文字
背景
行間
学校日誌
1・2年生 生活科 ふれあい動物園
10月30日(火)1年生と2年生が,生活科の学習で,動物と触れ合い体験を実施しました。
宇都宮動物園からウサギを連れてきていただき,クラスごとにふれあい体験を行いました。
ウサギを抱っこさせてもらったり,聴診器を使ってウサギの心臓の音を聴いたりし,子供たちにとっては貴重な体験となったようです。
第3回地域協議会
10月27日(金)第3回地域協議会が開催されました。
今回は,地域協議会委員の皆様に,給食を試食していただき,会議の後には子供たちの授業の様子も参観していただきました。
試食会では,今年度の農園活動で収穫したもち米を食材にした「栗おこわ」を味わっていただきました。
会議では,6年生の代表児童等が参加し,よりよい学校・地域づくりに関する児童と委員の意見交換が行われました。
委員さんたちを前に緊張気味の子供たちでしたが,「花や緑でいっぱいの地域にしてほしい」,「安全・安心に生活できる地域にしてほしい」といった意見を発表してくれました。
学校や保護者,地域の人々と子供たちも一緒になって協力し,皆が安心して暮らせる学校,地域を作っていくことができれば,と願っております。
地域協議会の委員の皆様,お世話になりました。
1~4年生 遠足
先週の10月24日(火)と25日(水)に1年生から4年生までが遠足に出掛けました。
両日共に天気に恵まれ,それぞれの学年,楽しく出掛けてくることができました。
10/24(火)1年生は,壬生わんぱく公園に出掛けてきました。
3年生は,カルビー清原工場と大谷資料館に出掛けてきました。
4年生は,益子と真岡方面に出掛けてきました。
10/25(水)2年生が,壬生わんぱく公園に出掛けてきました。
陸上競技練習
10月23日(月)今日も,放課後に陸上競技大会に向けての練習が行われました。
体育館では走り高跳びの練習が,校庭では100m走と走り幅跳びの練習が行われていました。
100m走に出場予定の児童等は,スターティングブロックを使ったスタートの練習にも取り組み始めました。
高跳びと幅跳びの児童等も,少しずつ記録を伸ばしてきています。
大会まであと約1週間。
けがにも気を付けながら,自己記録更新を目指して頑張っていってほしいと思います!
科学実験クラブ ペットボトル・ロケットに挑戦!
10月19日(木)科学実験クラブが,ペットボトル・ロケットの打ち上げに挑戦していました。
手作りのペットボトル・ロケットに水を入れ,発射台にセット。
その後,空気入れを使って,ペットボトル内に空気を充てんしていきます。
タイミングを見計らって発射スイッチを操作すると・・・・。
水しぶきに濡れながらも,うまく飛んだロケットを見ながら,笑顔いっぱいの子供たちでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |