日誌

学校の様子

花丸 4時間目です

10月18日 午前11時40分 4時間目の授業です
校舎内を巡回していると,し~んと静まり返った教室を目にしました。子どもたちがいないわけではありません。
授業中は子どもたちが発表したり話し合ったりと,生き生きとした声が聞こえてくるものですが,授業によっては一言も子どもたちの声が聞こえない授業(時間)があります。その1つが書写の時間です。

写真は4年生です。

静まり返った教室には何とも言えない緊張感が漂います。筆を滑らせる音まで聞こえてくるようです。姿勢,筆先に意識を集中させて,一筆一筆に思いを込めます。


5年生の教室では算数の授業が行われています。
単位量あたりの大きさをもとに,未知の量を求める学習です。「1Lで16㎞走る自動車は,9Lではどれだけの道のりを走ることができるか」の学習問題に対して,一人一人が数直線や図を用いて解き方を考えます。


自分の考えを発表します。ここでは,基にする量をしっかりおさえることが重要になります。
子どもたちは,分かりやすく説明することができました。

花丸 教育実習

10月17日 12時40分
本日,教育実習生が1名着任しました。2週間,3年生のクラスに入って実習を行います。給食の時間に,校内のテレビ放送で児童に紹介しました。

花丸 フラワーロード整備

10月15日 午前9時 
きょうは,青少年・子ども育成会主催でフラワーロードの整備が行われます。保護者の方や児童の皆さんが協力して草むしりをします。地域の方々の協力を得て通学路が整備されています。みなさん,いつもありがとうございます。

花丸 農園

10月14日 午前10時30分
農園の作業風景です。機動班のみなさんがサツマイモのつるを切っています。
子どもたちのために芋ほりの準備を進めてくれています。



花丸 2年 バスの乗り方教室

10月14日 午前9時40分 2時間目の授業です。
学校にバスが入ってきました。
国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,関東自動車株式会社,宇都宮市総合政策部交通政策課の協力により,2年生が「バスの乗り方教室」に参加します。
乗車方法や乗車中のマナー,降車方法,バリアフリーの様子などについて,疑似体験しながら学んでいきます。
【写真は2組の様子です】


整理券を取って乗車します。


降りるときには,運賃表を確認して,整理券とお金を一緒に料金箱に入れます。

みんな上手にできました。


乗車中のマナー,乗車時や降車時の注意などについても説明を聞きます。



最後に,バリアフリーの説明を聞きました。みんな,しっかり話を聞くことができました。


数日後に,実際にバスに乗って校外学習に出かけます。2年生のみなさん,きょうの学習を生かして元気に行ってきてくださいね。

花丸 5年 体育の授業

10月13日 午後2時 5時間目の授業です
体育館では,5年生がバスケットボールの授業をしていました。テーマは「スペースを利用してパスを成功させよう」です。


ウォーミングアップの後,ミニゲームを行います。みんな,パスをつなげようと頑張っています。




ゲームの反省点を生かして,「どうしたら上手くパスを回すことができるか」チームで作戦を練ります。自分たちの動きを映像で振り返りながら作戦を考えているグループもあります。






最後にもう一度ミニゲームを行います。さらに,子どもたちの動きが良くなってきました。スペースへの動きを考えて素早く移動する子,友達にアドバイスをしながらゲームを進める子,子どもたちのよさがたくさん見られます。これから,もっともっと上手になりそうです。

花丸 十三夜

10月13日 12時15分 給食の時間です
きょうは十三夜です。昔は,十五夜と十三夜の2回,お月見が行われていました。十五夜は中国から伝わったのに対し,十三夜は日本独自の行事だといわれています。十三夜のお供えは,栗や豆,野菜など。それにちなんで,きょうの給食には,栗ごはんとけんちん汁を取り入れました。
さあ,おいしい給食を召し上がれ!


ランチルームの掲示物です。”実りの秋”です。


さて,クイズの答えは・・・・・?  ↓




花丸 2学期始業式

10月13日 午前8時15分 放送朝会です
きょうは2学期の始業式です。
校長先生からは,「心のブレーキ」についての話がありました。危険なことや友達とのトラブルを未然に防ぐために,心にブレーキをかけて安全に楽しい生活を心掛けてほしいということです。
児童の皆さん,2学期も友達と仲良く,学習に励み,元気に生活していきましょう。

花丸 1学期終業式

10月7日 午前9時30分 終業式です。
まず,児童代表の作文発表です。2年生と4年生です。「1年生に優しくすることができました。これからもがんばりたいです。」「体育のボールゲームを頑張りました。算数の概数の勉強も頑張りました。生活でも使えるので大切だと分かりました。」などと,それぞれ,1学期に努力したこと,2学期に向けて頑張りたいことの発表がありました。



校長先生から,「『挨拶を頑張る明保小』『聞くことの上手な明保小』について,自分の生活を振り返ってみましょう。そして,2学期に向けて目標を立て,また,頑張りましょう。」とのお話がありました。




最後に,児童指導担当の先生のお話です。「授業中,一生懸命,学習に取り組みましたか」「決まりや約束を守って生活できましたか」「友達に優しい心で接することができましたか」と,子どもたちに問いかけます。また,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」をもとに,スマホ・ケータイの安全な利用についてのお話がありました。

花丸 コスモスの花運搬

10月6日 午前8時
清々しい朝を迎えました。
きょうは,子どもたちみんなで育てた「コスモスの花」が,ジャパンカップサイクルロードレースに向けての準備のため運び出される日です。




午前10時,トラックに積み込まれて旅立っていきました。