学校生活の様子

学校行事等の様子

修学旅行

先週、6月1日~2日の一泊二日で、6年生が修学旅行に出かけました。

福島県会津方面です。

1日目。喜多方の町を散策し、おいしいラーメンに舌鼓。

 

 

その後、会津の藩校「日新館」で赤べこの絵付けや座禅など、様々な体験をしました。

 

 

 

2日目は、会津若松市内の班別行動でしたが、あいにくの雨。

雨の中、バスに乗れなかったり、道に迷ってしまったりと、困難なことも起きましたが、各班とも協力し合い、無事にゴール(鶴ヶ城)にたどり着くことができました。

 

 

 

2日間を通し、怪我や病気、事故もなく活動できたことが、大変素晴らしいです。

仲間と過ごした貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてくれることと思います。

「名前を見てちょうだい」

2年生国語 「名前を見てちょうだい」という物語文の学習です。

物語の概要を捉えさせるため、8枚の挿絵を並べ替える活動を行いました。

 

個々に考えたあとで、グループになって話し合います。

簡単そうに思いますが、意外に迷ってしまいます。

「最後に帽子を取り返したえっちゃんが、あっこちゃんのうちに遊びに行った挿絵だよ」

「七色の林だから、七色の葉っぱが飛んでいる絵だよ」

など、物語の内容を理由に挙げて話し合っていました。

 

 

グループの話合いのあとには、全体で話し合います。

この時も、物語の展開を説明しながら絵を選んでいきました。

 

最後には、デジタル教科書で確認しました。

この活動を通して、子供たちは楽しく意欲的に物語の構造を理解することができました。

 

 

シャトルランと雲梯(うんてい)

体力テストの種目のひとつに「シャトルラン」という持久力を測るものがあります。

20mのコースを一定の速さで何往復できるかを測るものです。

決められた時間内に決められたラインに到達しているかどうかを個別に判定しなればならないため、測定が難しい種目でもあります。

そこで、1年生の測定を、6年生が手伝ってくれました。

 

ラインに到達したと判定したら手で〇を作って合図したり、何往復したかを数えて記録したりしてくれました。

 

本当に頼もしい6年生です。

 

 

ところで、校庭の雲梯の下に、桜の木の根っこが浮き出ていて危険な状態だったのですが、先日、地域の方が土を運び入れ、安全に整地してくださいました。

 

「子どもたちは宝だ!」とおっしゃって、様々な面で学校を支えてくださっている地域の方々には、日々、感謝の気持ちでいっぱいです。

市長さんが来校しました!

本日は、市の「ふれあいトーキング」事業で、佐藤栄一宇都宮市長が来校しました。

まずは、3時間目に全クラスを回り、授業の様子を参観しました。

  

 

「これ見て!」と作った作品を市長さんに見せる姿も…。

 

3年生はちょうど宇都宮市の勉強をしているところでした。

  

4時間目は、6年生を対象に、体育館で市長さんの授業です。

宇都宮市の取組やよさ、未来について、プレゼンしながら分かりやすくお話してくださいました。

  

6年生の話を聞く態度や市長さんからの問いかけへの反応がすばらしく、「緑小はレベルが高いですね!」と褒められる一幕もありました。

  

授業の最後には質問コーナーも設けていただきました。

積極的に挙手し、「なぜ市長になろうと思ったのですか?」「市長の仕事で一番大変なことは?」「市長になってよかったことは?」などの質問に加え、「好きな飲み物は何ですか?」「宇都宮市の中で最も好きな場所はどこですか?」など、様々な視点で質問を投げかけていました。

ちなみに、佐藤市長の好きな飲み物はドクターペッパー。あまり売られていないので、南生涯学習センターそばの自動販売機でよく購入するそうです。

 

大変貴重な機会となりました。

とちぎテレビや下野新聞社の記者も来校し、報道される予定です。

野菜を育てています

2年生が生活科の学習で、野菜を植えました。

トマト、キュウリ、ナスなど、自分が選んだ野菜の苗を植えて、毎日世話をしています。

 

生活科の時間には、観察したことをカードに記録しました。

一人でじっくり観察する子、

 

