日誌

学校の様子

冬のあいさつ運動週間2(12/5~12/8)

 2週目は地域の皆様にもご協力いただいて,あいさつ運動を実施しました。

 立哨当番は3年生と1年生となり,「ちびっ子あいさつ隊」が大活躍でした。最終日は,日頃より昇降口で活動している集会・運営委員会の児童が締めくくってくれました。

 連日,地域協議会長様には正門で,明るい挨拶をしていただきました。ご自宅の近くで,声を掛けてくださった皆様にもお礼申し上げます。

  

  

冬でも緑化ボランティア

 緑化ボランティアを毎月第2金曜日に実施していただいております。今回は,学校の外側の落ち葉掃きを行ってくださいました。いつも学校内外に気を配られ,きれいにしていただき感謝しております。

 

たて割り班遊び

 11月中旬から延期になり,小春日和の12月6日に縦割り班遊びを行いました。室内と屋外とを半々にして行いました。6年生がリードして,ドッジボールや中線踏み,だるまさんの一日など,子供たちの元気な声が響きました。振り返りの時間には,一言ずつ感想を発表し合いました。

  

授業参観

 土曜授業にたくさんの保護者の方がお越しくださいました。子供たちは,温かく見守られながら生き生きと学習していました。

  

  

心温まる感謝の集い

 日頃から,児童を温かく見守り,学校を支えてくださっておられる方々をご招待して,児童会主催で「感謝の集い」を体育館で行うことができました。ご来賓の皆様をお席に案内する6年生が頼もしく見えました。児童代表の感謝の言葉,〇✕クイズに続き,全校生で「ビリーブ」を心を込めて歌っていました。お客様のご挨拶では,「はじめは寒かったですが,みなさんの温かい気持ちで,今はぽかぽかと温まりました。」と言ったお言葉をいただき,子供たちから笑みがこぼれました。

 本日お越しいただけなかった方にも,たくさんお世話になっております。今後も,子供たちの優しさや逞しさの育成のためにご支援くださいますようお願いいたします。

  

  

避難訓練

  11月24日第4校時に不審者を想定した避難訓練を行いました。中央警察署のスクールサポーターの方が不審者役となってくださいました。児童は教室の出入り口を塞いで避難行動を取りました。5名の教職員がさす股を使って取り押さえる訓練をしました。

 その後,インフルエンザ流行のためテレビ放送にてスクールサポーターさんからのお話をお聞きしました。街で見られる危険な場所などについて具体的にスライドを用いて説明してくださったので,生活の中で注意すべき点が分かったようです。日暮れが早くなっているこの頃,帰宅時刻を守って生活するよう促していきます。

  

 

笑顔があふれた めいほ祭

 好天に恵まれてPTA文化祭「めいほ祭」が行われました。まず,参加者みんなが体育館に集まり,「みんなのステージ」では,ピアノ独奏,歌やダンスが披露され盛り上がりました。その後,PTA各委員会で準備してくださった11のブースと地域協議会の尽力でお招きした装蹄教育センターの方による蹄鉄の実演のブースに分かれ,楽しく体験活動をすることができました。子供たちは,「これ作ったよ」「楽しい~」など喜びを表現していました。

 子供たちに楽しい体験をさせてくださったPTA並びに地域協議会の関係の皆様に心より御礼申し上げます。

  

  

  

  

市P連バレーボール大会

 11月12日に市P連バレーボール大会が行われました。夏の宮の原中学校での4校対抗球技大会後に,たくさんの保護者の方が入ってくださり,水曜日の夜,練習を重ねてこられました。チームの結束が固く,ファインプレーがたくさん見られ,選手の皆さんが,声を出して躍動する姿,笑顔で楽しまれている姿に感動しました。

 PTA体育委員長様をはじめ,体育部の方にもお世話になりありがとうございました。

  

 

 

 

創立150周年記念式典

 明保小学校創立150周年記念式典が11月10日10時より挙行されました。

 市長様,市議会議長様,教育長様をはじめ,歴代の校長先生とPTA会長様,そして,地域の代表の方々にお越しいただきました。

 ご来賓の皆様より心温まるまた,今後の励みとなるご祝辞をいただきました。教育長様より,歴代校長先生とPTA会長様に感謝状が授与され,学校長と実行委員長より地域の方々に感謝状を贈呈いたしました。

 終盤に参加した状学年児童によるよびかけを行いました。明治6年開校からの学校の歴史・町の魅力・学校生活や将来の夢や今後の生活の抱負などを表現しました。挿入した「あしおと」「ビリーブ」は心ひとつに歌い,式場が感動感に包まれました。

 本日の式典が挙行できましたのは,実行委員長様をはじめ,実行委員,PTA役員の皆様のおかげと感謝しております。

  

 

  

 

お話マット運動

 2年生がマット運動の連続技を練習していました。数時間かけて,前転,横転,側転,バランスなどの個々の技を練習して,技を繋げるにあたって,お話(物語)を作り,友達の朗読に合わせて,「くまさんが,ころころ ころころ 転がりました・・・」といった具合に演技をしていました。柔らかな雰囲気の中で,友達と励まし合って技を練習し,体いっぱいに表現していました。

  

創立150周年記念音楽会

 創立記念事業実行委員会のご尽力で,栃木県警察音楽隊・カラーガード隊の皆さんによる音楽会を開催しました。

 名探偵コナン,アイドルなど,子供たちが好きな曲を演奏していただき、創立150周年の祝いに花を添えていただきました。

  

サツマイモの収穫

 2年生が中庭の花壇で育てて来たサツマイモが,大きく成長しました。複数のイモが繋がっているので、友達と協力して掘っていました。後日,給食で使用してもらいみんなで食します。

  

秋の読み聞かせスペシャル

 本校の読書週間は,10月30日から11月13日です。

 11月1日のお昼休みに,第2音楽室でクレヨンの会の方が『読み聞かせスペシャル」を実施してくださいました。

 オープニングにバイオリンとピアノによる「まっかな秋」や「もみじ」の演奏があり,参加した子供たちは,伸び伸びと歌っていました。

   

ランチョンマット製作中

 5年生が家庭科でミシン縫いに挑戦しています。ミシンボランティアさんに教えていただきながら,ランチョンマットを縫っています。端を三つ折して片面用にする方法と,2枚の布を重ね縫いしてリバーシブルにする方法があります。

 慎重にきれいに縫うことができていました。

 

宇都宮市小学生陸上大会出場

 いちご一会とちぎ国体のメイン会場として使用された「カンセキスタジアム」で,宇都宮市小学生陸上競技大会が開かれました。5・6年の選手が,これまでの練習の成果を発揮し,秋晴れの下,立派なスタジアムで躍動しました。

修学旅行2

修学旅行第2日も好天に恵まれ、爽やかな潮風に包まれ、八景島シーパラダイスで班別行動をしました。

朝一番に、水族館バックヤードツアーに参加し、海の動物のふれあいました。

午前中は水族館、午後は遊園地で活動し、楽しい思い出をつくることができたようです。

保護者の皆様のサポートに感謝いたします。

  

  

 

修学旅行1

好天に恵まれ、6年生の修学旅行、第1日目は鎌倉での班別行動が、高徳院(大仏)からスタートしました。下調べをしっかりとしてきたので、それぞれに充実した見学ができました。

横浜の中華街で夕食を取り、夜景の美しいホテルで過ごしました。

    

 

      

総合訪問

県教育委員会、市教育委員会の先生方が多数お越しになり、総合訪問が行われました。

教職員一人一人が授業を公開し、ご指導をいただきました。

各教室で,児童が主体となる話合い活動が行われていることを,褒めていただきました。