日誌

学校の様子

花丸 表彰・卒業式予行

3月10日 午前10時30分 3時間目です
6年生の表彰と卒業式予行をしました。善行児童表彰や6年間皆勤賞の表彰に続いて,PTA卒業記念品の授与も行いました。卒業式予行では,6年生一人一人が証書を受け取る練習をしました。返事や式歌,校歌も上手になってきました。気持ちが入っています。すばらしい卒業式になるよう心を一つにして頑張りましょう。







花丸 6年 奉仕活動

3月9日 午後2時 5時間目です
6年生は奉仕活動を行っています。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,普段,なかなか手の届かないところをきれいにします。丁寧に磨いているその仕草から彼らの気持ちが伝わってきます。磨けば磨くほどきれいになります。輝きが増します。「自分磨き」といっしょです。6年生の皆さん,この気持ちを大切にしてくださいね。
















花丸 一斉下校

3月8日 午後2時30分 一斉下校です
班ごとに集まって何やら話し合っています。これは,卒業式当日の登校の仕方について話し合っているのです。学年によって登校時刻が違うため,一人にならないように近くの子同士で臨時の班を作っています。すでに地区内で話し合っていただいているところもあり,ありがたいです。


花丸 3年 そろばん

3月6日 午前10時 2時間目の授業です
3年生が算数の時間にそろばんの学習をしています。講師の先生をお招きしての学習です。きょうは,そろばんのしくみや数の入れ方,はらい方,簡単な加減の仕方を習っています。これから,桁数の大きな加減計算や少数の加減計算まで学習する予定です。慣れない作業で戸惑っている子も多いようですが,みんなで教えあいながら頑張っています。







花丸 ありがとう集会

3月1日 午前10時30分 3時間目です
体育館では「ありがとう集会」が行われています。
前日のうちに飾り付けを行いました。当日の朝の体育館の様子です。




縦割り班ごとに集まって,ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。在校生から6年生へは感謝の気持ちを添えたメッセージカードが渡され,自然に笑顔が広がりました。








花丸 6年生から

3月1日 午前8時15分 
朝,6年生の子どもたちからのプレゼントです。教職員一人一人に手渡されました。
みんな,ありがとう!中学校での活躍を期待します! 

花丸 音楽集会

2月28日 午前10時20分 
2時間目と3時間目の休み時間に音楽集会を行いました。4~6年生が,卒業式で合唱する曲を3年生以下の子どもたちに披露しました。歌い終わりには,自然と大きな拍手が沸き起こりました。
1~3年生は,式には参列しません。きょうのお兄さん,お姉さんたちの歌声を心に留め,伝統を受け継いでほしいと思います。

花丸 全体練習

2月28日 午前9時40分 2時間目です
4年生から6年生が体育館に集まり,卒業式の全体練習が始まりました。ここからは,時の流れが速く感じられる時期です。1日1日,そして,その時間,その時間を大切に過ごしたいものです。

花丸 表彰

2月28日 午前8時15分 表彰朝会です
校内のテレビ放送で,表彰の様子を紹介しました。きょうは,書道,スケート,美術の各部門で受賞した子どもたちが,改めて校内で表彰されます。おめでとうございます。みんな,努力を継続して頑張っている子どもたちです。「継続は力なり」です。今後の活躍も期待しています。




今回,惜しくも受賞を逃してしまった子どもたち。目標をもってがんばることは大切なことです。自分の目標をしっかりもって頑張ってください。

花丸 リハーサル

2月27日 午後1時20分 昼休みです
体育館では係の児童が集まって「ありがとう集会」のリハーサルを行っていました。自分の役割を果たそうと頑張っています。疑問点はないですか?今のうちに確認をして,本番では,それぞれが充実感を味わえるよう頑張ってほしいです。

