日誌

学校の様子

花丸 フォトコンテスト表彰

 今年で12回目を迎える「明保小児童フォトコンテスト」の表彰式を行いました。毎年,「めいほ祭」で行っていますが,今年度は中止ということで,9日の業間にテレビ放送での表彰となりました。主催者である地域協議会会長の山﨑さんが読み上げ,介添えは副会長の角田さんが行ってくださいました。最優秀賞を始め,優秀賞,サトーカメラ賞,地域協議会会長賞に輝いた子どもたちは,とても嬉しそうに賞状をいただいていました。今年も心温まる素敵な作品ばかりでした。来年度の参加をお待ちしています。

花丸 土曜授業,お世話になりました。

 11月7日(土)に授業参観を実施いたしました。感染症対策のため,これまで控えていましたが,低・中・高学年に分かれての分散授業参観という形で,実施させていただきました。子どもたちの成長した姿をご覧いただけたかと思います。マスク着用や手指の消毒,密を避けての参観と,様々なご協力に感謝いたします。



花丸 クレヨンお話会~昼休みスペシャル~

いつも朝,読み聞かせを行ってくださっているクレヨンの会の皆さんが,今日は,昼休みに体育館で,楽しいお話会を実施してくださいました。一冊目は「いもほりバス」。絵本を拡大して蒔絵風に見せながら読みます。初の試みでしたが,次々にワクワクするお話が飛び出してきて,子どもたちは釘付けでした。二冊目は「へんしんトンネル」。トンネルをくぐるとあら不思議!まんじゅうが十万に!ジーパンがパンジーに!もっと見たかったです。三冊目は「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」。アランの歯はなんと入れ歯だったのです。絵がとても素敵で蒔絵にピッタリでした。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ,幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。クリスマススペシャルも楽しみにしています。


花丸 明日は,ハロウィン

 明日はハロウィンということで,外国語指導助手のシェイン先生は,朝から可愛いウォーリーの姿で登場しました。シマシマシャツにメガネ。赤と白の帽子が,とてもお似合いです。もちろん授業もその姿で行います。お昼の校内放送では,シェイン先生の故郷であるアメリカのハロウィンの曲をDJ風に流してくださいました。子どもたちも,楽しそうに笑顔で給食を食べていました。

花丸 マナー週間と十三夜献立

 今週は,マナー週間です。月曜日から給食時に給食委員会の児童が,放送を行っています。今日は,食事中の姿勢についてお話してくれました。背筋を伸ばして,正しい姿勢で食べると,食べ物が体の中で,きちんと働いてくれるそうです。教室に行ってみると,どのクラスも正しい姿勢で食べていました。これからも続けましょう。また,今日は十三夜献立でした。明日が十三夜ということで,堀井栄養士が素敵な献立を考えてくださいました。十三夜の月は,豆や栗が収穫される時期であり,「豆名月」や「栗名月」と言われているそうです。献立には,「栗ごはん」と「豆とかぼちゃのコロッケ」が出ました。とてもおいしかったですね!

花丸 修学旅行 2日目

 2日目の1023日(金)は,みんなきちんと起きて元気に朝食をいただきました。朝食会場も夕食と同じ,大広間での豪華なお膳です。そしてお世話になった岩松旅館を出発です。出発する頃には雨も小降りになり,震災遺構の荒浜小学校へ。ガイドさんの説明を真剣に聞く子供たちは,改めて災害の恐ろしさや,その中から復興への思いを新たにした姿を感じ取ってくれたと思います。最後の見学地は,日本三大絶景の一つ松島です。観光船からの眺めは,最高でした。この2日間,友達と声をかけあいながら仲よく協力して活動する姿を何度も目にしました。素晴らしい修学旅行でした。


花丸 修学旅行 1日目

 1022日(木)に学校を出発しました。1日目は,まず青葉城址へ。天気もよく,仙台の街並みが見渡せました。伊達政宗像は,側で見ると迫力がありました。お昼は,伊達の牛タン本舗へ。みんな「おいしい,おいしい」と食べていました。午後は,仙台うみの杜水族館へ。活動班ごとに見学したり,イルカのショーを見たり時間を守って楽しく活動できました。そして,いよいよ旅館へ。夕食は,旅館の方のご配慮で一人一人の豪華なお膳でいただきました。この後は,待ちに待った部屋での自由時間です。


花丸 保健委員会による目の体操指導

 毎年,目の愛護デーにちなんで,保健委員会による目の体操指導を各クラスごとに行っています。児童一人一人が目の体操の仕方を身に付け,目を大切にしてほしいという,願いがこもっています。保健委員会の児童は,業間や昼休みに練習を重ね,朝の活動の時間に,目の体操の仕方を示したカードを使用して指導していました。どのクラスも真剣に説明を聞き,一緒に目の体操をしていました。ゲームやパソコンにふれる機会が多い現在,視力低下が問題となっています。普段から目の体操をして目の健康に心がけていきましょう。

花丸 避難訓練を行いました

 今日の業間時に,避難訓練を行いました。地震が発生し,その後給食室から火災が発生したという想定でした。1回目の訓練は,クラスごとの避難経路確認でしたので,全校生で避難しお話を聞くというのは,初めての経験でした。避難に要した時間も少なく,何より黙って真剣に避難することができました。「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束もよく守れていました。本当に災害が起きたときに,大切な命を自分で守ることができるよう,普段から,しっかり考えて行動しましょう。

花丸 宇大学生ボランティア,スタート!

 宇都宮大学共同教育学部より,学生ボランティアが,本日より来校しました。2学期の始業式の後,放送室で挨拶をし,早速,3年生の体育を支援してもらいました。毎週火曜日,大学の授業の一環として活動します。主に,授業や学校行事等の支援を行います。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合ってくれることと思います。将来は,教員を目指して勉強中です。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 外国語指導助手 シェイン先生大活躍!

