文字
背景
行間
日誌
学校の様子
包丁研ぎ
9月26日 午後3時
今年も雨情寿会の皆様が,調理実習で使う包丁などを研いでくださいました。ひとつひとつ丁寧に研いでいただき,家庭科室の包丁はたちまち本来の輝きを取り戻しました。これで,安心して調理実習を行えます。雨情寿会の皆様,ありがとうございました。



今年も雨情寿会の皆様が,調理実習で使う包丁などを研いでくださいました。ひとつひとつ丁寧に研いでいただき,家庭科室の包丁はたちまち本来の輝きを取り戻しました。これで,安心して調理実習を行えます。雨情寿会の皆様,ありがとうございました。
秋は夕暮れ
9月25日
秋分の日が過ぎ,これから日一日と夜が長くなっていきます。夕暮れの時刻も早まります。児童の皆さんには,暗くなる前に家に帰り,安全に落ち着いた生活ができるよう心掛けてほしいと思っています。
さて,平安時代の女性 清少納言は,随筆「枕草子」の中で,四季それぞれに一番すてきだと思う時分を書いています。春は夜明けのころ,夏は夜,冬は早朝です。では,秋は何だったのでしょうか・・・・・。
夕日に照らされた山肌を背景に烏が寝床へ帰る様子,遠くの空に小さく見える雁の群れ,日が落ちてから聞こえてくる風の音や虫の声・・・・・ 現代でもふと気付くと,同じような光景を目にしたり,同じような体験を感じたりすることができます。
スポーツの秋,芸術の秋などと言われるのは,涼しくなって,何をするにもじっくり取り組める良い季節になったからだとも言われます。地域や学校の行事でも,体育祭や文化祭,音楽祭,農園活動(収穫),読書週間・・・・この時期ならではの行事が続きます。子どもたちには,1つ1つ,行事に臨むプロセスを大切にして,充実した時間を過ごしてほしいと思います。そして,子どもたちにとっても忙しい毎日かもしれませんが,季節の変化とともに,千年以上も前に,清少納言が素晴らしいと感じた「秋の夕暮れ」を感じてみてほしいとも思います。

久しぶりの夕焼けです。近くで,軽快なお囃子の太鼓や笛の音が流れています。
秋分の日が過ぎ,これから日一日と夜が長くなっていきます。夕暮れの時刻も早まります。児童の皆さんには,暗くなる前に家に帰り,安全に落ち着いた生活ができるよう心掛けてほしいと思っています。
さて,平安時代の女性 清少納言は,随筆「枕草子」の中で,四季それぞれに一番すてきだと思う時分を書いています。春は夜明けのころ,夏は夜,冬は早朝です。では,秋は何だったのでしょうか・・・・・。
夕日に照らされた山肌を背景に烏が寝床へ帰る様子,遠くの空に小さく見える雁の群れ,日が落ちてから聞こえてくる風の音や虫の声・・・・・ 現代でもふと気付くと,同じような光景を目にしたり,同じような体験を感じたりすることができます。
スポーツの秋,芸術の秋などと言われるのは,涼しくなって,何をするにもじっくり取り組める良い季節になったからだとも言われます。地域や学校の行事でも,体育祭や文化祭,音楽祭,農園活動(収穫),読書週間・・・・この時期ならではの行事が続きます。子どもたちには,1つ1つ,行事に臨むプロセスを大切にして,充実した時間を過ごしてほしいと思います。そして,子どもたちにとっても忙しい毎日かもしれませんが,季節の変化とともに,千年以上も前に,清少納言が素晴らしいと感じた「秋の夕暮れ」を感じてみてほしいとも思います。
久しぶりの夕焼けです。近くで,軽快なお囃子の太鼓や笛の音が流れています。
PTA運営委員会
9月23日 午後1時30分 PTA運営委員会が開かれました。
「めいほ祭」に向けて,オープニングの進め方,各委員会部会の企画,注意事項等,細かく話し合われました。昨年度の反省を生かして,より良いものを創りあげようとする保護者の皆様の熱意が伝わってきました。当日が楽しみです。
「めいほ祭」に向けて,オープニングの進め方,各委員会部会の企画,注意事項等,細かく話し合われました。昨年度の反省を生かして,より良いものを創りあげようとする保護者の皆様の熱意が伝わってきました。当日が楽しみです。
3年校外学習
9月21日 午前8時40分 1時間目です。
3年生は社会科の授業で,地域の梨園に校外学習に出かけます。農家の人たちの仕事の様子を観察し,働く人の思いに触れ,仕事の工夫を知り,自分たちの生活との関連について考えていきます。
元気に出発しました。










午前10時 ただいま! 見学を終えて学校に帰ってきました。これから学習してきたことをまとめていくことになります。
3年生は社会科の授業で,地域の梨園に校外学習に出かけます。農家の人たちの仕事の様子を観察し,働く人の思いに触れ,仕事の工夫を知り,自分たちの生活との関連について考えていきます。
元気に出発しました。
午前10時 ただいま! 見学を終えて学校に帰ってきました。これから学習してきたことをまとめていくことになります。
地域協議会
9月20日 午後6時
第2回地域協議会が開催されました。地域の安全や環境整備,めいほ祭についてなど,各部会ごとに話合いの時間をもったあと,フォトコンテストの審査会を開きました。結果は後日となります。出品した子どもたち,楽しみに待っていてくださいね。

