文字
背景
行間
日誌
学校の様子
2年生 明保子ども祭り
12月5日
2年生の生活科「明保子ども祭り」が,1年生を招待し賑やかに開かれました。
まずは,神輿が元気に入場し,2年生全員による詩の朗読で盛り上げ,いよいよグループごとに準備したお店の開店です。楽しいゲームやくじ引き,手作り小物店など,どれも楽しい工夫がされており,1年生は次々と楽しそうに各店を回っていました。
店員とお客さんのやり取りでは,1年生を思いやる2年生らしい優しさが見られたり,呼び込みをする積極的な態度が見られたり,2年生の成長が感じられる時間でした。
次は,12月7日土曜授業の日に,お家の方を招待してお祭りが行われる予定です。どうぞ楽しみにお越しください。


2年生の生活科「明保子ども祭り」が,1年生を招待し賑やかに開かれました。
まずは,神輿が元気に入場し,2年生全員による詩の朗読で盛り上げ,いよいよグループごとに準備したお店の開店です。楽しいゲームやくじ引き,手作り小物店など,どれも楽しい工夫がされており,1年生は次々と楽しそうに各店を回っていました。
店員とお客さんのやり取りでは,1年生を思いやる2年生らしい優しさが見られたり,呼び込みをする積極的な態度が見られたり,2年生の成長が感じられる時間でした。
次は,12月7日土曜授業の日に,お家の方を招待してお祭りが行われる予定です。どうぞ楽しみにお越しください。
1年生 お手伝い名人になろう
12月4日
生活科「お手伝い名人になろう」の体験学習として,お父さん,お母さん,地域ボランティアの方に来ていただき,お手伝いの練習をしました。野菜の皮むきや茶碗洗い,トイレ掃除,玄関掃除,畳掃除など,ボランティアの方の説明を聞きながら一生懸命に取り組みました。次は,家での実践です。自分にできること,役に立てることを自覚することで,自分の成長を感じ,自己肯定感も高まります。ぜひ,ほめたり,励ましたりをお願いします。


生活科「お手伝い名人になろう」の体験学習として,お父さん,お母さん,地域ボランティアの方に来ていただき,お手伝いの練習をしました。野菜の皮むきや茶碗洗い,トイレ掃除,玄関掃除,畳掃除など,ボランティアの方の説明を聞きながら一生懸命に取り組みました。次は,家での実践です。自分にできること,役に立てることを自覚することで,自分の成長を感じ,自己肯定感も高まります。ぜひ,ほめたり,励ましたりをお願いします。
宮っ子チャレンジ(宮の原中)
12月2日
中学2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジ」として宮の中学校の生徒2名が来校しました。12月2日から6日までの5日間,主に1年生と過ごします。1年生の学級で先生の手伝いをするほか,図書室では他の学年の子どもたちにお勧めの本の紹介などもします。
早速,休み時間には,1年生がお兄さんお姉さんの周りを囲み,嬉しそうに一緒に遊んでいました。

中学2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジ」として宮の中学校の生徒2名が来校しました。12月2日から6日までの5日間,主に1年生と過ごします。1年生の学級で先生の手伝いをするほか,図書室では他の学年の子どもたちにお勧めの本の紹介などもします。
早速,休み時間には,1年生がお兄さんお姉さんの周りを囲み,嬉しそうに一緒に遊んでいました。
持久走記録会
11月29日
素晴らしい青空のもと,校内持久走記録会が行われました。
緊張した表情でスタート位置につく子どもたちですが,合図とともに元気よく走り出し,沿道の保護者からの声援を励みに,最後まで自分のペースで頑張りきることができました。全員に大きな拍手を送りたいと思います。
今日まで,子どもたちは,体育の授業や業間の全校練習,休み時間の自主練習など,多くの時間を使い,一生懸命練習に励んできました。この積み重ねが,子どもたちの体と心を大きく成長させたと思います。
体調管理やご声援など,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。



素晴らしい青空のもと,校内持久走記録会が行われました。
緊張した表情でスタート位置につく子どもたちですが,合図とともに元気よく走り出し,沿道の保護者からの声援を励みに,最後まで自分のペースで頑張りきることができました。全員に大きな拍手を送りたいと思います。
今日まで,子どもたちは,体育の授業や業間の全校練習,休み時間の自主練習など,多くの時間を使い,一生懸命練習に励んできました。この積み重ねが,子どもたちの体と心を大きく成長させたと思います。
体調管理やご声援など,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
お弁当の日
11月27日
地域学校園お弁当の日です。
学年の発達段階に応じて,家の人とメニューを考えたり,買い物や調理の手伝いをしたりします。自分が関わることで,食への関心を高め,感謝の気持ちを育てたいと考えます。
お昼の時間に教室を訪問すると,みんな嬉しそうに自慢のお弁当を見せてくれました。笑顔あふれるお弁当の時間でした。


地域学校園お弁当の日です。
学年の発達段階に応じて,家の人とメニューを考えたり,買い物や調理の手伝いをしたりします。自分が関わることで,食への関心を高め,感謝の気持ちを育てたいと考えます。
お昼の時間に教室を訪問すると,みんな嬉しそうに自慢のお弁当を見せてくれました。笑顔あふれるお弁当の時間でした。
3・4年生 出前授業
11月26日
障がい理解啓発出前授業として,障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の方々に来ていただき,障がいについての学習を行いました。
障がいの種類や脳の仕組みなど,絵本の読み聞かせや実演などを通して分かりやすく説明していただきました。その後,軍手を付けてページをめくる,折り紙を折るなど障がい者の体験をしたり,障がい者の方が作った素晴らしい作品を見たりなど,体験を通して障がい者に対する理解を深め,これからの自分や社会について考えるきっかけとなりました。

障がい理解啓発出前授業として,障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の方々に来ていただき,障がいについての学習を行いました。
障がいの種類や脳の仕組みなど,絵本の読み聞かせや実演などを通して分かりやすく説明していただきました。その後,軍手を付けてページをめくる,折り紙を折るなど障がい者の体験をしたり,障がい者の方が作った素晴らしい作品を見たりなど,体験を通して障がい者に対する理解を深め,これからの自分や社会について考えるきっかけとなりました。
5年生 校外学習出発
11月26日
社会科の校外学習として,森永小山工場と久光製薬宇都宮工場の見学に出かけました。
教科書等で学んだことを実際に観察することで,感動とともにより深い学びとなることと思います。
社会科の校外学習として,森永小山工場と久光製薬宇都宮工場の見学に出かけました。
教科書等で学んだことを実際に観察することで,感動とともにより深い学びとなることと思います。
小中合同あいさつ運動
11月26日
本年度2回目の小中合同あいさつ運動が行われました。明保小を卒業した宮の原中学校学級委員の先輩たちが明保小学校の昇降口で,明保小学校の集会運営委員の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
とても寒い朝となりましたが,元気いっぱいのあいさつが響きました。
本年度2回目の小中合同あいさつ運動が行われました。明保小を卒業した宮の原中学校学級委員の先輩たちが明保小学校の昇降口で,明保小学校の集会運営委員の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
とても寒い朝となりましたが,元気いっぱいのあいさつが響きました。
教育支援者感謝状贈呈
11月24日
南図書館で開かれた「人づくりフォーラム」において,教育支援者感謝状の贈呈式があり,明保小学校で長年読み聞かせをしてくださっている「クレヨンの会」が受賞しました。子どもの教育に長年ご支援くださり,本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
南図書館で開かれた「人づくりフォーラム」において,教育支援者感謝状の贈呈式があり,明保小学校で長年読み聞かせをしてくださっている「クレヨンの会」が受賞しました。子どもの教育に長年ご支援くださり,本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生 校外学習
11月22日
4年生が,朝早く校外学習に出発しました。益子では,社会科の学習として,栃木県の伝統工芸「益子焼」の見学・体験をし,栃木県子ども総合科学館では,理科の学習としてプラネタリウムを鑑賞し,星座や星の動きを学習してきます。実際に自分の目で見学や体験をすることで,より深い学びができることと思います。
今朝は,冷え込む朝でしたが,みんな笑顔で元気に出発しました。

