文字
背景
行間
日誌
学校の様子
3年生 珠算教室
1月20日
算数の授業で,外部講師をお招きして珠算教室を行っています。1月17・20・21日の3日間行います。そろばんに触れるのも初めての子がほとんどで,みんな初めての体験に興味津々といった様子で,熱心に講師の先生の話を聞いていました。
算数の授業で,外部講師をお招きして珠算教室を行っています。1月17・20・21日の3日間行います。そろばんに触れるのも初めての子がほとんどで,みんな初めての体験に興味津々といった様子で,熱心に講師の先生の話を聞いていました。
新年の目当て
1月17日
教室や廊下の掲示板に,子どもたちの新年の目当てが貼ってあります。その学年らしさを感じる内容となっています。漢字一文字で表すクラスもあり,子どもたちの思いが伝わってきます。

1年

3年

5年
教室や廊下の掲示板に,子どもたちの新年の目当てが貼ってあります。その学年らしさを感じる内容となっています。漢字一文字で表すクラスもあり,子どもたちの思いが伝わってきます。
1年
3年
5年
3年生 クラブ見学
1月16日
3年生も4月からは4年生となり,クラブ活動が始まります。クラブ活動は,自分で興味のあるクラブを選びます。そこで,今日は4~6年生のクラブ活動を見学しました。みんな目をキラキラと輝かせながら,真剣に見学していました。自分が入りたいクラブは決められたでしょうか?


3年生も4月からは4年生となり,クラブ活動が始まります。クラブ活動は,自分で興味のあるクラブを選びます。そこで,今日は4~6年生のクラブ活動を見学しました。みんな目をキラキラと輝かせながら,真剣に見学していました。自分が入りたいクラブは決められたでしょうか?
縦割り班なわとび検定
1月15日
明保タイムに,縦割り班でなわとび検定をする予定でしたが,午前中の雨により校庭がぬかるんでおり,体育館で1年生と6年生で行いました。
6年生が1年生の回数を数えたり,跳び方を教えたりしました。「できたよ。すごいね」などと誉めたり,手をたたいてリズムをとったりなど,優しい6年生に励まされ,1年生も嬉しそうに一生懸命なわとびに挑戦していました。

明保タイムに,縦割り班でなわとび検定をする予定でしたが,午前中の雨により校庭がぬかるんでおり,体育館で1年生と6年生で行いました。
6年生が1年生の回数を数えたり,跳び方を教えたりしました。「できたよ。すごいね」などと誉めたり,手をたたいてリズムをとったりなど,優しい6年生に励まされ,1年生も嬉しそうに一生懸命なわとびに挑戦していました。
清掃分担交代日
1月14日
今日から,新しい清掃場所に変わります。
1日目の今日は,班長や6年生を中心に,新しい場所での担当や仕事の内容の確認を行いました。6年生のリーダーシップが発揮されるときです。また,5年生は6年生のやり方を学び,来年度に生かしていきます。
今日から,新しい清掃場所に変わります。
1日目の今日は,班長や6年生を中心に,新しい場所での担当や仕事の内容の確認を行いました。6年生のリーダーシップが発揮されるときです。また,5年生は6年生のやり方を学び,来年度に生かしていきます。
みんなでピョンピョン跳びっ子隊
1月9日
「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ,長縄連続8の字跳びに挑戦しています。
クラスのみんなや友達と「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」を作り,記録作りに挑戦します。内容は,長縄8の字跳びを3分間に何回跳べたか数えます。昼休みには,あちらこちらで練習するグループが見られました。みんなで協力し合いながら,笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ,長縄連続8の字跳びに挑戦しています。
クラスのみんなや友達と「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」を作り,記録作りに挑戦します。内容は,長縄8の字跳びを3分間に何回跳べたか数えます。昼休みには,あちらこちらで練習するグループが見られました。みんなで協力し合いながら,笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
冬休み明け
1月8日
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
12月の朝会はインフルエンザ等の流行により,各教室で放送による朝会を行いましたが,年明けの今日は,みんな元気に体育館に集合し,新年の挨拶とこれからの目標を考えることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
12月の朝会はインフルエンザ等の流行により,各教室で放送による朝会を行いましたが,年明けの今日は,みんな元気に体育館に集合し,新年の挨拶とこれからの目標を考えることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝会
12月25日
いよいよ明日から冬休みです。登校最終日の朝会を行いました。今,校内でインフルエンザが流行中であることを考慮し,校内放送を各教室で受けるというスタイルで行いました。
表彰(校内持久走記録会,市陸上競技会,うつのみやジュニア芸術祭)のあと,校長先生から「チャンスの神様には前髪しかない。進んで挑戦して成長する一年にしよう」との話を聞き,最後に児童指導主任の川田先生から冬休みの生活について気を付けること等の話を聞きました。
2020年が,皆様にとって良い一年となりますことをお祈りいたします。

