文字
背景
行間
学校の様子
校庭の桜
枝垂れ桜に続き,本日,ソメイヨシノが5分咲きです。
朝の奉仕
5年生が卒業生から受け継いで,朝の奉仕活動として,玄関掃除をしています。2学期最終日の今日は、大きな窓ガラスや校章を磨いてくれました。
お世話になった校舎をきれいに
明日で2学期が終わります。1年間過ごした教室や廊下をきれいに掃除しました。1・2・年生も掃除が上手になりました。
卒業式
ご卒業おめでとうございます
柔らかな春の光に包まれ好天に恵まれ,ご来賓をお迎えし,たくさんの保護者の皆様のご列席をいただき,卒業式を挙行することができました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生には,昨日までとは違った凛々しさが感じられました。マスクの着脱なども自分で判断して行い,立派な「別れの言葉」を披露してくれました。思い出や友達との絆,お家の方や先生,地域の方々への感謝,在校生への思い,中学校生活への決意などが詰まった言葉で,感動的でした。
92名の卒業生の中学校での益々の活躍をお祈りしています。
サプライズコンサート
歓送の集いに引き続き,地域協議会で,6年生にエールを送るべくサプライズコンサートを開催してくださいました。 宇都宮短期大学音楽科の教授と1年生5名で,歌,フルート,サックス,カホン,ピアノで,「星に願いを」「旅立ちの日に」などを演奏してくださいました。美しいハーモニーに聞き入っている様子で,「旅立ちの日に」では一緒に歌い感動の涙もたくさん見られました。サプライズのサプライズで学年主任がサックスを演奏しコンサートに花を添えました。
歓送の集い
全校生が校庭で歓送の集いを行いました。1~5年生が校庭いっぱいに花道を作り,拍手で6年生への感謝の気持ちを表しました。
最後の練習
最後の卒業式練習となり,6年生が心を込めて呼びかけをし,卒業ソング・式歌を歌いました。卒業ソング「未来への色彩」はオリジナル曲です。それぞれが短いフレーズを作ってつなげ,メロディー完成後に各自が作った歌詞から選びメロディーにあてはめました。
5年生の動画による呼びかけは,一生懸命声高らかに行われ,バトンを受け取る決意を感じました。
練習後は,学校をきれいにするために奉仕活動をしてくれました。
卒業式予行練習
5年生も参加して卒業式の予行練習を行いました。当日は,体育館が広くないため,6年生と保護者の方がの参加となります。5年生と6年生で呼びかけの掛け合いをすることができました。5年生は6年生の立派な姿を見ることができ,バトンを受け取る心構えができたようです。当日,5年生はビデオで参加します。
雪遊び
9時頃からちらちらと降り始めた雪。昼休みにお校庭の南側がうっすらと白くなった程度でしたが,子供たちは雪を
求めて駆け出し,少ない雪でも大いに楽しんでいました。後半はみぞれ交じりになりましたが,年に1回程度の雪なので大目に見てください。風邪をひかないことを祈ります。
授業参観
2月1日に授業参観を実施することができました。具体物を使って考える算数や総合的な学習で調べたことの発表,10歳を祝う会,旅立ちの会,外国語やプログラミン学習などが行われていました。子供たちは主体的に学習していました。
保護者の皆さんには分散での参観協力と学級懇談会へのたくさんの方のご参加いただき感謝申し上げます。
冒険活動教室 2日目
2日目は雪も止みましたが,昨日の雪も降り積もり,とても寒い中活動が始まりました。今日の活動は,1組がイニシアティブゲーム,2・3組が杉板焼きです。1組のイニシアティブゲームでは,何度も課題に取り組み,失敗しては作戦を立て直し,最後には全員で成功を喜びあっていました。2・3組の杉板焼きでは,安全に気を付けて火をあつかいながら,一人一人が自分の作品を完成させました。2日間の活動を終え,退所式を行いました。退所式の時は日も照り,雪も解けてきました。子ども達は雪の中でのかけがえのない体験を通して,多くの学びを得たと思います。楽しい思い出がいっぱいでき,子ども達の顔は,日差しを受けた雪のように生き生きと輝いていました。この体験を今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。
冒険活動教室 1日目
25日(水)から1泊2日で,5年生は冒険活動教室に行きました。今年度も,市内全小学校で1泊2日の活動となっています。1日目は,雪のためアリーナでの入所式の後ニュースポーツを行いました。ニュースポーツは子供やお年寄りなどどんな人もできるスポーツで,子どもたちは競技をやりながら,自分たちでルールをアレンジしたり,チーム分けをしたりして楽しんでいました。昼食後,1組は炊飯場で杉板焼きをしました。杉板焼きは,センターの先生方のアドバイスを聞きながら,自分たちで試行錯誤することで,火が付き勢いよく燃えるようになりました。そのかまどに板を入れ,裏表をまんべんなく焼き,その後は,黒いすすや炭をたわしでひたすらこすります。絵付けも行い,素晴らしい作品が出来上がりました。2・3組はアリーナでイニシアティブゲームを行いました。活動班で協力し,様々な課題に挑戦しました。失敗しても励まし合いながら,頑張っていました。雪の中でしたが,充実した楽しい活動ができました。
発表用スライド作成中!
