文字
背景
行間
学校日誌
陸上競技練習開始
10月2日(月)いよいよ,市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まりました。
放課後,練習参加希望の5,6年生児童が集まり,ウォーミングアップの後,早速,短距離走と走り幅跳びの練習を行い,記録を測りました。
本格的な練習を前に,今の時点での記録を測ることで,これからの目標が見えてくると思います。
まずは自己記録更新!
これからの一人一人の頑張りを応援しています!
陸上大会の練習に向けて
9月28日(金)の放課後,子供たちが下校した後,校庭で職員作業が行われました。
来週から始まる,陸上大会に向けての練習場所を作るための作業です。
校庭の真ん中には,100m走練習のためのコースが作られました。(校庭が狭いため,実際には100mよりも短いコースしか作れないのが難点ですが・・・・・汗)
あとは,安全に走り幅跳びの練習ができるように,砂場の砂をスコップで掘り返して柔らかくする作業です。
力仕事ではありますが,子供たちが固い地面に着地してケガをしないようにと,皆で協力して作業を進めていました。
稲刈り
9月28日(木)稲刈りが行われました。
5月に田植えを行った稲が豊かに実り,半田和男様のご指導をいただきながら,2学年ずつ分かれて稲刈りを実施しました。
今年初めて稲刈りを体験する1年生には,6年生のお兄さんお姉さんが付き添って,稲刈りガマの使い方などを優しく教えながら取り組みました。
昨年度まで経験済みの2年生以上の子供たちは,慣れた手つきでカマを使い,上手に稲を刈り取っていました。
稲刈りを始めると,空にはたくさんのトンボが飛び交い,子供たちの帽子にとまる様子も・・・・。
また,多くの保護者や地域の方々がボランティアとしてお手伝いに参加してくださり,刈り取った稲をまとめるお手伝いや,脱穀のお手伝い,そのほか,田んぼへの行き帰りの安全見守りなどで大変お世話になりました。
おかげさまで,事故もなく順調に稲刈りを行うことができました。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
今年収穫できたお米は「キヌハナモチ」という名前のもち米で,給食や国央小まつりのときに,おこわとしていただく予定です。
第1回なかよし集会
9月26日(火)の昼休みに,体育館で第1回なかよし集会が行われました。
今回の集会は,仲間づくりのゲーム「もうじゅう狩りに行こうよ!」です!
違う学年や,あまり知らなかったような友達とも仲間となり,仲良くなれるように,という目的で実施しました。
5,6年生の集会委員会の友達が,ステージの上でゲームのやり方を説明し,ゲームが始まりました。
集まる人数がだんだんと多くなってくると,違う学年の友達と仲間になる機会も多くなってきました。
ゲーム中も,ゲームが終わってからも,皆,楽しそうな表情で,笑顔があふれる「なかよし集会」となりました。
3年社会科校外学習 スーパーマーケット見学
9月20日(水)3年生が,社会科の校外学習で,細谷町にあるスーパーマーケット「とりせん」に出掛けてきました。
学校前のバス停からバスに乗り,5分ちょっとで目的のスーパーマーケットに到着です。
到着してからは,店内を見学させていただき,売っている商品のことやお店の設備のこと,働いている店員の方々の工夫など,いろいろなことを教えていただきました。
「とりせん」の皆さん,お忙しいところお邪魔させていただき,ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |