日誌

学校日誌

地域協議会主催 宝木用水視察

9月3日(日),地域協議会の委員9名が参加し,宝木用水の視察会が行われました。

地域協議会委員で,市文化財調査員でもある川村泰一様に講師になっていただき,宝木用水の出発点となる「二宮堰(にのみやぜき)」をはじめ,徳次郎地区や藤岡地区などに見られる各分水堰(ぶんすいぜき),国本中央小の学区内にある宝木智賀都(ちかつ)神社などを視察してきました。

今から約160年程前につくられた宝木用水は,「新堀」や「新川」など地域によって呼び名が変わりますが,その歴史的な背景なども,詳しく教えていただきました。

10月には,3年生の児童が宝木用水について学習する予定です。

     

 

4年 子供自転車免許事業

9月1日(金),4年生児童を対象に,子ども自転車免許事業が行われました。

今週の火曜日から夏休み明け,学校が再開されましたが,連日のように猛暑が続く中,冷房も効く体育館で実施しました。

市生活安心課の他,警察署員の方々にも来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

子供たちは全体で話を聞いた後,体育館内に設置された模擬道路を使って実際に自転車に乗り,安全確認の仕方などを練習していました。

今年4月の道路交通法改正により,全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。

大切な命を守るため,自転車に乗る際には,必ず乗車用ヘルメットの着用を!

     

PTA親子奉仕作業

夏休み最後の週末となった8月26日(土),早朝6時半より,PTA奉仕作業が行われました。

保護者と児童,それに教職員も参加し,約200名ほどでの作業となりました。

PTAの各専門部ごとに分かれ,校庭や中庭の除草作業,校舎内や体育館,トイレ等の清掃作業などを行っていただきました。

約1時間半ほどの作業でしたが,日が差してきてからは気温も上がり,早朝にもかかわらず暑い中での作業となり,参加した皆様には,大変お世話になりました。

おかげさまで,学校がとてもきれいになり,また恵まれた環境の中で夏休み明けの学校生活がスタートできそうです。

参加された皆様,本当にありがとうございました。

     

地域協議会主催 親子マスつかみ

7月29日(土),地域協議会主催で,親子マスつかみが開催されました。

4年ぶりの開催となったこの日は,子供だけでも約90名ほどが集まり,親子一緒にマスつかみを楽しむ姿が見られました。

初めて触る魚の感触に,笑顔で歓声を上げる子供たちの姿や,服もびしょびしょになりながらも夢中で魚を追いかける子供たちの姿が見られました。

子供たちにとっては,また一つ楽しい夏休みの思い出が作れたことと思います。

地域協議会やPTAの方々には,校舎北側にあるスケートリンクの囲いの中に水を張るなど,前日の内から準備を進めていただき,本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

   

今年度のプール 無事に終了しました!

7月28日(金)夏休みのプール開放も本日で終了。授業中も含めて,事故なく無事に水泳シーズンを終了できたこと,本当に有り難く思っています。

特に夏休みに入ってからのPTAによるプール開放では,毎日10名前後の保護者の方が,子供たちの見守りなどでご協力いただき,本当にお世話になりました。

プール開放終了後には,10名ほどの教職員と,残ってくださった保護者の方々で協力して,水深調整台をプールサイドに上げる作業を行いました。

ご協力いただいた保護者の皆さん,先生方,ありがとうございました。