日誌

学校日誌

第3回避難訓練

9月15日(金)2校時に,今年度3回目となる避難訓練を実施しました。

今回は,地震とそれに伴う火災からの避難で,宇都宮西消防署宝木分署の消防士の方々にご協力いただき,水消火器を使っての消火訓練も実施しました。

命を守るための大切な訓練の機会ですが,消火器の使い方を教えていただき,代表児童が実際に消火訓練を体験させていただくこともできて,とても有意義な訓練になったと思います。

最後には,消防車からの放水の様子を見学させていただき,子供たちからは大きな歓声が上がっていました。

放水を担当してくださった消防士の方は,本校の卒業生でもあるとのことで,子供たちにとっても,先輩の活躍に触れる素晴らしい機会となりました。

   

朝のお手伝い

9月14日(木)今朝,いつものように玄関先に置いてあるプランターの花々に水をあげていると,少し早く登校してきた1年生がお手伝いをしてくれました。

「一緒に水をあげるのを手伝ってくれる?」と呼び掛けると,生き物が大好きな1年生は快く応じて,丁寧に水やりを手伝ってくれました。

生き物好きな子供たちのおかげで,国本中央小学校は,自然環境豊かな「花と緑と小鳥の学校」となっています。

第3回授業参観

9月13日(水)今年度3回目となる授業参観,学級懇談が行われました。

保護者の皆さんの前で,いつも以上に張り切って授業に取り組む子供たちの様子も見られました。

多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。

   

第3回読み聞かせ

9月13日(水)今年度3回目となる,朝の読み聞かせが行われました。

いつもお世話になっているボランティアの方々に加えて,今回は4名の教職員も読み聞かせに参加しました。

楽しい読み聞かせに,朝から笑顔がはじける子供たちの様子が見られました。

ボランティアの皆様,ありがとうございました。

   

いじめゼロ朝会

9月6日(水)いじめゼロ朝会を実施しました。

オンラインによる集会で,児童はそれぞれの教室で映像を見ながら参加しました。

児童指導主任が「わたしのいもうと」という題名の本の読み聞かせをしましたが,各学級とも児童は皆,真剣な表情で,それぞれに考えを巡らせながら聴き入る様子が見られました。

読み聞かせの後は,代表児童が呼び掛けて,全校児童で「いじめゼロ」の宣言をし,集会を終了しました。

校内には,「人権コーナー」のスペースがあり,いじめゼロを目指した「しあわせ標語」の作品が掲示されていたり,「シトラスリボンプロジェクト」や「ふわふわことば」に関する掲示物なども飾られたりしてします。

これからも,いじめのない,皆が安心して生活できる学校を目指して取り組んでいきたいと思います。