3年生が総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。みんなで、盲導犬の出前授業を受けたり,車椅子にのったりするなどの共通体験をした後、各自が選んだテーマについて調べて、スライドに分かりやすくまとめて発表の練習に励んでいます。互いにアドバイスしながらスライドをより分かりやすく更新していました。
3学年 クラブ見学
本日、3年生は来年度から始めるクラブ活動に向けて,クラブ見学を行いました。クラスごとに明保小にある10つのクラブを全て周りました。児童たちは,これからどのクラブに入ってどんなことをしたいか期待に胸を膨らませ,楽しみながら見学を行うことができました。
3学年 社会科 昔体験授業
本日,3学年はこれから社会科で学習する「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」の導入として,栃木県立博物館の職員の方々をお招きし,出前授業をしていただきました。
体験活動では,実際に使われてた道具に触れ,体験することで昔の人々の生活を想像することができました。児童達は,昔の人々がそれぞれの道具を工夫と改良を重ね,よりよい道具を作り出し,豊かな生活を目指していたこと学習しました。
緑化ボランティアの方々の活動
1月13日(金)緑化ボランティアの方々が学校の花壇の整備をしてくださいました。昨年植えてくださったフクジュソウが寒さの中,元気に咲いてきました。学校敷地の西側はボランティア方々が手製の囲いを作り,花を守ってくださいました。
新たな気持ちで頑張る清掃
これまで縦割り班で清掃を行ってきましたが,感染防止対策で,自教室清掃に切り替えることが多くなりましたので,1月から学級単位で行う分担に変更しました。下学年も自分の教室の他に,昇降口や通路など共有スペースの掃除も行うことになりました。トイレや職員室など掃除が難しい場所は,高学年の児童が頑張ってくれています。張り切って働く児童の姿が微笑ましく嬉しくなりました。縦割り班は触れ合いのよさがありますが,学級単位の分担は働く意欲の高まりが見られます。
くれよんの会 読み聞かせ
今年も楽しみにしている読み聞かせの日が来ました。下学年を対象として,小道具あり,手作り紙芝居あり,英語版あり,声優さながらの声で読み聞かせてくださるなど,皆さん多彩です。心温まるひとときをありがとうございます。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
お健やかに新年を迎えられたことと存じます。
2023年は卯年。子供たちそして,学校を支えてくださる皆様にとって,兎のように軽やかなる飛躍の年となりますことをお祈りしています。
また,今年は創立150周年を迎える記念の年です。「温故知新」を念頭に置き,子供たちの健全な成長のために教職員一同,尽力してまいりたいと思います。
冬休みの後半もお健やかに楽しく過ごされますことをお祈り申し上げます。
玄関前のパンジーも生き生きしています。
学校マスコットキャラクター
児童会で全校に募集したくさんの作品の中から,20作品に絞りました。昼の放送で集会運営員会の児童が,1日5作品ずつ紹介し、全校生と教職員が1票を投じて決定しました。選ばれたのは,児童像の合言葉「元気・やる気・勇気・思いやり」の4つのキャラクターを描いた作品です。この後,名前を募集していきます。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。