日誌

学校の様子

花丸 登校班引継ぎ

2月19・20日
 19日,育成会の方々にも来ていただき,来年度の登校班編成を行いました。班長の交代です。19日の一斉下校では,早速5年生以下の新しい班長が先頭に立ち,6年生は後ろからついて帰りました。また,翌日20日の朝も学校教職員が登校指導で見守る中,新しい班の並び方で登校してきました。新しい班長は,少し緊張気味でしたがしっかりと歩き,6年生は温かいまなざしで見守っていました。
 
  登校班編成
 
  19日一斉下校            20日登校

花丸 保健委員会による劇「目を大切に」

2月20日
 昼休みに保健委員会による創作劇「目を大切に」が行われました。日常にありがちなゲーム遊びを題材に,「やりたい心」と「止める心」の葛藤をユーモアを交えた劇に表現することで,目を大切にすることを伝えました。シナリオから全て子どもたちが考えました。笑いもしっかりあり,観に来た子どもたちは笑顔で楽しみながら学ぶことができました。
 

花丸 5年生 あい・あらはり訪問

2月14・18・20日
 総合的な学習の時間として,デイサービスセンター南の里あい・あらはりを訪問しました。学級毎に3日間訪問しました。各グループで準備したゲーム(カルタ取り,折り紙,あやとりなど)をお年寄りと一緒に活動し,手作りのプレゼントを渡し,最後に全員で歌を歌いました。お年寄りの皆さんが,とても喜んでくださり,涙を流す場面も見られ,子どもたちも感動した様子でした。あい・あらはりの皆様,ご協力ありがとうございました。
 
                     折り紙(折り鶴)
 
  カルタ取り

花丸 図書ボランティア最終日

2月17日
 図書ボランティアの方々による活動が,今年度最後となりました。図書委員会委員長が代表で,お礼の手紙を手渡しました。本の修理や図書室の環境づくりなどをしていただき,子どもたちは,いつも気持ちよく図書室を利用することができました。
 本当にありがとうございました。
 
 
                    かわいいバルーンアートもありました。

花丸 クレヨンの会

2月13日
 クレヨンの会の皆さんによる読み聞かせが,今年度最後となりました。子どもたちは,毎回とても楽しみにしています。朝の短い時間ですが,目を輝かせながら本の世界に入り込み,想像の世界を広げています。
 最終日,終了後に図書委員会の委員長が,児童代表としてお礼の手紙を渡しました。
 クレヨンの会の皆様,一年間ありがとうございました。
 
 
 

花丸 1年生 凧あげ

2月14日
 1年生が,校庭で,手作りの凧を使って凧揚げをしました。それぞれの凧には,自分で描いた可愛らしい絵がついています。二人一組になって,協力して挙げました。一生懸命に走り,高く高く揚がった凧を嬉しそうに眺めていました。
 
 

花丸 春の足音

2月13日
 明るい陽射しが届き,暖かい日となりました。
 校庭の梅の枝には,白い花が一つ二つ付き始まました。花壇の片隅には,クロッカスが咲いています。春の足音が確実に近づいていることを実感する一日です。
 

花丸 縦割り班遊び

2月12日
 明保タイムに,今年度最後の縦割り班遊びを行いました。校庭では,ドッジボールや中線踏み,体育館ではドッジボール,教室では,ハンカチ落としやだるまさんが転んだなどを行いました。1年間一緒に様々な活動を行ってきた縦割り班なので,年度当初と比べると随分打ち解けて,上級生も下級生も区別なく楽しそうに遊んでいました。その中で,上級生が下級生を配慮したゲーム展開なども見られ,心の成長を感じました。
 
 
 

花丸 給食(味噌ラーメン)

2月10日
 給食に,子どもたちが大好きな味噌ラーメンが出ました。スープに自分で麺を入れて食べます。少し難しいけど,1年生も上手に入れることができました。どのクラスも,みんな笑顔で食べていました。
 

花丸 1年生 幼稚園との交流

2月7日
 まこと幼稚園の年長さんをお迎えして,交流会を行いました。今日は,1年生がお兄さん,お姉さんです。司会の子たちがしっかりと会を進め,歌やダンス,手作り品のプレゼントをし,ゲーム「じゃんけん列車」で盛り上げました。そのあと,ペアを組んで,校舎を案内しました。優しく手を引いて,いろいろな教室を案内する姿は,立派な上級生でした。
 