 本校の外国語指導助手は,シェイン・マットス先生です。英語は言うまでもありませんが,日本語もとても流暢です。そして何と言っても,授業が大変素晴らしく子供たちもいつも引き込まれています。今年度は,授業に加えて給食時の校内放送をしてくださいました。子供たちは,前向きで静かに食べながら,シェイン先生のネイティブな英語や洋楽に聴き入っていたことでしょう。


花丸 「いじめゼロ集会」実施

 いじめについての理解を深めるとともに,いじめは絶対に許されないという強い気持ちをもってほしいと,集会運営委員会や図書委員会の人たちが,一生懸命に考えて,本日「いじめゼロ集会」が,実施されました。集会運営委員会によるテレビ放送では,具体的にいじめについて説明したり,動画を見せたりしていました。そして各クラスで,一人一人が「いじめゼロ宣言」を考え,発表します。皆,真剣に考え,堂々と発表していました。図書委員会の読み聞かせは,「ひとりひとりのやさしさ」という本でした。明保小にも優しさの輪が,広がりますようにという願いをこめて,読んでくれました。心が温かくなる素敵な集会でした。



花丸 スクール・サポート・スタッフ開始!

 10月1日より,スクール・サポート・スタッフ(SSS)が,配置されました。県教育委員会より,新型コロナウィルス感染症対策の強化を図ることで純増する教員の業務をサポートし,教員が子どもの学びの保障に注力できるようにする目的のためです。本校では,地域コーディネーターの大島さんと岡田さんが,SSSも引き受けてくださることになりました。学校のことを熟知しているお二人なので,本当にありがたいです。早速,授業で使うプリントの印刷や給食時の消毒作業を行ってくださいました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 今日は「十五夜献立」でした!

 明日10月1日は十五夜です。そこで今日は,やきざかな(さんま)・大根おろし・けんちんじる・十五夜ゼリーの「十五夜献立」でした。給食時に,栄養士の堀井先生から「十五夜」についてのお話がありました。「十五夜」は,満月を見ながら秋の収穫に感謝する日だそうです。とれたばかりの里芋や旬の果物をお供えするということで,その里芋や野菜をたくさん使ったけんちん汁が出ました。とてもおいしかったですね!そして,デザートはみんなが楽しみにしている「十五夜ゼリー」。とっても可愛くて,心がほっこりしました。素敵な給食をいつもありがとうございます!

花丸 放課後消毒ボランティアの皆様,感謝です!

 PTA執行部からの呼びかけで行ってくださっている放課後消毒ボランティアが,大変ありがたいです。火曜日から金曜日までの子ども達が帰った後に,トイレや水道,手すりや校庭の遊具などの消毒を行っています。先生方の負担も減り本当に助かっています。ボランティアの方からは,子ども達の安全のためにできることをこれからもやっていきたいと,おっしゃっていただいています。心から感謝の気持ちでいっぱいです。

花丸 運動会が行われました!

 17日(木)に運動会が実施されました。当初は,5月に予定されていた運動会でしたが,この状況の中で9月の平日の実施となりました。当日は,暑すぎず爽やかな風が吹く中での実施となり,子ども達は,日頃の練習の成果を発揮し生き生きと取り組んでいました。運動会を通して全力でがんばることや,協力する大切さを学んでくれたことと思います。保護者の皆様には,マスクの着用や三密の回避にご協力いただき,ありがとうございました。今後とも学校活動にご理解とご協力をお願いいたします。


花丸 ミシンボランティア,お世話になりました

 先日点検していただいたミシンを使って,6年生のトートバッグ作りが始まりました。担任一人では,十分に支援が行えないところに,ボランティアの方々が入ってくださり大変助かりました。子ども達が気軽に声をかけ,支援をいただいている様子を見て,これまでの積み重ねを感じました。ボランティアの方たちは,「元気をもらいました」「あっという間の時間でした」とおっしゃっていました。その言葉からも温かい気持ちが,伝わってきました。3日間にわたり,本当にありがとうございました。


花丸 明保小児童フォトコンテストのご案内

 明保小学校地域協議会主催の『明保小児童フォトコンテスト』は,今年12回目を迎えました。今年も数多くの作品応募があり,感謝の気持ちでいっぱいです。その全作品展示および投票が,現在行われています。展示場所は南校舎2階東側ギャラリーですが,運動会の日は,西昇降口に展示されます。保護者の皆様には,ご覧いただき投票にご協力いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。テーマ1「わたしの家族」,テーマ2「フリー(自由に何でも)」です。各テーマごとに,それぞれ1点をお選びください。

花丸 運動会に向けての全体練習

 来週の運動会に向けて,開会式や閉会式の全体練習を行いました。6年生の代表児童は,9月の初めから昼休みに練習を行ってきました。その甲斐もあって,1回目から堂々とした素晴らしい態度で全校生の先頭に立ってできました。1~5年生も集合時刻をきちんと守り,お話を静かに聴くこともできていました。練習を通して,集団行動を学ぶことができています。学校ならではの活動ですね。応援団の練習では,団結力や連帯感も生まれています。当日は,精一杯最後までやり抜く姿をご覧ください。


花丸 「クレヨンの会」読み聞かせ

 クレヨンの会の方による読み聞かせが,行われました。先週の木曜日は下学年,今日は上学年でした。今回も子ども達を引き付ける本ばかりで,どのクラスでも真剣に聞き入っていました。読み方の素晴らしさに私も思わず立ち止まって,耳を傾けてしまいます。次回も楽しみにしています。