日誌

学校の様子

花丸 フラワーロードさわやか集会に向けて

7月7日 午後3時10分 6時間目です
委員会活動が行われています。職員室前の廊下では,飼育・園芸委員会の児童が教室に飾るために,アジサイの花を花瓶に生けています。もうすぐフラワーロードさわやか集会です。


花丸 交通安全教室

7月7日 午前11時40分 4時間目です
宇都宮市生活安心課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。3校時に下学年,4校時に上学年が参加しました。道路の安全な歩き方,交通ルールについて学びます。絵図や写真,実演を見ながら具体的に学んでいきます。

花丸 水泳大会

7月6日
市内水泳大会が開催されました。
代表児童が出場して活躍しました。帰校して,参加児童一人一人が感想を述べましたが,皆,やり切った満足感にあふれていました。








花丸 学校スケッチ

7月6日 午前8時10分
1年生のアサガオがいっぱい・・・


アジサイも元気ですよ。




きょうも頑張ります。元気な挨拶!



11時50分 ある教室で・・・
明日は七夕ですね。

願い事,夢,そして,いつの日か目標に・・・・・

花丸 あいさつ運動

7月5日 午前7時50分
あいさつ運動を実施中です。きょうは中学校の生徒さんも応援に来てくれました。皆で協力してあいさつの輪を広げています。

花丸 5年冒険活動教室説明会

7月3日 午後2時 5時間目です
5年生は冒険活動教室の保護者説明会を児童の事前指導とともに実施しました。保護者の皆様には,暑い中ご来校いただきましてありがとうございます。事前の準備等,お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 アジサイまつり

7月1日 午前10時
宮っ子ステーション主催の「アジサイまつり」が開催されました。あいにくの雨でしたが,たくさんの子どもたちが集まって笑顔が広がりました。茶道の体験や押し花工作,折り紙,ミニフラワーアレンジメント、おせんべい焼き体験,かき氷・・・・いろいろな企画が用意されていました。
 











花丸 避難訓練(竜巻)

6月30日 午後1時15分
避難訓練がありました。清掃の時間に竜巻が発生したことを想定して訓練を行いました。緊急避難放送により避難します。短時間で安全に避難しなくてはなりません。一人一人が判断して,飛んでくる物,倒れてくる物に注意して身を伏せます。

花丸 2時間目

6月29日 午前9時50分 2時間目の授業です。
図工室から何やら機械音が聞こえてきます。5年生が「伝言板」を作っていました。電動糸鋸を使って,好きなデザインを形作っています。皆,丁寧に色を塗って作品を仕上げています。もう少しで完成しそうです。








ある5年生のクラスでは英語活動をしています。参観した時にはゲームをしていました。果物の名前などをキーワードとして,ALTが正しい発音をしたときに反応するゲームです。微妙な違いを聴きとれないと間違ってしまいます。子どもたちはゲームを通して正しい発音に慣れていきます。



花丸 フリー参観

6月28日 午前10時 2時間目です
きょうは3校時から5校時まで授業参観です。保護者の方がたくさん来校しました。参観日に合わせて,PTA研修委員会主催の講習会や野尻地区 愛・eyeパトロール説明会も開催されました。また,下校時には引取り訓練も行いました。これらの様子を紹介します。

【10時から行われた講習会の様子です】
宇都宮市教育委員会の先生をお招きして,「いじめについて考えよう」というテーマで講習会が開催されました。「自分だけ解決しようとせず,学校に相談することが大切です」とのお話がありました。学校には,担任の先生をはじめとして,学年の先生,特別支援の先生,保健の先生,校長・副校長など,たくさんの先生がいます。
誰にお話されても大丈夫です。保護者の皆様,気になることがありましたら,是非お声をかけてください。




【13時20分から行われた野尻地区 愛・eyeパトロール説明会の様子です】
野尻地区は,地域が広くパトロールも大変です。そういった中で,子どもたちの見守りを充実させたいと願う保護者の方がたくさん集まりました。今年度からの変更点について担当の保護者の方から説明があり,その後,各コースごとに集まり,自己紹介をしながら連携を深めていきました。保護者の皆様,ご協力をいただきましてありがとうございます。


