学校生活の様子

学校行事等の様子

ソフトボール投げ 逆上がり

今週は、新体力テストの中のソフトボール投げを行います。6年生が先生方と一緒にライン引きを行ってくれました。一人一人が昨年の自分の記録より少しでも伸びるといいですね。
 
逆上がりができるようにと、補助具を使って練習に励んでいます。「たくさん練習してたよね」「頑張れ」など友達からの声援もあり、「できるようになって嬉しい」と、頑張ることのすばらしさを感じていました。これからも色々な技にチャレンジしてください。
 
 
高鉄棒で逆上がりができる友達もいます。「すごい!」

授業・給食の様子

端末を使って色々な活動を行っています。理科の学習では、画面を見ながらテストを各自で行い、間違いの多い箇所について学習を深めていました。
外国語の時間には、ALTの発音をよく聞き、発音しています。また、ゲームを取り入れ楽しく英単語に親しんでいます。
 
   100点とれました。       December・・いい発音です。

今日は、宇都宮市の野菜を豊富に取り入れた「宮っ子ランチ」の献立でした。
1年生も、間隔をあけて給食の配膳を行っています。
 
静かに間隔をあけて配膳しています。     野菜が新鮮でおいしいです。

学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動

いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
 いつも明るく子供に声をかけてくれます。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。
 

新体力テストの実施(2年生・5年生の様子)

自分の体力や運動能力に関心をもち、体力の向上に努めていけるよう新体力テスト(元気っ子体力チェック)を行っています。正確な記録をとるために、1年・6年、2年・5年、3年・4年でペアを組んで実施しています。毎年記録を残し、子供たちが自分の優れているところ、これから伸ばしていきたいところをしっかりと把握し、その力を伸ばしていけるよう指導していきます。
  
     (立ち幅跳び)             (シャトルラン)

 
     (準備体操)             (上体起こし)

校外学習(3年生)

3年生は、社会科の時間に学校の周りの地形や、土地利用、主な公共施設について学習しています。今日は、校外に出て観察を行いました。「こんな場所は知らなかった。」「こんなに坂があるんだね。」などと感想を話していました。宇都宮市では、子供が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする「宇都宮学」を行っています。この「宇都宮学」とも関連させながら進めていきます。