文字
背景
行間
日誌
学校の様子
投票受付中!
9月13日
現在,地域協議会主催のフォトコンテストを実施しております。
保護者の皆様,今週いっぱい投票を受け付けておりますので,是非,ご覧になってください。2階東側連絡通路(ギャラリー)に展示してあります。
現在,地域協議会主催のフォトコンテストを実施しております。
保護者の皆様,今週いっぱい投票を受け付けておりますので,是非,ご覧になってください。2階東側連絡通路(ギャラリー)に展示してあります。
職場体験学習終了
9月9日 12時40分 給食の時間です。
きょうは職場体験学習の最終日です。陽西中学校の生徒さんたちがお別れの挨拶をしました。
「廊下で声を掛けてくれてうれしかったです。」「男女がとても仲がいいです。」「みんな元気いっぱいです。」それぞれに感想を話してくれました。3人ともしっかり挨拶をしてくれました。中学校へ戻っても,きょうまでの体験を生かして,自分の目標に向かって元気に頑張ってくれることでしょう。



きょうは職場体験学習の最終日です。陽西中学校の生徒さんたちがお別れの挨拶をしました。
「廊下で声を掛けてくれてうれしかったです。」「男女がとても仲がいいです。」「みんな元気いっぱいです。」それぞれに感想を話してくれました。3人ともしっかり挨拶をしてくれました。中学校へ戻っても,きょうまでの体験を生かして,自分の目標に向かって元気に頑張ってくれることでしょう。
きょうの給食
9月9日 おひたしに注目!
きょうは「重陽の節句」です。この行事は,桃の節句(3月3日),端午の節句(5月5日)などの「五節句」のひとつとして大切にされてきました。菊の花には不老長寿の力があると信じられていたそうです。
きょうは,「重陽の節句」にちなんで,菊の花びらの入ったおひたしを献立に取り入れました。子どもたちも健康で元気に育ってほしいです。

きょうの献立は,麦入りごはん,牛乳,いかのから揚げ,菊入りおひたし,ひじきのいり煮です。
きょうは「重陽の節句」です。この行事は,桃の節句(3月3日),端午の節句(5月5日)などの「五節句」のひとつとして大切にされてきました。菊の花には不老長寿の力があると信じられていたそうです。
きょうは,「重陽の節句」にちなんで,菊の花びらの入ったおひたしを献立に取り入れました。子どもたちも健康で元気に育ってほしいです。
きょうの献立は,麦入りごはん,牛乳,いかのから揚げ,菊入りおひたし,ひじきのいり煮です。
農園活動
9月9日 午前9時 1時間目です。
きょうは,3・4年生が農園に出かけます。サツマイモのつる返しと除草に取り組みます。雨の日が続いて実施が心配されましたが,担当の先生や学校業務の先生が子どもたちが作業できる状態にまで整備してくれました。
20分ほど歩いて農園に到着です。汗びっしょりです。


作業の前に水分補給!

さあ,いよいよ作業開始です。

つる返しをしながら中に入ります。





現在,除草作業,格闘中!



たくさん抜きました。

3年生,4年生の皆さん,ご苦労様でした。
きょうは,3・4年生が農園に出かけます。サツマイモのつる返しと除草に取り組みます。雨の日が続いて実施が心配されましたが,担当の先生や学校業務の先生が子どもたちが作業できる状態にまで整備してくれました。
20分ほど歩いて農園に到着です。汗びっしょりです。
作業の前に水分補給!
さあ,いよいよ作業開始です。
つる返しをしながら中に入ります。
現在,除草作業,格闘中!
たくさん抜きました。
3年生,4年生の皆さん,ご苦労様でした。
6年 歴史出前授業
9月7日 午前11時40分 4時間目の授業です。
6年生は,博物館の先生をお招きして,歴史の出前授業に臨んでいます。時代の移り変わりに伴い,戦の際に着けていた鎧も様変わりします。今回は,各時代に使われていた鎧の違いを調べることを通して,「鎌倉時代」「戦国時代」「江戸時代」それぞれの時代の様子を読み取っていきます。