友達の野菜と比べながら観察する子、

鉛筆や手の平などを使って、成長を確認する子、

そっと触って「花が咲いたから実になるはず」と考える子など、それぞれに観察していました。

キュウリの葉には毛が生えていることの気付きも、「優しく触るとほわほわ」「なでるとざらざら音がする」「触ると痛い」など、様々でした。

 

避難訓練

昨日、第1回目の避難訓練を行いました。

1年生の様子です。

 「地震が起きたので、机の下に…」の放送に従い、身を隠します。

 

「給食室から火災が発生しました。」の放送で、校庭へ避難します。

帽子をかぶり、口をハンカチで覆いながら素早く行動しました。

 

 

今回は、全校生の無事が確認できるまで5分ほどかかりました。

「災害時の誤った行動は命にかかわるため、失敗は許されません。だから、避難訓練の点数は百点満点でなくてはなりません。次回は全員が百点の出来になるよう、今日の自分の行動について、よかったこと、直すべきことの振り返りをしましょう」という話で訓練を終えました。

今年度初めての縦割り班活動

一緒に遊んだり清掃をしたりする「縦割り班活動」が、今年度も始まりました。

今日は顔合わせです。

それぞれの班の教室に移動する際、6年生は1年生を迎えに行ってくれました。

 

全員揃ったら自己紹介。

1年間、リーダーとしてみんなをまとめてくれる6年生のあいさつの後、

下級生も順番に自己紹介をしました。

「短い間ですがよろしくお願いします!」など、はきはきと挨拶ができる子もいて、立派です。

 

縦割り班の清掃分担も決めました。

6年生が中心となって話し合いをする姿も見られました。

 

早速、知り合いになった異学年の友達と遊びながら分担の順番を待っている班もありました。

最後には、班の集合写真を撮りました。

 

異学年の交流により、思いやりや感謝の気持ち、主体性などが育まれることが期待できます。

本日の授業

1年生の算数「なんばんめ」

「左から何人」と「左から何人目」の区別は、1年生にとってとても難しい学習です。

教科書でしっかり学んだあと

 

カードゲームで定着を図りました。

「左から〇枚目」と言って、カードを2枚裏返し、同じものが出たら「あたり!」です。

子供たちは、カードを注視し、目を輝かせて取り組んでいました。

 

 3年生の図工「背景の塗り方を試してみよう」

絵具を使った背景の塗り方を、かき氷のイラストに着色する活動を通して学んでいます。

①好きな色に白を混ぜたグラデーション

②好きな色2色のグラデーション

③白いクレヨンで絵具をはじかせる工夫

④ブラシを使ったスタッピングの工夫

など、さまざまな技法を試し、素敵なかき氷を完成させていました。

  

 

6年生の音楽です。

リズム打ちを、強さや速さに変化をつけながら楽しんだ後に、

  

「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。

この曲は、テンポや強弱、曲調が激しく変化します。

体を動かしながら、その変化を捉えました。

 

そして、この曲のよさを紹介する文章を書き、友達と交流しました。

  

変化の激しさを「飽きない曲」「いろいろな楽しみがある曲」など、子供たちはそれぞれに表現していました。

おにぎりの日

今日はおにぎりの日です。

給食空調工事のお弁当期間と併せ、おにぎりの日を実施しました。

 

「自分で俵型に握りました!」

「ばあばと作ったの」

「お兄ちゃんと私は具が違うんですよ」

「ミートボールを入れてきました!」などなど、

子供たちはおにぎりの日を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

6年生は、自作のおにぎりをクロームブックに記録していました。

 

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

夏日

昨日、今日と季節外れの夏日でした。

新体力テストがありましたが、外での実施はソフトボール投げだけでしたので、予定通り行いました。

昨日は、2年生と5年生です。

5年生が2年生のサポートをしてくれました。

 

今日は、3年生と4年生です。

それぞれに実施し、記録も自分たちでとることができました。

 

 

暑い中でのお弁当も、ご家庭に大変お世話になっております。

「今日はそうめん!」「冷やしうどん!」の様子も見られました。