 

花丸 6年生 高齢者とのふれあい学習

2月7日
 尚歯会の方々に来ていただき,手縫いによる雑巾縫いを教えていただきました。タオルは使い古したタオルの方が雑巾として使いやすいなど,お年寄りの知恵をいろいろ教えていただきながら,子どもたちは一生懸命に縫いました。出来上がった雑巾は,後日6年生から下級生にプレゼントされます。
 

花丸 プログラミング教育

2月6日
 次年度から,プログラミング教育が始まります。今日は,5年生が算数の授業でプログラミングを用いて多角形をかく学習を行いました。自分が作ったプログラムで正多角形をかき,友達と情報交換をしながら,正多角形をかく時のきまりを見つけていました。子どもたちは,とても意欲的に取り組み,完成すると満足そうな表情を浮かべ,振り返りでは,もっと勉強したいと意欲を見せていました。この授業は,他の先生たちも参加し,プログラミング教育についての研究を深めました。
 
 

花丸 授業参観

2月5日
 今年度最後の授業参観が行われました。1年間のまとめの時期です。それぞれの学年にふさわしい内容の授業が行われました。1~3年生は,算数。4年生は二分の一成人式。5年生はスマホ・ケータイ安全教室。6年生は感謝の会として今までお世話になった家の人に感謝の気持ちとして合奏や手作り品のプレゼントなどを行いました。
 
   1年 算数               2年 算数
 
   3年 算数               4年 二分の一成人式
 
 5年 スマホ・ケータイ安全教室       ジャンプ1 生活単元
 
  6年 感謝の会 合奏           プレゼント

花丸 4年生 二分の一成人式

2月4日
 4年生教室の廊下には,可愛らしい写真がたくさん掲示してあります。タイトルは「この人だ~れ?」で,ヒントなどが載っています。子どもたちは,写真を準備しながら家の人に小さい頃のエピソードなどを聞き,自分の成長を実感したことでしょう。
 でも,赤ちゃんの頃から,一人一人の面影はあるものですね。
 
 

花丸 1~5年 メッセージカード作り

1月29日
 明保タイムに縦割り班毎に集合し,2月26日に行われる「ありがとう集会」で,お世話になった6年生に贈る「ありがとうのメッセージカード」を作りました。5年生がリーダーとなってみんなに説明し,低学年の子には優しく教えており,5年生の成長を感じました。みんな6年生のことを思い出しながら,ありがとうの思いを書いていました。
 

花丸 3年生 民話語り

1月28日
 社会科「昔の暮らしを発見しよう」として,下野民話の会の方々に来ていただき,いろいろな民話を楽しく聞かせていただきました。語りの世界に入り込みながら,昔の人たちの暮らしぶりを想像することができました。
 

花丸 雨情まつり

1月26日
 明保地域コミュニティセンターにおいて「雨情まつり」が開かれました。明保小学校の3年生は,総合的な学習の時間の地域学習として「野口雨情」について学んでいることを生かし,毎年希望者が参加しています。今年も8名が参加し,宇都宮男性合唱団の方々と一緒に「赤い靴」や「十五夜お月さん」「青い目の人形」など5曲を歌いました。
 

花丸 豆つまみ大会

1月24日
 1月20日~24日給食週間の一つとして,22日昼休みに給食委員会による豆つまみ大会が行われました。はじめに正しい箸の持ち方を大きな模型を使って説明を受けた後,豆つまみを行いました。小さい豆を箸でつまむのは難しい作業ですが,みんな真剣な表情で取り組んでいました。24日の給食の時間には,各学年の優秀者の名前が放送で発表されました。
 
 

花丸 保健委員会スタンプラリー

1月22日
 保健委員会主催によるスタンプラリーが行われました。校内を巡りながら,健康に関するクイズに答えていきます。全てクリアした子には,ペンダントがプレゼントされました。楽しく参加しながら,健康に関する意識を高めることができました。
 
 

花丸 書初め

1月21日
 冬休み中に,子どもたちが書いた書初めが,教室や廊下に掲示されています。「夢」や「希望」や「平和」を「強く望む」など,新年にふさわしい言葉が,子どもたちの「新年のめあて」と重なります。
 (4年)     (5年)     (6年)