日誌

学校の様子

花丸 令和3年度スタートの着任式・始業式

 花壇やプランターの花が咲き誇り,着任式や始業式をお祝いしてくれています。令和3年度スタートの着任式や始業式は,暖かな春の陽射しが降り注ぐ校庭で行われました。着任式では10名の先生方が着任され,お一人ずつご挨拶をいただきました。児童お迎えの言葉は6年の代表児童が,立派に述べることができました。続いての始業式では,新年度の誓いとして3年と6年の代表児童が,堂々と誓いを述べることができました。担任発表では,みんな目を輝かせて聞き入っていました。今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。
 
 
 

花丸 締めくくりの修了式

 明保小学校のシンボルであるしだれ桜が満開となった今日,無事に修了式を終えることができました。プランターの花も明保小学校の子どもたちのように,笑顔で元気いっぱいに咲いています。

修了式では,学年代表が放送室で修了証をもらい,それに合わせて各クラスでも礼をしました。次に1年生と5年生の代表児童が,作文発表を行いました。それぞれ自分のがんばったことや,思い出に残ったことなどを堂々と発表していて素晴らしかったです。その後,児童指導主任から春休みの過ごし方についてのお話があり,どのクラスも真剣に聞いていました。明日からの春休みを楽しく充実したものにしてほしいと願っています。
 
 
 

花丸 3月の明保小放課後子ども教室

 しばらくの間お休みしていた放課後子ども教室の活動が,緊急事態宣言の解除に伴い学校施設の利用ができるようになり,再開となりました。大島地域コーディネーターが一生懸命考えてくださり,3月は計画を変更して行いました。3回の活動でしたが,子ども達はとても生き生きと楽しそうに活動していました。6年生は,楽しい思い出を胸に卒業しました。大島さん,ボランティアの皆さん1年間,本当にありがとうございました。

〇プラ板工作(3月8日)
 

〇卓球(3月10日)

 
〇藍染め(3月15日)


~来年度も様々な楽しい活動を行う予定です。どうぞお楽しみに。~

花丸 素晴らしい卒業式

 暖かな春の日の今日,無事に卒業式を挙行することができました。卒業式の前に,保護者の皆様に向けて,授業参観が中止となりお聞かせできなかった,合奏と歌をビデオで披露することができました。そしていよいよ卒業式が始まり,6年生が堂々と入場してきました。卒業証書授与の時は,予行と比べ物にならないほど返事も素晴らしく,立派な態度でできました。別れのことばは,一人一人の言葉に心がこもっていて,胸が熱くなりました。明保小学校の卒業生として,自信をもって頑張ってほしいと願っています。卒業,おめでとうございます!
 
 
 

花丸 お別れ会と卒業式準備

 いよいよ明日が卒業式となりました。明日は,1~5年が休業となるため,一斉下校時にお別れ会を行いました。まずは,5年生代表児童が6年生に向けての感謝の挨拶を行いました。次に卒業生代表児童が,在校生に向けての挨拶を立派に行いました。どちらも堂々と自分の言葉で述べていて大変素晴らしかったです。その後は,5年生が卒業式準備を行ってくれました。会場作りや校舎内の清掃,教室の飾りつけと自分から仕事を見つけて率先して働く姿が,本当に気持ちよかったです。5年生,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 6年生からの心温まるプレゼント

 昨日の在校生からのプレゼントを受けて,今日は,6年生からお礼のプレゼントをいただきました。そのことをお知らせするテレビ放送が,給食時にありました。代表児童が,お話をした後,各クラスでそれぞれ手渡しされました。プレゼントは,6年生が心をこめて作った雑巾だということです。大切に使いましょうね。また,その後合奏のプレゼントもありました。体育館で距離を保ちながら演奏している曲がとても素晴らしく,みんな聴き入っていました。私も改めて「音楽っていいな」と感じました。6年生,本当にありがとうございました。
 
 
 

花丸 それぞれへのプレゼント

 今日は,いろんな思いが溢れる日となりました。まず,朝は卒業生より先生方へのお礼ということで,感謝の言葉が書かれたカードと素敵なお花をいただきました。心のこもったプレゼント,本当にありがとうございました。そして,お昼の放送では,在校生から卒業生へのメッセージカードと祝花の贈呈式が行われました。卒業まで1週間となり,寂しい思いが募りますが,卒業生にとっては,新たな門出となります。これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
 
 

花丸 楽しいお話給食

 今日の給食は,本に出てくる食べ物が登場するお話給食でした。お話は,図書委員会の皆さんが選んだ3冊のうちの1冊「おしりたんていカレーなるじけん」です。本に登場する「スイートポテトカレー」をイメージして,堀井栄養士が「さつまいもカレー」にしてくださいました。いつものカレーはじゃがいもですが,今日はさつまいもが入っていて,甘みが味わえるカレーでした。子ども達も「おいしい!」のポーズを体全体で表していました。
 
 

花丸 今日はひなまつり献立です!

 今日3月3日はひなまつりです。廊下の掲示物にも可愛いおひな様を見つけました。ひなまつりとは,女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。今日の給食は,セルフちらし寿司やひなあられと,色合いもとてもカラフルでした。ひなあられの色には意味があり,赤・緑・黄色・白は四季を表現しているといわれ,「1年を通して幸せでいてほしい」との願いが込められていると,栄養士の堀井先生がお話をしてくださいました。ひなまつりの行事食もとても美味しかったですね!
 
