文字
背景
行間
日誌
学校の様子
お疲れ様です!
6月17日 午前9時10分
フラワーロードの草取りが行われています。地域の方,保護者の方,子どもたち,たくさんの人が集まりました。通学路として利用しているフラワーロードは,皆さんのご協力により整備されています。ありがとうございます。


周りがきれいになり,さらに花々が色鮮やかに目に映ります。
フラワーロードの草取りが行われています。地域の方,保護者の方,子どもたち,たくさんの人が集まりました。通学路として利用しているフラワーロードは,皆さんのご協力により整備されています。ありがとうございます。
周りがきれいになり,さらに花々が色鮮やかに目に映ります。
教育実習生授業
6月15日 午前11時50分 4時間目です。
きょうは教育実習生の研究授業がありました。3年生の「わり算」の授業です。わり算の式から問題を考える学習でした。先生は,はっきりと説明や指示を行い,分かりやすい授業を心がけていました。また,一人一人の質問に丁寧に答え,児童の様子をよく見ながら指導していました。
実習はもうすぐ終わりますが,夢の実現へ向けて着実に努力を重ねられるよう応援しています。

きょうは教育実習生の研究授業がありました。3年生の「わり算」の授業です。わり算の式から問題を考える学習でした。先生は,はっきりと説明や指示を行い,分かりやすい授業を心がけていました。また,一人一人の質問に丁寧に答え,児童の様子をよく見ながら指導していました。
実習はもうすぐ終わりますが,夢の実現へ向けて着実に努力を重ねられるよう応援しています。
5年国語
6月14日 午前9時50分 2時間目です
5年生の国語の授業です。5年生は新聞記事を読み比べ,書き手の意図の違いを読み取る学習を進めています。グループや学級全体で話し合いながら自分の考えを深めていきます。







5年生の国語の授業です。5年生は新聞記事を読み比べ,書き手の意図の違いを読み取る学習を進めています。グループや学級全体で話し合いながら自分の考えを深めていきます。
3年ふれあい学習
6月13日 午後2時10分 5時間目です。
3年生が地域の高齢者の方とふれあい学習を行っています。きょうは「輪投げ」です。最初に投げ方を説明していただいて,子どもたちが挑戦しました。投げる前は距離が短いと思っても,実際にはなかなか難しいようです。



3年生が地域の高齢者の方とふれあい学習を行っています。きょうは「輪投げ」です。最初に投げ方を説明していただいて,子どもたちが挑戦しました。投げる前は距離が短いと思っても,実際にはなかなか難しいようです。
地域協議会
6月13日 午前10時40分 3時間目です
今年度2回目の地域協議会を開催しました。きょうは委員の皆様に授業を参観していただきました。6年生は,博物館の職員の方を講師に招いて「貴族の暮らし」について学習しています。十二単の着付け体験を行っていました。



授業参観後,子どもたちの学習の様子について気付いたことを話し合いました。
委員の皆様,本日はお忙しいところご来校いただき,また,貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきます。
今年度2回目の地域協議会を開催しました。きょうは委員の皆様に授業を参観していただきました。6年生は,博物館の職員の方を講師に招いて「貴族の暮らし」について学習しています。十二単の着付け体験を行っていました。
授業参観後,子どもたちの学習の様子について気付いたことを話し合いました。
委員の皆様,本日はお忙しいところご来校いただき,また,貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきます。
梅雨入りはしましたが・・・
6月12日 午前7時30分 おはようございます。
梅雨入りはしましたが,きょうも青空が見えています。すがすがしい朝を迎えました。
フラワーロードのアジサイです。もう少しかな・・・・

梅雨入りはしましたが,きょうも青空が見えています。すがすがしい朝を迎えました。
フラワーロードのアジサイです。もう少しかな・・・・
フェンスアート!
6月10日 午前10時30分
明保地域コミュニティーセンターではフェンスアートの制作が進められていました。親子や友達同士などで明保小学校の子どもたちが参加しています。子どもたちは,好きなキャラクターやデザインを参考にして思い思いに描いています。



なかなか親子で一緒に活動する時間がとれないので・・・
と,ある保護者の方が話してくれました。落ち着いた環境の中で,お子さんとおしゃべりしながらの共同作業はとても有意義な時間になっているようです。



今回初めて参加できました・・・
と笑顔で話してくれる子もいます。飾られるのを楽しみにしているようでした。
きっと素敵な思い出として残ることでしょう。




高学年の子はじっくり時間をかけて作品作りに取り組んでいます。
「ここは何色がいいかな?」「この色がいいよ。」
友達とおしゃべりして,アイディアを出し合いながら細かいところも丁寧に工夫しています。