6年生は,博物館の先生をお招きして,歴史の出前授業に臨んでいます。時代の移り変わりに伴い,戦の際に着けていた鎧も様変わりします。今回は,各時代に使われていた鎧の違いを調べることを通して,「鎌倉時代」「戦国時代」「江戸時代」それぞれの時代の様子を読み取っていきます。
1年 あんしん教室
9月7日 午前8時40分 1時間目の授業です。
1年生は,「あんしん教室」を実施しています。警備会社の職員の方をお招きして,不審者から身を守る手立てについて学んでいます。「いかのおすし」の意味を確認した後,「知らない人に声を掛けられたら・・・・」「車の中から知らない人に道を聞かれたら・・・・」など,危険な場面を想定して,疑似体験しながら学んでいきました。










1年生は,「あんしん教室」を実施しています。警備会社の職員の方をお招きして,不審者から身を守る手立てについて学んでいます。「いかのおすし」の意味を確認した後,「知らない人に声を掛けられたら・・・・」「車の中から知らない人に道を聞かれたら・・・・」など,危険な場面を想定して,疑似体験しながら学んでいきました。
職場体験学習
9月5日 中学生の職場体験学習が始まります。
きょうから1週間,陽西中学校の生徒3名が職場体験学習で明保小学校にやってきます。主に2年生の教室に入り,小学生と触れ合い,先生の仕事を見て学びます。最初は緊張している様子でしたが,休み時間に小学生と一緒に体を動かすなど,小学生との触れ合いを通して徐々に緊張もほぐれてきたようです。
中学生のお兄さん,お姉さん,どうぞよろしくお願いします!



給食の時間に,テレビ放送を使って全校児童に挨拶しました。一人一人が堂々と思いを伝えることができました。




小学生と一緒に初めての給食です。どんなおしゃべりをしているのかな。


きょうから1週間,陽西中学校の生徒3名が職場体験学習で明保小学校にやってきます。主に2年生の教室に入り,小学生と触れ合い,先生の仕事を見て学びます。最初は緊張している様子でしたが,休み時間に小学生と一緒に体を動かすなど,小学生との触れ合いを通して徐々に緊張もほぐれてきたようです。
中学生のお兄さん,お姉さん,どうぞよろしくお願いします!
給食の時間に,テレビ放送を使って全校児童に挨拶しました。一人一人が堂々と思いを伝えることができました。
小学生と一緒に初めての給食です。どんなおしゃべりをしているのかな。
あいさつ運動
9月5日 午前8時 あいさつ運動です。
夏休みが終わって初めてのあいさつ運動です。1年生から6年生まで,当番の子がそろって頑張ります。

夏休みが終わって初めてのあいさつ運動です。1年生から6年生まで,当番の子がそろって頑張ります。
4年施設めぐり
9月2日 午前9時 4年生は「施設めぐり」に出発です。
社会科の学習で,市の施設を見学します。消防署やごみ焼却施設など,教室で学んだことを基に,実際に確認したり,質問したりして理解を深める良い機会です。有意義な学習の時間となることを期待しています。
きょうも暑いですが,頑張って元気にいってらっしゃい!









社会科の学習で,市の施設を見学します。消防署やごみ焼却施設など,教室で学んだことを基に,実際に確認したり,質問したりして理解を深める良い機会です。有意義な学習の時間となることを期待しています。
きょうも暑いですが,頑張って元気にいってらっしゃい!
きょうの授業
9月1日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
4年生のある教室では,安全マップづくりが進めていました。グループごとに,見やすくわかりやすいマップにしようとよく話し合っているようです。絵や図,写真等を効果的に使って,工夫しようとしていました。発表に向けて,原稿を作っている子もいました。完成まで,アイデアを出し合って,協力しながら作業を進めてほしいと思います。






校庭では,1年生と4年生が体育の授業をしていました。暑さに負けず,元気に頑張っています。
写真は1年生の様子です。



こちらは4年生です。

4年生のある教室では,安全マップづくりが進めていました。グループごとに,見やすくわかりやすいマップにしようとよく話し合っているようです。絵や図,写真等を効果的に使って,工夫しようとしていました。発表に向けて,原稿を作っている子もいました。完成まで,アイデアを出し合って,協力しながら作業を進めてほしいと思います。
校庭では,1年生と4年生が体育の授業をしていました。暑さに負けず,元気に頑張っています。
写真は1年生の様子です。
こちらは4年生です。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
2
8
9
3
人目の訪問者です。
リンクリスト