第2回地域協議会が開催されました。地域の安全や環境整備,めいほ祭についてなど,各部会ごとに話合いの時間をもったあと,フォトコンテストの審査会を開きました。結果は後日となります。出品した子どもたち,楽しみに待っていてくださいね。
明保地区敬老会
9月18日 体育館の風景
本校の体育館を会場として,明保地区の敬老会が開催されました。6年生の希望者が,作文朗読や接待・案内の係として参加しました。中学生もお手伝いに来てくれました。6年生の子どもたちは,少し緊張しながらも優しく高齢者の方々を誘導していました。










6年生の代表の児童が作文を朗読しました。おばあちゃんとの日常の交流を振り返り,体験をもとに高齢者の方々へ感謝の気持ちを伝えました。会場があたたかい雰囲気に包まれました。

今年は,ジャムハウスの子どもたちも合唱で参加しています。

休憩時間には,ジャムハウスの子どもたちと6年生の子どもたちが肩たたきをして,高齢者の方々と触れ合いました。

本校の体育館を会場として,明保地区の敬老会が開催されました。6年生の希望者が,作文朗読や接待・案内の係として参加しました。中学生もお手伝いに来てくれました。6年生の子どもたちは,少し緊張しながらも優しく高齢者の方々を誘導していました。
6年生の代表の児童が作文を朗読しました。おばあちゃんとの日常の交流を振り返り,体験をもとに高齢者の方々へ感謝の気持ちを伝えました。会場があたたかい雰囲気に包まれました。
今年は,ジャムハウスの子どもたちも合唱で参加しています。
休憩時間には,ジャムハウスの子どもたちと6年生の子どもたちが肩たたきをして,高齢者の方々と触れ合いました。
避難訓練
9月16日 午後1時10分
今回の避難訓練は,休み時間に実施しました。児童は教室や校庭,図書室,廊下・・・,いろいろな場所から自分で判断して避難します。さらに,防火扉,防火シャッターが閉まっていることを想定しての取組です。子どもたちの中には,側面の扉を利用して移動することに戸惑っている子もいました。学校では,さまざまな場面を想定して訓練を実施していく必要があると考えています。




今回の避難訓練は,休み時間に実施しました。児童は教室や校庭,図書室,廊下・・・,いろいろな場所から自分で判断して避難します。さらに,防火扉,防火シャッターが閉まっていることを想定しての取組です。子どもたちの中には,側面の扉を利用して移動することに戸惑っている子もいました。学校では,さまざまな場面を想定して訓練を実施していく必要があると考えています。
3年 歯の健康教室
9月15日 午前11時 3時間目です。
きょうは,3年生が「歯の健康教室」の授業に臨んでいます。校医さんから,歯の仕組やむし歯の原因についての説明を聞いた後,実際に染め出しの薬を使って自分の歯の磨き残しをチェックし,正しい歯の磨き方を学びました。これからの毎日,よりきれいに歯を磨けますね。


きょうは,3年生が「歯の健康教室」の授業に臨んでいます。校医さんから,歯の仕組やむし歯の原因についての説明を聞いた後,実際に染め出しの薬を使って自分の歯の磨き残しをチェックし,正しい歯の磨き方を学びました。これからの毎日,よりきれいに歯を磨けますね。
授業参観
9月14日 午後1時30分 5時間目の授業です。
きょうの5時間目は授業参観です。全クラス道徳の授業を公開しました。10月の「いじめゼロ強調月間」に向けて,「生命尊重」「思いやり」「友情」等をテーマに授業を実施しました。「いじめ」の防止に向けては,一人一人が真剣に考え,正しい判断をし,勇気をもって行動することが求められます。こういった授業の積み重ねにより,心を育み,望ましい態度を養っていきたいと考えています。




授業参観後に保護者懇談会がありました。夏休み後の生活の様子や今後の予定などについて話し合われました。
保護者の皆様,お忙しいところ,お時間を割いていただきありがとうございました。

きょうの5時間目は授業参観です。全クラス道徳の授業を公開しました。10月の「いじめゼロ強調月間」に向けて,「生命尊重」「思いやり」「友情」等をテーマに授業を実施しました。「いじめ」の防止に向けては,一人一人が真剣に考え,正しい判断をし,勇気をもって行動することが求められます。こういった授業の積み重ねにより,心を育み,望ましい態度を養っていきたいと考えています。
授業参観後に保護者懇談会がありました。夏休み後の生活の様子や今後の予定などについて話し合われました。
保護者の皆様,お忙しいところ,お時間を割いていただきありがとうございました。
子どもたちの力作!
9月13日 作品展示
教室や廊下には,子どもたちの作品がたくさん掲示されています。今は,夏休みの作品が中心になっているようです。保護者の皆様,地域協議会の皆様,学校にお出でいただいた際には是非ご覧になってください。








教室や廊下には,子どもたちの作品がたくさん掲示されています。今は,夏休みの作品が中心になっているようです。保護者の皆様,地域協議会の皆様,学校にお出でいただいた際には是非ご覧になってください。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
2
8
9
3
人目の訪問者です。
リンクリスト