【5校時の授業の様子です】



















【下校時の引取り訓練の様子です】

花丸 5年ふれあい文化教室

6月27日 午前10時40分 2時間目です
5年生は,「うつのみやジャズのまち委員会」の皆様をお招きして,ふれあい文化教室に参加しています。演奏を聴いたり,手作りマラカスや校歌で演奏に参加したりしながらジャズを楽しみました。後半には,一人一人がドラムの演奏体験もしました。大きな音にびっくりしている子もいました。











晴れ 1年プール

6月26日 午前10時 2時間目です
1年生がプールに入っています。シャワーを浴びて,いよいよ水の中に入ります。まず,頭まで潜ります。次に,台の上を歩いたり,ワニさん歩きをしたりしながら水に慣れていきます。水の中に入るたびに大きな歓声が上がっていました。





花丸 2年生活科

6月26日 午前9時40分 2時間目です
2年生が生活科で育てた野菜の観察をしています。だいぶ大きくなりました。たくさん実をつけているものもあります。子どもたちも大喜びです。まだまだ,たくさん収穫できそうです。






花丸 梅雨の晴れ間

6月23日 午前7時40分
青空が広がっています。4年生は臨海自然教室に出発します。大きな荷物をもっての登校となりました。暑くなりそうですが,好天のもと,充実した活動ができることを願っています。





花丸 読み聞かせ

6月22日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうはクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせがありました。おしゃべりをしていた子どもたちも,読み聞かせが始まると瞬時に本の世界に引き込まれます。どんなお話が待っているのか,とても楽しみです。子どもたちの表情も生き生きしていますね。













花丸 5年国語

6月21日 午後1時55分 5時間目です
5年生の国語の授業を参観しました。5年生は,新聞記事を読み比べ,書き手の意図の違いを読み取る学習を進めてきました。きょうは,大学の先生にも授業を参観していただき,授業後,子どもたちの学習の様子を踏まえて授業研究会を実施しました。













花丸 縦割り班で遊ぼう!

6月21日 午後1時20分 明保タイムです
縦割り班で遊びます。雨が降っているので,体育館や教室での活動となりました。椅子取りゲームやハンカチ落とし,だるまさんが転んだ,宝探し,フルーツバスケットなど,各班とも遊びを工夫して楽しんでいました。6年生が下級生によく声をかけながら遊びを盛り上げています。ここでもリーダーとしての頼もしい一面を見ることができました。











花丸 つみかさね

6月20日 10時15分 
きょうは校長先生の講話がありました。
「元気・やる気・勇気・思いやり」が学校の合言葉です。その姿が見られた活動がこれまでにはたくさんありました。校長先生は,まず,スライドでその場面をいくつか紹介してくれました。そして,こう続けます。
「皆さんが,このように,元気・やる気・勇気・思いやりの木に花を咲かせるためには,普段からの ”つみかさね” が大切なのです。あいさつや言葉遣い,話を聴く姿勢,清掃・・・など,自分のやるべきことをしっかりとやっていく,その ”つみかさね” が大切なのですよ。」




花丸 図書ボラさん ありがとうございます

6月19日 午前10時40分 図書室では・・・
図書ボランティアさんの活動が始まりました。本の整理や修繕,ラベル貼り,図書室の環境整備など大変お世話になっています。
学校の図書室にはたくさんの書籍が並びます。本を手にとったとき,破れや汚れがあると悲しい気持ちになりますが,子どもたちにはそんな思いをさせたくありません。子どもたちが,夢のある本の世界を十分に味わえるよう,図書ボラの皆さんは支えてくれているのです。

                                        

花丸 2年ふれあい学習

6月19日 午前9時50分 2時間目です
2年生が,「ふれあい学習」でグランドゴルフに挑戦しています。地域の高齢者の皆様と触れ合い,スティックの持ち方や打ち方などについて一人一人丁寧に教えていただきながら活動しました。
ホールインワンが出ると,歓声が上がります。