花丸 卒業バイキング給食3

2月23日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは1組です。落ち着いた雰囲気の中,楽しそうに会食をしています。
ある子に,小学校の思い出を聞いてみると,「修学旅行の鎌倉探索です」と返ってきました。ある子は「4年生の臨海自然教室です」と答えます。子どもたちそれぞれに思い出があるようです。
この仲間とともに給食の時間を過ごすのはあと少し。卒業までの1日1日を大切にして,是非,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。






花丸 冒険活動教室2日目

2月22日 午後3時
5年生の冒険活動教室は2日目の午後の活動に入りました。パン作りに取り組んでいます。
楽しみながら形を整えていきます。火おこしや準備,片づけなど,進んで仕事を見つけて頑張りました。自分で作ったパンは,おいしさも格別です。











午後7時。キャンドルファイヤーが始まりました。厳かな雰囲気の中,一人一人がろうそくの火に思いを寄せます。第2部は体を動かしながらゲームを楽しみました。




花丸 卒業バイキング給食2

2月22日 12時15分 卒業バイキング給食
きょうは2組です。会食時に子どもたちに話を聞いてみると,「中学校は楽しみにしているけれど,卒業したくない。」と話してくれました。今のクラスが大好きなのですね。・・・・・
おいしい給食に子どもたちの笑顔もいっぱいでした。部活動を決めている子も何人かいたようです。子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。













花丸 冒険活動教室1日目

2月21日 午後7時40分 
1日目の活動が終わりました。全員元気に活動していたとのことです。
この時間は,明日の「キャンドルファイヤー」に向けてのリハーサル中でした。みんな頑張っています!



花丸 卒業バイキング給食

2月21日 12時15分 給食の時間です
6年生はランチルームで会食です。バイキングですので好きな料理を適量盛り付けることができます。でも,そこは給食,栄養のバランスを考えて食事をしたいものです。6年生ですので,学習を通して栄養のバランスを考えた食事の大切さは理解していることでしょう。きょうは3組の皆さんが参加しています。皆さん,卒業を前に楽しい思い出を作ってくださいね。





花丸 出発!

2月21日 午前8時25分 冒険活動教室に出発です
5年生はきょうから冒険活動教室です。小雪がちらつく中,出発式が行われました。
今年のスローガンは「最高の仲間と支え合い,協力,笑顔で過ごそう楽しい3日間」です。
子どもたちは,この3日間でいろいろな活動に取り組みます。その中で,自分の力を伸ばし,友達の良さを発見するなど,たくさんのことを吸収します。これらの活動をやり遂げることで,さらに自信を深め,次のステップに進んでほしいと思います。








子どもたちは,冒険活動を前に,準備して学習に取り組んできました。どんな活動もそうですが,学校では,本番に臨むまでの事前学習を大切に扱います。子どもたちが意欲をもって自主的に取り組むためにはある程度の時間が必要ですし,また,結果にかかわらず,事前に積み重ねたことを本番に生かす経験を通さなければ,充実感を得たり,自分を成長させるための課題を明確にできないからです。
今回,体調を崩して参加できない子もいるようですが,一生懸命に準備に取り組んできた子も多いことでしょう。私たちは,そんな子どもたちも認め,その努力する心を持ち続けてほしい,と励ましていきたいと思うのです。きっと,みなさんの努力は友達がしっかり引き継いで本番に生かしてくれることでしょう。

花丸 最後です!

2月20日 午後1時30分 明保タイムです
今年度最後の縦割り班遊びです。校庭や体育館,教室で班ごとに遊びます。中線ふみやドッジボール,フルーツバスケットなど,みんな楽しく遊んでいます。最後に,活動を振り返って感想を出し合います。「みんなと仲良く遊べて楽しかった。」「6年生にお世話になりました。」・・・
縦割り班の活動が楽しい思い出の一つとなりました。














花丸 あいさつ運動

2月17日 午前8時5分 登校時刻です
昇降口ではあいさつ運動を実施しています。たくさんの子どもたちが参加し,元気に挨拶をしています。さあ,きょうも元気に頑張りましょう!