日誌

学校の様子

花丸 4年生の自転車免許事業

 4年生は,宇都宮市生活安心課の依頼により,毎年「自転車免許事業」を行っています。今年度は,12日(金)に実施しました。梅雨入りし,天候が不安定な中,体育館で各クラスごとに行いました。どのクラスも係の方の説明をしっかり聞いて,真剣に取り組んでいました。交差点での安全確認の大切さ,見通しの悪い場所は特に気を付けることなど,多くのことを学びました。その甲斐があって,4年生全員に「免許証」をいただくことができました。これから自転車に乗る時は,ルールをしっかり守って乗りましょうね。


花丸 2年生の野菜の収穫・水やり

 2年生は,生活科で野菜を育てています。臨時休校中に保護者の皆様のご協力により,子ども達が育てたい野菜の苗を一緒に植えていただきました。その野菜が,このところの暑さもあってぐんぐん成長し,収穫できるまでになりました。ミニトマト・きゅうり・ピーマンなどを収穫した子ども達は,とても嬉しそうで大事に抱えていました。水やりをしっかり頑張っている子ども達もいました。みんなの野菜が,すくすくと育ちますように・・・


花丸 3年生のリコーダー講習会

 3年生から新たに始まるリコーダー学習では,手塚先生が講師となり,講習会を行いました。密になることを避け,体育館で実施しました。最初に,手塚先生のプロ並みの演奏が披露され,子どもたちはもちろん学年の先生方も聴き入っていました。次に,リコーダーの扱い方や息の使い方を指導していただき,実際に演奏してみました。臨時休校中の成果もあって,とても上手にできました。保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。


花丸 「お母さん先生」お世話になりました。

 本校では,1年生のスタートカリキュラムの一環として,ボランティアで「お母さん先生」の支援を行ってくださっています。朝の荷物整理や,ランドセルの片付け等,担任だけではてんてこまいになるところを優しく支援してくださり,大変ありがたいです。今年度は,今週から学校が再開し,日程がずれ込んでしまったにも関わらず,多くの「お母さん先生」にお世話になりました。ありがとうございました。


花丸 1年生の給食スタート

昨日から1年生の給食が始まりました。献立は,牛乳・ポークカレー・アスパラのソテー・お祝いいちごゼリーでした。

配膳の時は,みんなきちんとした態度で静かに待っていました。

カレーライスは,とてもおいしそうに笑顔で食べていました。

デザートのお祝いいちごゼリーは,嬉しそうにきれいに食べました。

これから毎日の給食が,楽しみですね。

花丸 対面式を行いました

 昨日から学校が再開しました。みんな元気に登校しています。

今日は,校庭で対面式を行いました。1年生は,6年生と一緒に入場です。 

6年生代表のお迎えの言葉のあと,1年生みんなで「よろしくお願いします」と大きな声で言うことができました。1年生も立派に明保小の一員になりました。


花丸 分散登校が始まりました

 18日と19日に分散登校が実施されました。子どもたちは,皆元気に登校していました。心配していた1年生も登校班の上級生が,優しく面倒を見ながら登校できました。帰りも下校班で仲良く帰りました。学校生活を楽しでいる様子が,とても嬉しかったです。保護者や地域の皆様の見守りやパトロー等ありがとうございました。







花丸 修了証の受け取り

3月24日
 修了証と通知票の受け取りに,子どもたちと保護者が来校しました。担任から「久しぶりに会ったけど元気だった?背が伸びたね」などと声を掛けられ,嬉しそうに答えていました。また,一年間の頑張りや成長の様子を聞きながら修了証を受け取り,また4月に元気に会おうねと約束して帰っていきました。半日の出来事でしたが,学校に本来の明るさが戻ったようでした,ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
 

 校庭のしだれ桜がとてもきれいです。

花丸 卒業式

3月19日
 卒業生と保護者,教職員による卒業式を行いました。久しぶりの登校で,練習もできない状況でしたが,子どもたちは,とても堂々としていて立派でした。心温まる卒業式で,門出をお祝いすることができました。4月からは,それぞれの中学校へ進みますが,明保小学校での学びを生かし,更に活躍することをお祈りいたします。
 