作品は,毎年,夏休みの終わりのころ学校のフェンスに飾られています。
今年はどんな作品が並ぶのか今から楽しみです。
子どもたちは集中して作業に取り組んでいます。お父さんやお母さん,友達とたくさんおしゃべりして素敵な時間を過ごしています。きっと,あっという間に時間が過ぎていくことでしょう。
明保地域コミュニティーセンターではフェンスアートの制作が進められていました。親子や友達同士などで明保小学校の子どもたちが参加しています。子どもたちは,好きなキャラクターやデザインを参考にして思い思いに描いています。
なかなか親子で一緒に活動する時間がとれないので・・・
と,ある保護者の方が話してくれました。落ち着いた環境の中で,お子さんとおしゃべりしながらの共同作業はとても有意義な時間になっているようです。
今回初めて参加できました・・・
と笑顔で話してくれる子もいます。飾られるのを楽しみにしているようでした。
きっと素敵な思い出として残ることでしょう。
高学年の子はじっくり時間をかけて作品作りに取り組んでいます。
「ここは何色がいいかな?」「この色がいいよ。」
友達とおしゃべりして,アイディアを出し合いながら細かいところも丁寧に工夫しています。
作品は,毎年,夏休みの終わりのころ学校のフェンスに飾られています。
今年はどんな作品が並ぶのか今から楽しみです。
子どもたちは集中して作業に取り組んでいます。お父さんやお母さん,友達とたくさんおしゃべりして素敵な時間を過ごしています。きっと,あっという間に時間が過ぎていくことでしょう。
遠足
6月9日 8時30分 きょうは1~3年生が遠足です。
3年生が元気に出発しました。




午前8時45分 2年生が出発です。





午前9時10分 1年生が出発です。






3年生が元気に出発しました。
午前8時45分 2年生が出発です。
午前9時10分 1年生が出発です。
プール開き
6月9日 午前7時30分
きょうはプール開きの日です。子どもたちが楽しく安全に水泳の学習を進められますように。

きょうはプール開きの日です。子どもたちが楽しく安全に水泳の学習を進められますように。
クラブ活動
6月8日 午後3時10分 6時間目です
クラブ活動の時間です。今年度2回目のクラブの時間です。子どもたちは自分の選んだクラブで異学年の児童と交流します。これからの活動を通して,技能や興味関心を高めてほしいと思います。




クラブ活動の時間です。今年度2回目のクラブの時間です。子どもたちは自分の選んだクラブで異学年の児童と交流します。これからの活動を通して,技能や興味関心を高めてほしいと思います。
1年アサガオの観察
6月8日
1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなりました。水やりや観察も頑張っています。色,形,大きさ,手触りなど,じっくり観察しています。


1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなりました。水やりや観察も頑張っています。色,形,大きさ,手触りなど,じっくり観察しています。
手巻き寿司!
6月7日 12時30分 給食の時間です
きょうの献立は「手巻き寿司」です。具は,玉子に,キュウリに,チーズ,そして・・・納豆!です。
1年生の様子を覗いてみました。配膳も慣れてきました。上手に海苔を巻いておいしそうにモグモグ・・・。でも,納豆にはちょっぴり苦労した子もいたようですね。






きょうの献立は「手巻き寿司」です。具は,玉子に,キュウリに,チーズ,そして・・・納豆!です。
1年生の様子を覗いてみました。配膳も慣れてきました。上手に海苔を巻いておいしそうにモグモグ・・・。でも,納豆にはちょっぴり苦労した子もいたようですね。
頑張ってます!
6月7日 午前11時 3時間目です
校舎を回ってみると,体育館では3年生が体力テストを行っています。みんな頑張ってます。

家庭科室を覗いてみます。6年生が調理実習をしています。頑張っています。

ノートを見て,調理の仕方を確認します。



使わない器具は洗って片付けます。協力して頑張っています。

校舎を回ってみると,体育館では3年生が体力テストを行っています。みんな頑張ってます。
家庭科室を覗いてみます。6年生が調理実習をしています。頑張っています。
ノートを見て,調理の仕方を確認します。
使わない器具は洗って片付けます。協力して頑張っています。
おはようございます
6月7日 午前7時50分 おはようございます
あいさつ運動の様子です。今年は昇降口の外でも声をかけています。
あいさつ運動の様子です。今年は昇降口の外でも声をかけています。
ありがとうございます
6月7日 午前7時30分 おはようございます。


この写真は?
路面の標示がはっきり見えます。正門付近の横断歩道や止まれの標示など,目立つようになりました。たくさんの子どもたちが登下校に利用する道路ですので,助かります。ありがとうございます。
この写真は?
路面の標示がはっきり見えます。正門付近の横断歩道や止まれの標示など,目立つようになりました。たくさんの子どもたちが登下校に利用する道路ですので,助かります。ありがとうございます。
新体力テスト始まる!
6月5日 午前9時 1時間目です
すがすがしい朝を迎えています。
新体力テストが始まりました。1年生から実施しています。6年生が1年生のサポートをしてくれています。体力テストの結果は,子どもたち一人一人が自分の体力や運動能力を知り,少しずつ高めていけるようにするための重要な資料となります。
明日は3年生以上の児童が実施する予定です。







すがすがしい朝を迎えています。
新体力テストが始まりました。1年生から実施しています。6年生が1年生のサポートをしてくれています。体力テストの結果は,子どもたち一人一人が自分の体力や運動能力を知り,少しずつ高めていけるようにするための重要な資料となります。
明日は3年生以上の児童が実施する予定です。
4年臨海自然教室説明会
6月2日 午後3時20分 6時間目です
4年生は,臨海自然教室の保護者説明会を児童への事前指導に合わせて実施しました。保護者の皆様には,ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございます。準備等,お手数をおかけいたしますが,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
4年生は,臨海自然教室の保護者説明会を児童への事前指導に合わせて実施しました。保護者の皆様には,ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございます。準備等,お手数をおかけいたしますが,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
3年リコーダー講習会
6月2日 午後2時20分 5時間目です
3年生からリコーダーの学習が始まります。きょうは講師の先生をお招きして,タンギングの仕方や指の動かし方などを学びました。演奏もたくさん聴きました。子どもたちは先生の奏でるリコーダーの音色に聴き入っていました。
子どもたちは,これからどんな曲を演奏していくのでしょう。楽しみですね。



3年生からリコーダーの学習が始まります。きょうは講師の先生をお招きして,タンギングの仕方や指の動かし方などを学びました。演奏もたくさん聴きました。子どもたちは先生の奏でるリコーダーの音色に聴き入っていました。
子どもたちは,これからどんな曲を演奏していくのでしょう。楽しみですね。
3年総合的な学習の時間
6月2日 午前11時 3時間目です。
3年生は,学年全体で総合的な学習の時間の授業に臨んでいます。講師の先生方をお招きしての学習です。
テーマは「ふるさと発見 ~歴史ある明保小学校~」です。講師の先生はお二人とも地域や学校の歴史に詳しい方です。昔に使われていた生活の道具や創立当初の学校の様子など,資料をもとにわかりやすく説明してくださいました。
明保小学校は今年,創立144年を迎えます。場所や学校の名前も数回変わりました。たくさんの人たちが周囲の環境を整備し,学校を支えてきてくれました。子どもたちには,この歴史ある明保小で学べることに誇りをもち,支えてくれる方々への感謝の心を忘れずにいてほしいと願っています。



子どもたちは,メモを取りながら,熱心に先生方の話を聴いていました。たくさんの発見や驚きがあったようです。


3年生は,学年全体で総合的な学習の時間の授業に臨んでいます。講師の先生方をお招きしての学習です。
テーマは「ふるさと発見 ~歴史ある明保小学校~」です。講師の先生はお二人とも地域や学校の歴史に詳しい方です。昔に使われていた生活の道具や創立当初の学校の様子など,資料をもとにわかりやすく説明してくださいました。
明保小学校は今年,創立144年を迎えます。場所や学校の名前も数回変わりました。たくさんの人たちが周囲の環境を整備し,学校を支えてきてくれました。子どもたちには,この歴史ある明保小で学べることに誇りをもち,支えてくれる方々への感謝の心を忘れずにいてほしいと願っています。
子どもたちは,メモを取りながら,熱心に先生方の話を聴いていました。たくさんの発見や驚きがあったようです。
5年国語
6月2日 午前9時30分 2時間目の授業です
5年生の国語の授業を参観しました。テーマは「書き手の意図を読み取り,記事に合う見出しをつけよう」です。子どもたちは2つの新聞記事を読み比べ,筆者の意図を読み取り,違いを見出してそれぞれの記事に合う「見出し」を考えていきます。一人一人が考えた後,グループや全体で根拠を確認しながら話し合っていきます。








5年生の国語の授業を参観しました。テーマは「書き手の意図を読み取り,記事に合う見出しをつけよう」です。子どもたちは2つの新聞記事を読み比べ,筆者の意図を読み取り,違いを見出してそれぞれの記事に合う「見出し」を考えていきます。一人一人が考えた後,グループや全体で根拠を確認しながら話し合っていきます。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
4
5
7
2
人目の訪問者です。
リンクリスト