 

花丸 旗揚げ当番の引き継ぎ

 今日から3月。先日の学校だよりでもお知らせした,旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今日は6年1組から5年1組へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いたり,実際にやってみたりしていました。この後,2組・3組と順番に引き継いでいくそうです。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生はしっかりとやり方を覚えて,これからよろしくお願いします。6年生,今までの経験を生かして立派に引き継いでください。
 
 

花丸 保健や学級活動の授業では・・・

 4年生の保健の授業では,「思春期にあらわれる変化」という単元で,養護教諭が授業に参加しています。自分の体に起きる様々な変化を資料を使いながらくわしくお話してくださり,子ども達は皆,真剣に聞いていました。また,2年生の学級活動(食に関する指導)では,T2として堀井栄養士が授業に参加しました。「給食ありがとう」という題材で,栄養士が気を付けていることやうれしいこと調理員さんの苦労を伝えることで,自分たちができることは何かを一生懸命考えることができました。
 
 

花丸 6年生だけの「卒業おめでとう給食」

 今日は,6年生にとって特別な「卒業おめでとう給食」でした。前もってセレクトした主菜とデザートを調理員さんが準備してくださいました。さらに,大人気のフルーツポンチもありましたね!配膳の時からみんな嬉しそうです。そしていよいよ「いただきます。」みんな満面の笑みで美味しそうに食べていました。来週からもう3月。また一つ,いい思い出ができましたね。
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午後の活動)

 午後は,杉板焼きを行いました。かまど作りから始め,火がうまくつくように工夫しました。なかなかうまくいきませんでしたが,センターの先生方のアドバイスで火がよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けは,後日学校で行います。出来上がりが楽しみですね!1日の活動を終え,退所式を行いました。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,生き生きと輝いていました。
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室(午前中の活動)

 18日(木)は,5年生の冒険活動教室でした。今年度は,新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため,市内全小学校で日帰りの活動となっています。少し寒い朝でしたが,お天気に恵まれ全員元気に出発することができました。センターに着いたらまず,入所式です。全員でセンターの方に挨拶をして,午前中の活動は,園内写真オリエンテーリングを行いました。グループの人と協力し合って園内を歩きました。自然に親しみながら楽しく活動することができました。
 
 
 

花丸 コロナ対応の登校班編制

 毎年この時期に行っている登校班編制ですが,今年度はコロナ禍のため,一斉下校時に行いました。係の先生のお話の後,各地区ごとに集合場所や集合時刻の確認をします。並び方も実際に並んでみて確認をしました。最後は,現6年生に「ありがとうございました」を言って,感謝の気持ちを伝えました。これからは,新班長のもと登校することになります。今まで班のみんなを気遣いながら登校してくれた6年生。本当にありがとうございました。校長先生も感謝の気持ちでいっぱいです。これからは,最後尾に並んで,見守りながらの登校をお願いします。
 
 
 

花丸 雨上がりの空に…

 昨日は,雨の一日でした。一日中降り続いた雨が夕方には上がり,そろそろ帰ろうかと外に出たところ,空にくっきりと虹が出ていました。なんとWです!あまりの美しさに思わず,デジカメを取りに戻って撮影をしました。子どもの家の白いきれいな壁と,虹のコントラストも素敵です。皆さんの近くでも見られましたか?
 

花丸 今年度最後の読み聞かせ

 4日(木)は上学年・12日(金)は下学年とクレヨンの会の方による読み聞かせがありました。今年度最後となります。子ども達は真剣に聞き入り,お話の世界に引きこまれていました。司書の矢野先生も喜んで参加してくださっています。地域コーディネーターの岡田さんは,各クラスへの読み手の配置を1年間行ってくださり,本当にお世話になりました。クレヨンの会の皆さんは,学年に合わせた本を選び表現豊かに読み聞かせを行ってくださいました。来年度も楽しみにしています。
 
 
 

花丸 委員会活動,頑張ってます!

 5・6年生が活動している委員会活動は,学校のために様々な活動を行っています。集会運営委員会は,朝の「あいさつ運動」を率先して行い,昇降口で気持ちの良い挨拶をしてくれています。「おはようございます」の大きな声につられて,皆笑顔で返しています。環境掲示委員会は,朝,玄関の掃き掃除をしています。風の強い日の翌日は,砂や葉で汚れているので,とても助かります。朝から気持ちのよい玄関でお客様を迎えられます。いつもありがとうございます。
 
 

花丸 シェイン先生の英語放送タイム

 外国語指導助手のシェイン先生は,給食の時間に英語放送を行ってくださっています。アメリカの曲を流したり,クイズを出したり,すべて自分で企画して行っています。DJがとても上手なので,子ども達も笑顔で聞き入っています。前向き給食で静かな中,楽しい放送が流れ,温かい気持ちになります。お昼の放送担当の放送委員も嬉しそうです。次の放送が楽しみですね!
 
 

花丸 昨日の節分献立

 今日は立春。暦の上ではもう春です。いつもの年なら23日が節分,4日が立春ですが,今年は1日ずれています。昨日の献立は節分の日にちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が,出ました。給食の時間に栄養士の堀井先生から節分のお話や,献立の説明がありました。皆さん,残さずいただけましたか?とても美味しかったですね。2月の食育だよりにも,節分のことが書かれていますので,ぜひ読んでみてください。また,今週の金曜日には,「初午」の日にいただく「しもつかれ」が出ます。どうぞお楽しみに。