 卒業証書授与              別れの言葉
 
 朝の教室 久しぶりに友達と         式後のほっとした表情

花丸 卒業式前日

3月18日
 いよいよ明日は,明保小学校卒業式です。
 今日は,職員全員で準備をし,素晴らしい会場ができあがりました。明日は,心のこもった卒業式を行いたいと思います。
 

花丸 明保小 開花宣言


3月18日
 明保小学校のシンボルツリーしだれ桜が,見事な花をつけています。また,校庭の東側にあるソメイヨシノが咲き始めました。まるで,明日の卒業式を祝っているかのようです。
 
 しだれ桜
 
 ソメイヨシノ

花丸 6年生から

3月11日
 6年生代表保護者の皆様から,職員に花の鉢植えと子どもたちからのメッセージが届きました。子どもからの心のこもった感謝の手紙に,職員は心が温まりました。また,職員室も色とりどりの花に覆われ明るくなりました。ありがとうございました。
 

花丸 春の訪れ2

3月5日
 日差しの強さを感じる日となりました。校庭の花壇は,水仙が満開です。枯れたように見えるあじさいの枝の間からは,新芽が出てきました。
 

花丸 荷物等の落ち帰り

3月4・5・6日
 新型コロナウィルス感染症の感染予防のため3月2日から臨時休校となり,教室に残っている荷物等の持ち帰りを今日か3日間行います。初日の今日は,朝から次々と子どもたちが保護者の方と一緒に訪れ,久しぶりに担任の先生と話をして,少し安心した表情を見せていました。休校中の学習についてのプリント等も受け取りました。また,臨時に図書の貸し出しも行い,図書室にも親子連れが来て嬉しそうに本を借りていました。
 

花丸 プログラミング教育職員研修

3月2日
 次年度から始まる「プログラミング教育」に関する職員研修を行いました。コンピューターがプログラミングによって動くことを体験するとともに,論理的思考力を高めることがねらいです。今回は,自分たちで作成したプログラムでロボットカ―を動かす授業を研修しました。
 
 

花丸 卒業おめでとう給食

2月26・27・28日
 まもなく卒業する6年生に調理員さんたちが「卒業おめでとう給食」を作ってくださいました。いつもとは違ったたくさんの料理を前に,子どもたちは嬉しそうに選んでいました。また,6年生からも「ありがとうございました」と6年間の感謝の気持ちを伝えていました。
 
 

花丸 ありがとう集会

2月26日
 今までお世話になった6年生に対して,ありがとうの気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。集会運営委員会が中心となって計画を立て,次に最高学年となる5年生が関わり行われました。花のアーチで6年生が入場し,6年生へ贈る言葉から縦割り班によるゲーム,メッセージカードのプレゼント,思い出のアルバム,「ありがとうさようなら」の合唱など,楽しくまた心に響く会となりました。そのあと,6年生からは手作りの雑巾と歌がお返しとしてプレゼントされました。「ありがとう」の気持ちが交流する心温まる素敵な会になりました。会場の飾りつけも5年生が頑張りました。
 
 6年生入場                集会運営委員会によるゲーム
 
  縦割り班でクイズに回答         メッセージカードのプレゼント
 
  思い出のアルバム           6年生から在校生へ
 
  6年生の歌               5年生ががんばりました。

花丸 宇都宮法人会城山支部より寄贈

2月26日
 公益財団法人「宇都宮法人会 城山支部」様より,掃除機を寄贈していただきました。ハンディタイプなど6台いただきましたので,図工室など特別教室用として環境整備に役立たせていただきます。
 

花丸 5・6年生 旗揚げ当番の引継ぎ

2月21日
 今週から,朝の旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今までは,6年生が揚げていましたが,3週間かけて5年生に揚げ方を引継ぎ,その後は5年生が担当します。
 6年生から,「緑色の校旗は,十郎が峰のある東側に。旗の紐は輪にしっかり縛り付ける。ロープは風にあおられないように支柱に3回巻いて留める」など,分かりやすい説明があり,5年生は真剣に聞きながら旗を揚げていました。
 
 

花丸 ALTによる読み聞かせ

2月20日
 昼休みに第2図書室で,ALTのシェイン先生による読み聞かせが行われました。大型絵本を使って,シェイン先生の身振り手振りも加わり,英語が分かる子も,あまり分からない子も,一緒に声を出したり体を動かしたり英語の世界を楽しんでいました。