習慣化できるとよいですね。
2年生が育てているキュウリが大きくなりました!
1年生のアサガオの葉も、いつの間にか生い茂っています。
自習の時間
担任が研修などで出張の際、自習をすることがあります。
本日は5年生の理科が自習となりました。
課題は、「植物の発芽と成長」について学んだことをノートにまとめること。
45分間、集中して取り組み、それぞれのやり方でまとめることができました。
放課後、市の水泳記録会(5・6年生の希望者参加)の練習が始まりました。
今年度は、月曜日の4回のみ、集中的に練習します。
歯ぴかウィークと県民の日
今週は「歯ぴかウィーク」(歯と口の健康週間)です。
保健委員会の児童が、お昼の校内放送で毎日呼びかけてくれています。
内容は、歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方、歯に関するクイズなどです。
給食の後は、歯磨きDVDに合わせて歯磨き。
家庭での歯磨きも含めて、一日3回、きれいにできたかどうかを、「歯ぴかチェックカード」に記入しています。
また、本日は「栃木県民の日」です。
今年は特に、明治6年(1873年)に、宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってからちょうど150年です。
校長室前には、全校朝会で行った県民の日のプレゼン資料や、とちぎけんクイズが掲示してあります。
クイズを解いたら、校長室に提出します。満点がとれるかな?
宮っ子チャレンジウィーク
今週は、姿川中の2年生5名が、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)として、本校に来ています。
1・2年生のクラスを中心に、一緒に遊んだり、勉強をみたり、提出物をまとめたりといった活動に取り組んでくれています。
お兄さん、お姉さんとのふれあいに、子供たちも大喜びです。
担任以外の仕事も体験するということで、保健室の掲示物づくりに挑戦しました。
本校を卒業した子供たちが立派に成長して戻ってきてくれて、元担任はじめ、教職員は目を細めて活動を見守っています。
第1回児童集会
今朝の児童集会は、委員会活動の紹介です。
まずは、栽培委員会。
校内で栽培している植物について、写真とともに説明しました。
その説明の後に、クイズを出題。
「コキアは秋になると何色になるでしょうか」
「ラベンダーは、どこに植えられているでしょうか」などのクイズで、植物への関心を高めました。
次は、代表委員会による劇です。
校内で起こるトラブル(名札を付けない、廊下の歩き方、友達の悪口など)に対して、レンジャーが解決するというストーリー。
全学年が楽しみながら、「よりより緑小をみんなでつくろう」というメッセージを受け取ることができました。
代表委員会では、自分たちで月の目標も決めています。
お昼の放送では、今月の目標(廊下の歩行、室内での過ごし方)について、全校生にアナウンスしました。
交通安全教室
今週の火曜日、市の生活安心課の方を招いて「交通安全教室」を行いました。
2時間目は1~3年生、3時間目は4~6年生です。
内容は、交通安全に関するクイズ、実験(飛び出しの危険性、ヘルメットの重要性)、交通安全の映画視聴です。
今回は新たにLRTと交通ルールについての説明もありました。
子供たちは、講師の話をよく聞いて取り組むことができました。
今年度の9月には、4年ぶりに「交通安全推進の集い」も、地域の皆さんと連携しながら行われる予定です。
緑が丘は「交通安全宣言の町」です。
今後も安全教育に努めて参ります。
がっこうたんけん!
1年生が校長室にやってきました。
「失礼します。1年〇組〇班です。学校探検に来ました。今、中に入ってもいいですか?」
どうぞ、どうぞ!
「これは何ですか?」
校長室でまず目に留まるのは、来客用ソファ? 大きな書庫? それとも歴代校長の写真?
そのどれでもなくて…机上にあったペーパーウェイトでした。
「すごくきれい」
「重石でしょ?うちにもあるよ」
「お仕事の紙が飛ばないようにしているんですね」
その後には、ソファや書庫や写真についてもしっかり見学できました。
縦割り班遊び
本日のロング昼休みは、縦割り班遊びです。
室内チームは、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」「震源地」などのゲームを楽しみました。
校庭チームは、「中線踏み」や「どろけい」などです。
汗びっしょりになりながら楽しんでいました。
楽しめるのは、6年生のおかげです。
ルールを説明したり、困ったときに助けたりと、思いやりの心をもって下級生をリードしてくれていました。
終わりの集合とあいさつも、6年生がリーダーシップを発揮。
たっぷり遊んで満足そうな下級生の表情がたくさん見られました。
ボランティアさんによる読み聞かせ
今年度の、ボランティアさんによる朝の読み聞かせがスタートしました。
今回は、1~3年生です。
コロナの制限が緩和されたこともあり、子供たちは床に座ってじっくりと絵本の読み聞かせに耳を傾けました。
朝のひととき、お話の世界に浸ることができると、一日を落ち着いて過ごせる効果もあります。
ボランティアの皆さんは、子供たちの興味をひくよう、語りかけたり問いかけたりしながら、すてきな時間をつくってうださいました。
ボランティアさんが足りない学級は、司書や担任が読み聞かせました。
ボランティアさんを大募集しております!
アンケートがありません。
アンケートがありません。