いよいよ明日から冬休みです。登校最終日の朝会を行いました。今,校内でインフルエンザが流行中であることを考慮し,校内放送を各教室で受けるというスタイルで行いました。
表彰(校内持久走記録会,市陸上競技会,うつのみやジュニア芸術祭)のあと,校長先生から「チャンスの神様には前髪しかない。進んで挑戦して成長する一年にしよう」との話を聞き,最後に児童指導主任の川田先生から冬休みの生活について気を付けること等の話を聞きました。
2020年が,皆様にとって良い一年となりますことをお祈りいたします。
図工「版画」
12月20日
毎年この時期になると,各学年で図工の時間で「版画」に取り組む姿が見られます。各学年の発達段階に応じて,スタンプや紙版画,木版画となり,学年毎の成長を感じます。
1・2年生の教室では,スタンプを中心に,いろいろな形や色を楽しみながら思いを膨らませ,創作活動に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】
毎年この時期になると,各学年で図工の時間で「版画」に取り組む姿が見られます。各学年の発達段階に応じて,スタンプや紙版画,木版画となり,学年毎の成長を感じます。
1・2年生の教室では,スタンプを中心に,いろいろな形や色を楽しみながら思いを膨らませ,創作活動に取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
学校給食・保健安全委員会
12月19日
学校医 星紀彦先生,学校歯科医 小塚照夫先生,学校薬剤師 山本英子様にご参加いただき,学校給食・保健安全委員会を開きました。
学校の各担当者が学校給食,健康・安全,体力についての説明を行い,また,給食配膳の参観と給食試食も行い,最後には学校内科医の星先生より「喫煙の及ぼす影響について」の講話をいただきました。質問等も出され,充実した内容の会議となりました。

学校医 星紀彦先生,学校歯科医 小塚照夫先生,学校薬剤師 山本英子様にご参加いただき,学校給食・保健安全委員会を開きました。
学校の各担当者が学校給食,健康・安全,体力についての説明を行い,また,給食配膳の参観と給食試食も行い,最後には学校内科医の星先生より「喫煙の及ぼす影響について」の講話をいただきました。質問等も出され,充実した内容の会議となりました。
3年生 「耳うどん」づくり
12月19・23・24日
総合「ふるさと発見」として,城山地区コミュニティ協議会の皆様においでいただき,城山の郷土食である「耳うどん」づくりを教えていただきました。「耳うどん」の由来についての話を聞いたあと,生地をこねて麺棒で伸ばし,同じ大きさに切りそろえたあと一つ一つ丁寧に手で耳のような形に仕上げました。はじめは難しそうでしたが,慣れてくると上手に形が整うようになりました。協議会の皆様が別の鍋に用意してくださった地元の野菜を使った汁に,ゆでた耳うどんを入れて完成です。
とてもおいしくて,おかわりして食べていました。寒い冬に体も心も温まる料理で,みんな笑顔になりました。
今日は3年1組が行い,23日は2組,24日は3組が行う予定です。


総合「ふるさと発見」として,城山地区コミュニティ協議会の皆様においでいただき,城山の郷土食である「耳うどん」づくりを教えていただきました。「耳うどん」の由来についての話を聞いたあと,生地をこねて麺棒で伸ばし,同じ大きさに切りそろえたあと一つ一つ丁寧に手で耳のような形に仕上げました。はじめは難しそうでしたが,慣れてくると上手に形が整うようになりました。協議会の皆様が別の鍋に用意してくださった地元の野菜を使った汁に,ゆでた耳うどんを入れて完成です。
とてもおいしくて,おかわりして食べていました。寒い冬に体も心も温まる料理で,みんな笑顔になりました。
今日は3年1組が行い,23日は2組,24日は3組が行う予定です。
6年生 租税教室
12月18日
宇都宮県税事務所の方に来ていただき,学級毎に「租税教室」を行いました。
身の周りでどのように税金が使われているかパネルを使って考えたり,税金がない世界の映像を見て考えたり,税金に関するクイズに答えたりしながら,税金に関する考えを深めることができました。

宇都宮県税事務所の方に来ていただき,学級毎に「租税教室」を行いました。
身の周りでどのように税金が使われているかパネルを使って考えたり,税金がない世界の映像を見て考えたり,税金に関するクイズに答えたりしながら,税金に関する考えを深めることができました。
6年生 「戦争体験等の語り継ぎ」講演会
12月13日
社会科,国語科で学習した「戦争」について,実際に体験した方たちから直接話を聞くことで,戦争の苦しさや恐ろしさを実感することができました。この学習により,平和の大切さについて改めて深く考える機会となりました。
社会科,国語科で学習した「戦争」について,実際に体験した方たちから直接話を聞くことで,戦争の苦しさや恐ろしさを実感することができました。この学習により,平和の大切さについて改めて深く考える機会となりました。
3年生校外学習 駒生交番
12月13日
社会科「警察署にもひみつがいっぱい」の学習で,駒生交番を見学し,地域の安全を守るために,どんな努力や工夫をしているか,実際に話を聞いてきました。駒生交番所長さんはじめ皆さんとても丁寧に説明をしてくださったり,質問に答えたりしてくださいました。また,実際にいろいろな道具に触れたり,パトカーや白バイに乗ったりと貴重な体験もすることができました。ご協力ありがとうございました。

社会科「警察署にもひみつがいっぱい」の学習で,駒生交番を見学し,地域の安全を守るために,どんな努力や工夫をしているか,実際に話を聞いてきました。駒生交番所長さんはじめ皆さんとても丁寧に説明をしてくださったり,質問に答えたりしてくださいました。また,実際にいろいろな道具に触れたり,パトカーや白バイに乗ったりと貴重な体験もすることができました。ご協力ありがとうございました。
学習内容定着度調査
12月11日
宇都宮市全市一斉に行われました。
6年生は,「学習内容定着度調査」国語,社会,算数,理科を行いました。
1~6年生は,「学習と生活のアンケート」を行い,学校での学習の取り組み方や,家庭学習の取り組み方,生活や健康に関する意識など,いろいろな質問に答えました。
結果をもとに,課題を分析し,更に指導に生かしていきたいと思います。

真剣に問題に向き合う6年生 先生に読んでもらって回答する1年生
宇都宮市全市一斉に行われました。
6年生は,「学習内容定着度調査」国語,社会,算数,理科を行いました。
1~6年生は,「学習と生活のアンケート」を行い,学校での学習の取り組み方や,家庭学習の取り組み方,生活や健康に関する意識など,いろいろな質問に答えました。
結果をもとに,課題を分析し,更に指導に生かしていきたいと思います。
真剣に問題に向き合う6年生 先生に読んでもらって回答する1年生
愛eyeパトロールが県表彰を受賞
12月10日
「明保小学校PTA 愛eyeパトロール」が県の交通安全功労団体表彰を受け,表彰状と盾をいただきました。長年にわたり,児童の安全のために,PTA全員で協力して取り組んだ実績が認められました。皆様のご協力に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「明保小学校PTA 愛eyeパトロール」が県の交通安全功労団体表彰を受け,表彰状と盾をいただきました。長年にわたり,児童の安全のために,PTA全員で協力して取り組んだ実績が認められました。皆様のご協力に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
クレヨンスペシャル
12月10・12・13日
読み聞かせボランティア「クレヨンの会」の皆様が,毎年この時期に「クレヨンスペシャル」を行ってくださり,子どもたちも毎年楽しみにしています。今日は低学年,12日は中学年,13日は高学年です。
大型絵本の読み聞かせや,絵本に合わせた劇により,子どもたちはすっかり絵本の世界に引き込まれ,楽しんでいました。絵本に出てくる「お化けのシーツ」が子どもの上に飛び出してきたときは,みんなびっくりでした。

