文字
背景
行間
学校行事等の様子
読み聞かせ(上学年)
今年度最後の読み聞かせを上学年で行いました。ボランティアの皆様には、コロナ禍の中大変お世話になりました。「読んでいただいた本は図書室にありますか?」、「○○(本の題名)がおもしろかったです。」など児童から話があがりました。これからも読み聞かせや読書を通して豊かな心を育てていきたいと思います。
授業の様子
昨日は、生活科「みんなで遊ぼう」で1,2年生合同でおもちゃ遊びを行いました。遊びを通して、みんなで遊ぶためには、ルールや約束が必要なことに気付いたり、2年生は、遊び方やルールなどについて,1年生に分かりやすく説明したりすることができました。楽しい時間を過ごしました。
挨拶運動標語表彰 第3回地域協議会
地域協議会主催の挨拶運動標語の入賞者(最優秀賞・優秀賞)の表彰式を行いました。会長の金田様が来校し、「これからも進んで挨拶をしていきましょう。」と言葉がけをされ、一人一人に表彰状を授与してくださいました。
第3回地域協議会を行いました。学校マネジメントの結果や令和4年度の取組について説明し、次年度に向けての話合いを行いました。今後も地域協議会の皆様と連携を図りよりよい学校教育を進めていきます。
授業の様子(6年生)
6年生の算数「並べ方と組み合わせ」の学習では、樹形図を使って考えを深めていました。その後はまとめの学習になります。しっかりと復習をしていきましょう。
授業風景
(本をたくさん借りてきました。)
学校の様子
ロング昼休みは、楽しく元気に遊んでいます。授業も先生の話をよく聞いて学習しています。インフルエンザなど感染症対策を行い、手洗いやうがい、換気の徹底に努めていきます。
昨日は、6年生の卒業にあたり、ボランティアの方が壁面掲示物作成に来てくださいました。多くの方々に支えられていることをしっかり感じながら感謝の気持ちをもって生活していきましょう。
冒険活動教室(5年生)
5年生は、2月1日、2日の1泊2日で冒険活動教室を行っています。昨日は出発式を校庭で行った後、楽しそうに出かけました。1日目の杉板焼では、「火をつける作業が難しかった。」「作品が出来上がり達成感がわきました。」「協力することの大切さを感じました。」と発表していました。この経験を学校生活にも活かしていきましょうね。
授業の様子
体育の時間の様子
3年生は、ポートボールゲームをグループに分かれて行っています。グループで作戦を立てゲームを行っていました。
4年生、5年生もそれぞれの目標に向かって取り組んでいます。
放送委員会・体育委員会・給食委員会の委員長からお願いしたいことや伝えたいことをインタビューしました。
放送委員会では、時間の区切りに放送をしているので、時間を守って行動してほしいこと。体育委員長からは、体育倉庫をきれいに使用してほしいこと。給食委員長からはみんなで協力して給食週間の放映を行ってきたこと。を聞きました。これからも一人一人が考え、緑が丘小をよりよい学校にしていきましょうね。
薬物乱用防止教室の実施
6年生は、昨日、専門の方をお呼びして薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や症状についてお話をいただき、「ダメ!ぜったい」を合言葉に薬物を使用しないことを確認しました。10~20代も使用している現実もあることを伺い、正しい知識をもとに使用しない意識を高める必要性を感じたところです。
学校の様子
4年1組の体育(保健)の授業では、「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。養護教諭から専門性を生かした内容の話をしてもらいました。
今日の給食は「宮っこランチ」でした。栃木県産の食材が豊富に使われた献立です。また、お箸の持ち方や配膳の仕方など食事マナーについても放映され意識を高めていました。
児童集会(放送・体育) 学校給食週間
今朝は、放送委員会と体育委員会の児童集会が行われました。放送委員会では放送委員会の仕事内容や放送が上手くなる練習方法について、体育委員会ではクラスで遊べる(体力増強?)運動の仕方などを紹介しました。録画放送での紹介でしたが、分かりやすく伝えることができました。
本校では、今日から27日(金)までを学校給食週間として位置付けています。学校給食週間ができた理由などについて放映しました。今、当たり前に食べている給食ですが、始まった理由や献立の工夫を聞くと給食の有難さを感じます。給食ではロシア料理のビーフストロガノフが出ました。クリーミーでとてもおいしかったです。
アンケートがありません。
アンケートがありません。