4年生が,朝早く校外学習に出発しました。益子では,社会科の学習として,栃木県の伝統工芸「益子焼」の見学・体験をし,栃木県子ども総合科学館では,理科の学習としてプラネタリウムを鑑賞し,星座や星の動きを学習してきます。実際に自分の目で見学や体験をすることで,より深い学びができることと思います。
今朝は,冷え込む朝でしたが,みんな笑顔で元気に出発しました。
就学時健康診断 5年生手伝い
11月21日
来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」が行われました。
お手伝いは,来年度6年生として1年生を迎える5年生です。
会場づくりを熱心に行う態度や,検査会場へ小さな手を優しく手を引いて連れていく姿などから,既に最上級生としての自覚が感じられました。5年生もかわいい1年生が入学してくることを心待ちにしているようです。

来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」が行われました。
お手伝いは,来年度6年生として1年生を迎える5年生です。
会場づくりを熱心に行う態度や,検査会場へ小さな手を優しく手を引いて連れていく姿などから,既に最上級生としての自覚が感じられました。5年生もかわいい1年生が入学してくることを心待ちにしているようです。
第4回地域協議会
11月18日
地域協議会が開かれました。今回は昼間の時間帯にお集まりいただき,給食試食会,本校職員との懇談会を行いました。
子どもたちが,とてもよく食べていること,特に野菜のおひたしを喜んで食べていたことをほめてくださいました。懇談会では,本校の取組を説明したあと,委員の皆様から,子どもたちの様子や学校の取組について貴重な意見をいただきました。

地域協議会が開かれました。今回は昼間の時間帯にお集まりいただき,給食試食会,本校職員との懇談会を行いました。
子どもたちが,とてもよく食べていること,特に野菜のおひたしを喜んで食べていたことをほめてくださいました。懇談会では,本校の取組を説明したあと,委員の皆様から,子どもたちの様子や学校の取組について貴重な意見をいただきました。
3年生 校内防火設備調べ
11月15日
社会科の学習「消防署の秘密をさぐろう」として,校内にある防火設備を調べました。消火器や消火栓,防火シャッター,煙探知機など,熱心に調べ,記録していました。学校には,たくさんの防火設備があることに驚いていました。
以前4年生も同じ学習をしていましたが,本年度は新学習指導要領への移行期間ということで,単元の移動等により未学習とならないよう,このように学年が重なることがあります。

社会科の学習「消防署の秘密をさぐろう」として,校内にある防火設備を調べました。消火器や消火栓,防火シャッター,煙探知機など,熱心に調べ,記録していました。学校には,たくさんの防火設備があることに驚いていました。
以前4年生も同じ学習をしていましたが,本年度は新学習指導要領への移行期間ということで,単元の移動等により未学習とならないよう,このように学年が重なることがあります。
クラブ活動 「茶道教室」
11月14日
クラブ活動の時間,日本文化クラブでは,地域の先生をお招きして茶道教室を行いました。お茶の入れ方やいただき方,お辞儀の仕方など伝統的な作法を学びながら,相手を気遣う大切さなど作法や伝統にこめられた意味も学ぶことができ,改めて日本文化の素晴らしさを実感しました。
2年生 「子ども祭り」の準備
11月14日
昨年は,2年生に招待されて参加した「子ども祭り」
今度は,自分たちが1年生を招待する番です。今,一生懸命にゲームなどの準備をしており,今日は作ったゲームを自分たちで試していました。「1年生ができるかな。楽しめるかな。」と真剣に考えながら工夫していて,上級生らしい思いやりの心が育っていると感じました。きっと1年生も喜ぶお祭りとなることでしょう。