読み聞かせボランティア「クレヨンの会」の皆様が,毎年この時期に「クレヨンスペシャル」を行ってくださり,子どもたちも毎年楽しみにしています。今日は低学年,12日は中学年,13日は高学年です。
大型絵本の読み聞かせや,絵本に合わせた劇により,子どもたちはすっかり絵本の世界に引き込まれ,楽しんでいました。絵本に出てくる「お化けのシーツ」が子どもの上に飛び出してきたときは,みんなびっくりでした。
なわとび練習
12月9日
寒さが厳しくなりましたが,子どもたちは元気です。休み時間には,なわとび練習用のジャンピングボードに行列ができ,多くの子どもたちが熱心になわとびの練習をしていました。長縄の練習をしているグループもあります。自主的に練習する姿が素晴らしいです。
寒さが厳しくなりましたが,子どもたちは元気です。休み時間には,なわとび練習用のジャンピングボードに行列ができ,多くの子どもたちが熱心になわとびの練習をしていました。長縄の練習をしているグループもあります。自主的に練習する姿が素晴らしいです。
土曜授業(フリー参観)
12月7日
全市一斉土曜授業があり,フリー参観として1校時から3校時まで,多くの方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。国語,社会,算数,理科,音楽,図工,家庭,体育,生活科の他に,1年生は学級活動として学校栄養士による「食事のマナー」,6年生は外部講師による「スマホ・ケータイ安全教室」も行われました。また,業間の休み時間に子どもたちが校庭で元気よく遊ぶ様子も見ていただきました。寒い一日でしたが,多くの方にご来校いただき,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。ご協力ありがとうございました。

1年学級活動「食事のマナー」 4年図工

3年国語 5年家庭

2年生活 1年生活

6年国語 6年音楽

5年理科 6年「スマホ・ケータイ安全教室」
全市一斉土曜授業があり,フリー参観として1校時から3校時まで,多くの方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。国語,社会,算数,理科,音楽,図工,家庭,体育,生活科の他に,1年生は学級活動として学校栄養士による「食事のマナー」,6年生は外部講師による「スマホ・ケータイ安全教室」も行われました。また,業間の休み時間に子どもたちが校庭で元気よく遊ぶ様子も見ていただきました。寒い一日でしたが,多くの方にご来校いただき,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。ご協力ありがとうございました。
1年学級活動「食事のマナー」 4年図工
3年国語 5年家庭
2年生活 1年生活
6年国語 6年音楽
5年理科 6年「スマホ・ケータイ安全教室」
清掃ボランティア活動
12月5日
「美しいまちづくり」の一環として,子どもたちにも「みんなでまちをきれいにする」という気持ちをもってもらうために,明保小学校では毎年,全市一斉清掃(12月8日)に合わせて清掃ボランティア活動を実施しています。昼休みに全校生で行いました。
たくさんの落ち葉をみんなで協力して拾い集め,どのクラスも袋がいっぱいになりました。活動を終えた子どもたちの顔は満足感にあふれ,もみじのように赤く輝いて見えました。

「美しいまちづくり」の一環として,子どもたちにも「みんなでまちをきれいにする」という気持ちをもってもらうために,明保小学校では毎年,全市一斉清掃(12月8日)に合わせて清掃ボランティア活動を実施しています。昼休みに全校生で行いました。
たくさんの落ち葉をみんなで協力して拾い集め,どのクラスも袋がいっぱいになりました。活動を終えた子どもたちの顔は満足感にあふれ,もみじのように赤く輝いて見えました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
6
0
4
4
4
人目の訪問者です。
リンクリスト