※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
七夕給食 掃除の様子
今日は、七夕給食で「五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー」が出ました。行事食を通して季節を感じられます。「ちらし寿司がおいしかった」「ゼリーが星型でかわいい」など楽しく給食をいただきました。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。

(ゼリーの余りを分けています)
掃除の時間には、隅々まで掃いたり、拭いたり協力して行っています。
読み聞かせ 薬物乱用防止教育
今朝は、新型コロナウイルス感染症対策を行い、下学年で図書ボランティアと学校司書による読み聞かせを行いました。「楽しかった」と1年生が話してくれました。


6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。

6年生は、県警本部から指導の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による症状を知り、絶対に使用しない気持ちをもちました。また、SNSなどのインターネット上の犯罪についても学習し、写真や個人情報の扱い方についても指導を受けました。これからも自分の命を自分で守れる姿勢を大切にしていきましょう。
七夕飾り
1年生の廊下には、子供たちが作った七夕飾りがあります。「さかあがりが、うまくなりますように」「おりがみをいっぱいつくれるようになりたい」「えんぴつけずりがほしいです」など、子供たちの願いが書かれています。また、「キラキラの折り紙に書いたよ」と色や形を考えた子供もいます。
皆の願いが叶いますように・・・

学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
皆の願いが叶いますように・・・
学校自慢1
靴箱の靴がいつも整理整頓されています。毎朝、この行動に教員が感動しています。
3年生(理科の授業)
3年生の理科の授業「風とゴムの力のはたらき」では、ゴムの伸ばし方を変えることで車の動く距離を調べ、表にまとめたものを通してゴムの力の働きについて考ました。

全校除草活動
全校児童で学年ごとに場所を決め、朝の時間に除草活動を行いました。草を抜いたり枯葉を拾ったり短い時間での作業でしたが、きれいになり気持ちのよい学校になりました。
また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。



また、栽培委員会やみどり学級では校舎南側の花壇に、1~3年生も自分の植物を育てているので、緑が一杯の緑が丘小です。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
6
1
9
1
9
3