文字
背景
行間
学校日誌
1年生 昔遊び
10月18日(水)地域協議会でもお世話になっている川村様と,PTA会長の佐藤様にボランティアティーチャーとして子供たちの先生となっていただき,1年生が昔遊び体験を行いました。
川村様には「めんこ」を,佐藤様には「けん玉」を担当していただきました。
飛び入りで,校長も「こま回し」を担当させていただきました。
中には,「こま回し」や「けん玉」の上手な1年生もいて,得意技を披露してくれる子もいました。
他にも「あやとり」や「お手玉」などを体験し,楽しい時間を過ごすことができました。
とちぎ教育賞受賞
このたび,本校の牛久知子教諭が,令和5年度とちぎ教育賞を受賞され,10月10日(火)に表彰式が行われました。
本県の公立小・中・義務教育学校及び県立学校に勤務する者の中で,日々の教育実践を通じて顕著な教育効果をあげている教育関係職員のみが受賞することのできる「とちぎ教育賞」です。
牛久知子教諭の,これまでの活躍と勤務ぶりが認められ,見事に受賞されました。
今後ますますの活躍を期待しています。本当におめでとうございます。
国央小まつり
10月14日(土)天気にも恵まれ,爽やかな秋空の下,たくさんの児童,保護者,地域の皆様が来校され,盛大に「国央小まつり」が開催されました。
早朝より準備のためにお集まりいただいた保護者の皆様,本当にお世話になりました。
まつりでは,開会式に続いて,「疾風太鼓」による太鼓の演奏,「国本中央ソーランクラブ」によるソーラン演舞,そして「国本空手部」の演舞と続き,その後,模擬店やレクリエーションなど,楽しい催しが続きました。
天気が良すぎて,お昼前後には暑いくらいの陽気になりましたが,集まった子供たちは,皆笑顔いっぱい!
大満足の週末となりました。
この日のために以前から準備を進め,当日の運営も含めてお世話になった実行委員の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
第2学期始業式
10月12日(木)5日間の秋休みが明け,今日からいよいよ2学期がスタートしました。
1学期終業式と同様,今回も体育館で全校児童が集まっての儀式として始業式を実施しました。
学校長からは,SDGsを話題にし,自分のことだけでなく,自分の周りや世界で起こっていることにも関心を広げながら生活していってほしい,という話をしました。
SDGsに関する本についても紹介したところ,早速,図書室に本を借りに来た児童もいたとのことです。
また,今回は3年生と6年生の代表児童が発表を行いました。
3年生の田井さんは,社会や理科の学習,縄跳びなどを頑張りたい,という目標を発表してくれました。
6年生の林田さんは,委員会やクラブを頑張り,また,友達との思い出をたくさん作っていきたい,という目標を発表してくれました。
2人とも,自分のめあてを堂々と発表することができ,とても素晴らしかったです。
第1学期終業式
10月6日(金)朝会の時間に第1学期終業式が行われました。
学校長の話の後,1年生と4年生の代表児童が,1学期を振り返っての発表を行いました。
1年生代表の小倉さんは,「だんだんと小学校生活に慣れ,友達と仲良くすることができるようになった。」と発表してくれました。
4年生代表の水間さんは,「失敗してもあきらめずにチャレンジしてきたことや,友達と仲良く過ごせるようになったこと,学校の勉強を頑張っていること」などについて発表してくれました。
2人とも,とても立派な発表でした!
また,体育館で集まって話を聞く全校児童の態度も,とても素晴らしかったです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |