文字
背景
行間
学校の様子
紅白のアマリリス
5月16日(木)紅白のアマリリス
先日,ご紹介しました明保小地区の阿部様から,今日は「チェリーニンフ」という品種の真っ赤な大輪のアママリリスが届きました。25日の運動会に向けて,学校では盛り上がっているところですが,まさに来賓玄関に紅白のアママリリスが飾られ,運動会を応援してくれているようです。(ピンクの花は「ムースバース」)
見守り活動のみなさんと児童顔合わせの会
5月15日(水)見守り活動のみなさんと児童顔合わせの会
先週の水曜日に実施する予定でしたが,雨天のため本日となりました。児童が校庭に一斉下校の隊形になり,「三の沢北ボランティアクラブ」「雨情ボランティア」「西の宮見守りボランティア隊」「愛・eyeパトロール」の四つの団体の方々に並んでいただきました。6年生の児童代表のあいさつのあと,それぞれ活動されている地域に分かれて自己紹介していただきました。ボランティアの皆様には,雨の日も風の強い日も,子供たちを温かく見守ってくださりありがとうございます。皆様のご尽力により,子供たちは安全に登下校をすることができています。
あいさつ運動
5月13日(月)あいさつ運動
今朝は大雨が心配されましたが,子供たちは無事に登校してきました。委員会活動の一環として,集会・運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。2つの昇降口に分かれて,5・6年生の当番が交代でたすきをかけ,あいさつ運動をしています。元気なあいさつの輪が広がるといいですね。
緑化ボランティア
5月10日(金)緑化ボランティア
今年も緑化ボランティアの皆様には大変お世話になります。今日は今年度の第1回目でした。中庭の草取りをしていただきました。この時期の除草は,学校業務の先生が毎日とても大変な作業となりますが,ボランティアの皆様のお手伝い,本当にありがたいです。
アマリリス
5月9日(木)アマリリス
明保小地域の阿部様が,ご自宅で育てていらっしゃるお花を,学校のために飾ってくださっています。毎月素晴らしいお花が玄関を飾っています。今日はアマリリスの「アラスカ」という品種のお花を持ってきてくださいました。大輪の見事な白い花です。小学校にいらしたときには,ぜひご覧ください。阿部様,いつも本当にありがとうございます。
運動会 開閉会式の練習
5月8日(水)開閉会式の練習
校庭で行う予定でしたが,雨天のため体育館で行いました。代表児童の6年生が集まり,開会式と閉会式の流れに沿って練習しました。運動会は1年間の行事の中では,大きな行事の一つです。そして6年生が中心となって行うことが多いです。最高学年としての自覚と責任感が様々な行事を通して養われます。
耳鼻科検診
5月2日(木)耳鼻科検診
午前中8時30分から始まり11時頃までにかけて,全学年の耳鼻科検診がありました。学校医の小林先生と池田先生に診ていただきました。右耳→左耳→鼻→喉の順に検診を受けます。保健室の前で順番を待っているときも,みんな静かに待っていることができました。
運動会代表児童・応援団の打ち合わせ
5月1日(水)運動会代表児童・応援団の打ち合わせ
あいにくの雨天でしたが,今日から校庭や体育館等の使用が運動会モードになりました。昼休みには,開閉会式の係代表児童と応援団の打ち合わせがありました。それぞれ昨年の映像を見ながら自分たちの仕事を確認していました。応援団は力強い団長のあいさつがとても立派でした。子供たちのための運動会になりますよう,先生方も熱心に取り組んでいます。
3年生リコーダー講習会
4月30日(火)3年生リコーダー講習会
先週の金曜日,4月26日に3年生のリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを使用する3年生に向けて,毎年リコーダーの先生をお招きして講習会を実施しています。正しい持ち方や指の使い方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。また,様々な大きさの違うリコーダーの紹介や,素晴らしい演奏を披露していただきました。3年生にはこれから興味・関心をもって,楽しく取り組んでほしいです。
避難訓練
4月26日(金)避難訓練
今年度第1回目の避難訓練がありました。訓練の内容は地震により給食室から火災が発生し,避難することでした。今回は第1回目ということで,避難経路の確認もあり,各教室で事前指導がありました。緊急放送が流れて,子供たちはまず担任の先生の指示で机の下にもぐり,そのあとの放送で校庭に避難しました。真剣に訓練すること,放送をよく聞くこと,黙って集合することなど,自分の命を守るための練習をしました。
明保小をあんないしよう
4月25日(木)明保小をあんないしよう
2年生の生活科で1年生に学校の案内をしてあげる授業がありました。上級生になったことを自覚し,1年生の世話など自分たちにできること考えたり,実行したりする態度を身に付けます。1年生と仲良く手をつないで,校舎内を探検しました。1年生もわくわくしながら優しい2年生に連れられて,特別教室や職員室,校長室などを巡っていました。
眼科検診
4月24日(水)眼科検診
今年度も学校医の金子先生と3名の看護師の方々に来ていただき.全学年の眼科検診がありました。保健室では斜視などの眼機能検査,体育館では眼疾患の検診が行われました。事前に各教室で担任の先生方から子供たちへ検診方法を伝え,今日はスムーズに検診が実施されました。金子先生,ありがとうございました。
5年生授業風景
4月22日(月)5年生授業風景
一人一台タブレットはすっかり子供たちにとって文房具の1つのツールとなっています。今日は5年生の教室の様子です。道徳の授業において,ワークシートの代わりにタブレットに自分の考えを記入します。ワークシートと違って,タブレットを使うと教師が一斉に全員の画面を確認できたり,友達の考えを画面で共有できたりします。また,理科の時間では,いろいろな雲の種類を教師が大きな紙で印刷して黒板に掲示しなくても,一人一人のタブレットで詳しく見ることができます。
PTA総会
4月19日(金)PTA総会
本日は参集型として5年ぶりとなるPTA総会が行われました。PTA会長様をはじめ,執行部の皆様,当日を迎えるまでのご準備,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様におかれましては,PTA総会・授業参観・PTA各委員会と長時間にわたりましてご参加いただき,ありがとうございました。今後ともPTA活動へのご協力,よろしくお願いいたします。
委員会活動スタート
4月18日(木)委員会活動スタート
今年の委員会活動が今日からスタートしました。本校は集会運営委員会,体育委員会,保健委員会,図書委員会,放送委員会,給食委員会,環境・掲示委員会,栽培委員会の8つの委員会活動があります。委員会活動とは,子供たちにとって学校生活がより楽しく,より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し,課題に自治的に取り組んでいくための活動です。今日は第1回目なので,各委員会の組織作りです。委員長は6年生,副委員長は5年です。
1年生給食スタートです!
4月16日(火)1年生給食スタートです!
今日から1年生の給食が始まりました。幼稚園や保育園等で給食の経験があるお子さんが多く,みんなとてもスムーズに準備することができました。給食当番もしっかりお仕事できました。お手伝いしていただいている「お母さんボランティアさん」の皆様,本当にお世話になります。ありがとうございます。今日のメニューはカレーライスとフルーツヨーグルトでした。
雨情しだれ桜
4月15日(月)雨情しだれ桜
学校の門を入ってすぐのプール入り口に,創立140周年記念植樹「雨情しだれ桜」があります。学校でとても大切にしている桜です。校庭のまわりの桜は散りつつありますが,この雨情しだれ桜は見事に咲いていました。しだれ桜ならではのやや濃いめのピンク色で美しい花びらをたくさんつけて咲いています。明保小の自慢の一つです。
対面式・登校班確認
4月11日(木)対面式・登校班確認
昨日,入学式を終えた1年生と在校生の対面式が行われました。一斉下校の隊形に並んだ2年生から6年生の前に1年生が1列で入場して並びました。6年生の児童代表のお迎えの言葉を受けて,1年生全員で「よろしくおねがいします。」とご挨拶しました。そのあと,登校班の班長さんが1年生を迎えて,新しい登校班の確認をしました。みんなが安全に登校できますよう,班長さんをはじめどうぞよろしくお願いします。
令和6年度入学式
4月10日(水)入学式
暖かな春の光に包まれ,入学式が行われました。校庭の桜も満開で1年生をお祝いしてくれているようでした。78名の元気な1年生がとても立派な態度で式に臨みました。入学式の後のオリエンテーションでは,地域協議会長様,PTA会長様からお話をいただき,PTA役員の皆様のご協力のもと,明日からのお迎え当番の名簿を作成しました。続いて1組から順に写真撮影を行い,最後に各クラスで担任より諸説明がありました。天候に恵まれ,体育館前の入学式看板に撮影の長い列ができていました。1年生の皆さん,おめでとうございます。
入学式準備
4月9日(火)入学式準備
明日の入学式のため,6年生が残って5時間目に準備をしてくれました。天候が悪いなか,昇降口や体育館の周りなど丁寧に清掃したり,体育館の会場準備や1年生の教室の掲示をしたりするなど,それぞれの分担でしっかり仕事をしていました。立派な6年生です。明日は78名の1年生が入学します。式には在校生代表として6年生が参加します。1年生の入学を楽しみにしています。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。