文字
背景
行間
学校行事等の様子
子ども自転車免許事業
本日3、4時間目に、市の生活安心課の方々が来校し、「子ども自転車免許事業」を行いました。
暑さ指数が上昇したため、校庭ではなく、エアコンの効いた体育館での実施です。
模擬道路を自転車で巡り、一人一人が「自転車免許」取得のために学びました。
交差点では止まって左右と後ろを確認します。
終了後には、気を付けるべきところなどの指導を個別に受けます。
後日、参加者全員に「自転車免許証」が配付される予定です。
冒険活動教室
7月6日(木)~8日(土)の三日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。
二泊するのは4年ぶりです。
なんと一泊目はテントに宿泊。・・・暗闇に怖い思いをした子もいたようです。
三日間を通して、様々な活動を行いました。
登山では、暑さと斜面に苦労しながらも、友達と励ましながら頂上を目指しました。
イニシアティブゲームでは、壁を乗り越えたり、板の平衡を保ったり、長い下駄を全員で動かしたりと、チームで協力し、アイデアを出し合いながら、次々に課題をクリアしていきました。
ウォーミングウォールも体験しました。
命綱を引いてくれる友達の声援を力にして、壁を登っていきます。
ニュースポーツにおいても、チームで協力しながら楽しくベームに取り組みました。
レストランでの食事も、楽しくおいしくいただきました。
楽しいことばかりではなく、辛いことや難しいこともありましたが、それを乗り越えた子供たちは一回り大きくなったような気がします。
帰るときには、センターの職員が見えなくなるまで手を振ってくださいました.。
子どもたちも職員さんが見えなくなるまで振り返り、「ありがとうございました~」「がんばりま~す」と答えていました。
みどりタイム
「みどりタイム」とは、水曜日に設定されているロング昼休みのことです。
今週の水曜日は、曇り空で熱中症の心配もなく、校庭で思いきりあそぶ姿が見られました。
栽培委員会の5,6年生は、花植え作業を行いました。
ポットから苗を取り出して、丁寧に植えていきます。
色とりどりの花の生長が楽しみです。
今日は七夕。
緑が丘小みんなの願いがかないますように…★
水泳
今日は曇り空で、気温も低めですが、水泳の授業を行いました。
2年生は、水底の物を拾ったりフラフープをくぐったりしながら、水に浮いたりもぐったりする学習です。
3年生はクロールの手の動きを学んでいました。
プールサイドで確認したあと、ペアになって水中で練習します。
昨日は、市の水泳記録会があり、5・6年生8名が参加しました。
(プライバシー等への配慮から大会の写真撮影はできませんでした。)
読み聞かせに夢中!
本日は、下学年を対象とした2回目の読み聞かせがありました。
まずはボランティアの方に元気なあいさつです。
読み聞かせが始まると、どのクラスもお話の世界に夢中でした。
先月末には、上学年を対象とした読み聞かせもありました。
読み聞かせは小さい子だけのものではありません。
研修会などに参加すると、高校生でも読み聞かせを楽しめるという実践もあります。
デジタルに囲まれる日々ですが、アナログのよさをたっぷり味わえる読み聞かせは、子供にとって貴重な時間です。
全校除草ですっきり!
本日、朝の活動として「全校除草」を行いました。
幸い昨日よりも涼しくなった曇り空。雨にも降られず実施できました。
中庭では、ドクダミの強い匂いを我慢しながら、根っこから雑草を引き抜きます。
東側の植え込みには、小さなとげのある草が生えており、注意しながらの作業。
校庭の東側の小さな草もていねいに抜きました。
プールサイドに生えている雑草は、6年生が担当しました。
1年生は、校庭の石拾いを行いました。
30分弱の作業でしたが、全校生が総出で学校をきれいにすることができました!
アサガオと職員研修
1年生が毎朝お世話しているアサガオの花。
ここ1週間ほどで一気に咲きました。
「私の5個も咲いてる!」
「青と紫の二色だよ!」
そんな中で「私のはまだ一つも咲いてない…」という子も。
大丈夫です。よく見るとつぼみがたくさん付いています。
アサガオの観察をする中で、多様性にも気付いてくれるといいなと思います。
昨日は、講師の先生をお招きして特別活動について職員研修を行いました。
特別活動とは、「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」の総称です。
特別活動を通して、子供たちの自治的態度や主体性を育み、よりよい集団作りを目指していきたいです。
続・給食試食会
昨日と今日は、1年3組、1年2組の給食試食会でした。
栄養士からの説明の後、上手になった配膳の様子を見ていただきました。
配膳された量よりももっと食べられる場合は、担任の先生がおかわり分を盛ってくれます。
おいしくいただきました。
きれいに完食!立派です!
保護者の方々も同じメニューをおいしく召し上がっていただくことができました。
1年生 給食試食会
1年生の保護者の皆様を対象に、4年ぶりに「給食試食会」を行いました。
コロナ前はお子さんの教室で隣に座って試食していただきましたが、感染対策のため、今回は会食会場を分けて、クラスごとに実施しました。
本日は1組です。
ランチルームに集まっていただき、栄養士から学校給食について話をしました。
その後、教室で、子供たちの配膳から食べ始める様子を見学していただきました。
入学してからの3か月で、子供たちはで上手に配膳することができています。
その後、ランチルームにて保護者の皆様にも給食を味わっていただきました。
実施後のアンケートでは、今回の取組に満足してくださった回答がほとんどで、「子どもたちが楽しみにしている給食の様子を実際に見たり味わったりしてとてもよかった」「給食はおいしかった」「栄養士の先生から、日頃の食育の名悩みについてアドバイスをもらえてためになった」などのご感想をいただきました。
来週は、2組と3組でも実施します。
雨の日の休み時間
今日は午前中から雨。
中庭のアジサイやスイレンの花が嬉しそうです。
雨の日の休み時間をのぞいてみました。
自由帳に大好きなお絵かきをしている1年生。
2年生は、図工の学習の続きをやっていました。
全校のきまりで「晴れている日はできるだけ外で遊ぶ」「雨の日は教室でパソコンをやってもよい」となっているため、パソコンに向かってタイピングのゲームなどをしている子もいました。
5年生の教室では、オルガンの周りに集まって楽しそうです。
3年生の教室に行くと、がんばっている自主学習の成果を見せてくれました。
雨の日はプールにも入れずに残念ですが、雨の日ならではの楽しみもあるようです。
アンケートがありません。
アンケートがありません。