昨年は,2年生に招待されて参加した「子ども祭り」
今度は,自分たちが1年生を招待する番です。今,一生懸命にゲームなどの準備をしており,今日は作ったゲームを自分たちで試していました。「1年生ができるかな。楽しめるかな。」と真剣に考えながら工夫していて,上級生らしい思いやりの心が育っていると感じました。きっと1年生も喜ぶお祭りとなることでしょう。
1年生 持久走記録会のコース確認
11月13日
11月29日に行われる持久走記録会に向けて,どの学年も練習に励んでいます。
初めて参加する1年生は,実際のコースを歩いて確かめました。当日は,安心して自分のペースでがんばれるとよいと思います。

11月29日に行われる持久走記録会に向けて,どの学年も練習に励んでいます。
初めて参加する1年生は,実際のコースを歩いて確かめました。当日は,安心して自分のペースでがんばれるとよいと思います。
宮っ子チャレンジ(宇東高附属中)
11月11日
中学生の社会体験「宮っ子チャレンジ」として,宇都宮東高等学校附属中学校の2年生2名が今日から3日間体験を行います。2人は明保小学校の卒業生で,今回は主に4年1組と4年3組で過ごします。
早速,授業では先生の補助を行ったり,休み時間に子どもたちと触れ合ったり,積極的に活動し,子どもたちも嬉しそうでした。
中学生の社会体験「宮っ子チャレンジ」として,宇都宮東高等学校附属中学校の2年生2名が今日から3日間体験を行います。2人は明保小学校の卒業生で,今回は主に4年1組と4年3組で過ごします。
早速,授業では先生の補助を行ったり,休み時間に子どもたちと触れ合ったり,積極的に活動し,子どもたちも嬉しそうでした。
めいほ祭
11月9日(土)
PTA主催による「めいほ祭」が行われました。毎年,子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。今年も,たくさんの体験コーナーや売店,バザーなど盛りだくさんで,地域の方も来てくださり,大盛況でした。体育館では,画家「umiさん」のパフォーマンスや,「みんなのステージ」で子どもたちのダンスや演奏なども行われました。




PTA主催による「めいほ祭」が行われました。毎年,子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。今年も,たくさんの体験コーナーや売店,バザーなど盛りだくさんで,地域の方も来てくださり,大盛況でした。体育館では,画家「umiさん」のパフォーマンスや,「みんなのステージ」で子どもたちのダンスや演奏なども行われました。
感謝の集い
11月9日(土)
児童会主催による「感謝の集い」が行われました。日頃,様々なところでお世話になっている方々をお招きし,80名ほどの方においでいただき,感謝の気持ちを伝えました。学年ごとに歌や合奏などの発表を心を込めて行い,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

オープニング 1年

2年 3年

4年 5年

6年
児童会主催による「感謝の集い」が行われました。日頃,様々なところでお世話になっている方々をお招きし,80名ほどの方においでいただき,感謝の気持ちを伝えました。学年ごとに歌や合奏などの発表を心を込めて行い,緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。
オープニング 1年
2年 3年
4年 5年
6年
「感謝の集い」全体練習
11月7日
9日に行われる「感謝の集い」の練習を,昼休みに全校生で行いました。
「日頃の感謝の気持ちを伝えよう」との思いを一人一人がしっかりと持ち,真剣な表情で取り組みました。

全校生が集合 司会の人たち

学年ごとの発表 全校生による合唱
9日に行われる「感謝の集い」の練習を,昼休みに全校生で行いました。
「日頃の感謝の気持ちを伝えよう」との思いを一人一人がしっかりと持ち,真剣な表情で取り組みました。
全校生が集合 司会の人たち
学年ごとの発表 全校生による合唱
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
6
0
4
4
3
人目の訪問者です。
リンクリスト