文字
背景
行間
学校の様子
じゃがいもをゆでよう
6月13日(木)じゃがいもをゆでよう
5年生の家庭科調理実習で今日は1組と4組がじゃがいもをゆでました。前回の青菜と違って,なべにひたひたの水を入れてゆで始めます。各グループともてきぱきと仕事を進め,時間通りに終了しました。自分ができることを判断し,協力する大切さもしっかり学んでいます。ゆでたてのじゃがいもを「すごくおいしい。」と言いながらほおばっていました。
新体力テスト
6月12日(水)新体力テスト
昨日11日(火)と今日12日(水)の2日間,新体力テストが実施されました。今日のために5・6年生の体育委員が準備の手伝いをしてくれました。校庭ではソフトボール投げが行われ,子どもの投力不足が叫ばれて数年たちますが,学校でも体育の時間に投げる運動を積極的に取り入れていきます。周りの友達と比べるだけでなく,去年の自分の結果より良くなっているかどうか,自分の成長に気づいてほしいですね。
3年生遠足
6月11日(火)3年生遠足
3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。朝から日差しが強く,心配でしたが,館内の活動がメインの遠足なのでよかったです。グループごとに分かれて水族館の見学やバックヤードの見学もしました。また,「生き物ペイント」の体験学習も行いました。お昼は水の広場で食べました。とても楽しい一日になりました。
アジサイ開花
6月10日(月)アジサイ開花
校舎敷地内のアジサイが雨の中,きれいに咲き始めました。6月25日(火)には「フラワーロードさわやか集会」として,全校生で分担して除草作業を行います。明保小は「アジサイの学校」とも呼ばれていますので,アジサイを通して子供たちの愛校心を育てたいです。
4年生市施設めぐり
6月7日(金)4年生市施設めぐり
社会科学習の一環で,毎年4年生は市の施設見学に行きます。昨年同様,クリーンパーク茂原に行ってきました。施設の見学や環境学習センターでの体験学習を行いました。家庭から出ているごみがどのように処理されていくか,実際に見学することでより理解が深まりました。また,ごみ処理の仕事の大変さが分かり,自分たちでできることを考えていけるといいですね。
2年生遠足
6月6日(木)2年生遠足
今日は2年生の遠足で,壬生町にある「わんぱく公園」に行ってきました。午前中は「おもちゃ博物館」で室内にあるいろいろな遊具やたくさんのおもちゃで遊びました。天気にも恵まれ,外でお弁当を食べた後は,アスレチック遊びをしました。2年生の子供たちは,たくさん体を動かして,とても楽しい一日を過ごしました。
全校朝会
6月5日(水)全校朝会
6月3日は明保小学校の創立記念日です。本来でしたら3日(月)の朝会でお話ししたかったのですが,その日は図書委員による読み聞かせがありましたので,翌日の4日(火)に朝会をテレビ放送で行いました。明保小の長き歴史の中で,地域の人たちに見守られてきたこと,城山南小学校から明保小学校になったことなど,お話ししました。そして,この明保小を今よりもっと良い学校にするために,一人一人の子供たちに向けて,「自分たちでなにかできることはないかな?」ということを投げかけました。
心肺蘇生法講習会
6月4日(火)心肺蘇生法講習会
昨日の放課後,職員研修として,「心肺蘇生法講習会」を実施しました。これは毎年必ず学校で行っている講習会です。(水泳学習に合わせて)西消防署城山分署から講師として来ていただき,内容は心肺蘇生法(AED)の実技で,参加した教職員全員実施しました。隊員の方から「普段通りの呼吸がなかったり分からなかったりしたときは,即実施してください。途切れなく継続することが大切です。」とお話がありました。本校は体育館入り口にAEDが設置してあります。いざというとき誰もが躊躇なく使えるようにしたいです。
図書委員による読み聞かせ
6月3日(月)図書委員による読み聞かせ
5・6年生の図書委員による読み聞かせがありました。今日は1・2年生の教室で行われました。担当の図書委員さんは廊下で待っているとき,ドキドキしていた様子でしたが,練習の成果が出たのではないでしょうか。これは「あじさい読書週間」というネーミングで,6月3日(月)~6月14日(金)までの2週間実施している活動の一環です。このほかにも,3冊貸出の実施・おはなし給食・プラス1冊券配布イベントなどがあります。
運動会の思い出
5月31日(金)運動会の思い出
2年生が各クラスで「運動会の思い出」を大きな模造紙に作りました。1組は「障害走」2組は「ダンス」3組は「玉入れ」です。近くで見ると,一人一人の動きがとても面白いです。この後,2階のギャラリーに掲示されますので,次回の授業参観の時など,お時間ありましたらご覧ください。
子ども自転車免許事業
5月30日(木)子ども自転車免許事業
青空の下,4年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。宇都宮市の生活安心課の方々にお世話になり,全員に自転車免許証をいただきました。子どもたちは教室で学科の問題に取り組み,校庭で実技講習を受けました。一人一人ご指導を受けながら,信号機のある交差点の渡り方や安全確認の仕方など,普段はきちんとできていないことがよく分かりました。「交通事故にあわない」「ヘルメットをしっかり被る」という大切なお話を聞きました。
縦割り班よろしく集会
5月29日(水)縦割り班よろしく集会
今年度第1回目の縦割り班活動です。各教室に集合してからテレビ放送で集会運営委員の6年生が縦割り班活動のねらいを,「上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生を敬う気持ちをもつためです。」とお話ししてました。今日は1回目なので,「よろしく集会」として一人一人自己紹介をしました。それから次回6月に縦割り班で遊ぶ遊びをみんなで決めました。6年生がリーダーシップをとって会を進めていました。
雨の日の図書室
5月28日(火)雨の日の図書室
今日は朝から一日雨で,休み時間校庭で遊ぶことができません。昼休みの図書室は大人気でした。本校は図書室が2部屋あり,小さめの部屋は絵本がたくさん置いてあります。真ん中にソファーがあり,絵本に親しむ良い環境に恵まれています。横一列になって友達と仲良く本と触れ合っていました。子供新聞も常に掲示してあります。
運動会
5月25日(土)運動会
天候に恵まれ,絶好の運動会日和の中,令和6年度の運動会が盛大に行われました。代表児童による立派な態度の開会式の後,力強い応援合戦から競技がスタートしました。一人一人が全力で走り抜けた徒競走や障害走,力を合わせた玉入れ・台風の目・綱引きは,大変盛り上がりました。ダンスでは,1・2年生3・4年生が話題の曲で,見ているこちらも踊りたくなってしまいました。高学年のよさこいソーランは力強くみごとでした。最後の4色対抗リレーは本当に熱戦でした。結果は,赤組570点,白組507点でなんと6年ぶりの赤組優勝となりました。最後まで子供たちはとてもよく頑張りました。ご参会の皆様,温かい応援と様々なご協力をいただきありがとうございました。
運動会メニュー
5月24日(金)運動会メニュー
明日の運動会に向けて,気分を盛り上げようと,学校栄養士の池田先生が事前に各クラス赤組白組の人数を調査して,赤白ゼリーを準備してくださいました。赤白2層になっていて,自分の組が上の色になるように配られました。大変な作業をしてくださった給食室のみなさん,ありがとうございました。そして「カツ(勝つ)カレー」です。子供たちは大喜びで,食べていました。明日の運動会がとても楽しみです。
お湯を沸かしてお茶を入れよう
5月23日(木)お湯を沸かしてお茶を入れよう
5年生の家庭科の授業で,初めての調理実習としてお茶を入れる学習をします。身支度の確認,ガスコンロの正しい使い方,お茶の入れ方等,はじめての実習でどきどきしながらも,とても楽しそうに取り組んでいました。急須を使って自分でお茶を入れる体験が初めての子供たちがほとんどで,とても良い体験となりました。
栽培委員会のお仕事
5月22日(水)栽培委員会のお仕事
来賓玄関に,今年もきれいなマリーゴールドが並びました。栽培委員会の子供たちが,昼休みに作業しました。昨年は150周年に合わせて「150」の数字を色違いで表しましたが,今年は「レイワ」の文字になっています。これから水やりの仕事が増えますが,どうぞよろしくお願いします。
ALTの先生と外国語の授業
5月21日(火)ALTの先生と外国語の授業
今年度もALT(外国語指導助手)として,マシュー先生が外国語の授業で教えてくださいます。今日は5年生のクラスで,誕生日の月や日付の言い方を学習したり,友達と誕生日をたずね合ったりしました。外国語はコミュニケーション能力を高めるためにも,とても大切な教科です。子供たちは,楽しく活発に交流していました。
第1回地域協議会
5月20日(月)第1回地域協議会
先週の金曜日,17日に第1回地域協議会が開催されました。本校は北校舎1階の地域開放室で行っています。今年度は,会長の山﨑昌子様をはじめ全25名の委員の皆様で,組織は4つの部会に分かれています。地域協議会の役割は,〇活力ある学校づくりに参画する 〇地域の教育力を生かし,学校の教育活動の充実を図る 〇地域ぐるみで子どもたちの健全育成・安全確保を図る 〇学校施設や地域の教育資源を活用して地域・家庭の教育力向上を図る そして,地域・家庭・学校がこれらの役割を担い,「地域とともにある学校づくり」に貢献することです。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
運動会全体練習
5月17日(金)運動会全体練習
気温があまり上がらない1時間目に,1回目の全体練習を行いました。内容は開閉会式・ラジオ体操の隊形・校歌等です。それぞれの練習では,代表児童の指揮や放送の合図で,合わせる動きを確認しました。1年生にとっては小学校初めての運動会ですが,とてもしっかり参加できていました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。