日誌

学校日誌

校内研究授業

 5年1組,国語「記事に合った見出しを書こう」。3年2組,国語「あらすじカードを書こう」の時間です。」今日は,校内の職員が授業を参観し,午後は授業研究会です。5年生は端末を,3年生はホワイトボードを用いて意見を共有し,考えを深めていました。

クラブ活動

 本日も,熱中症警戒アラートが発表されましたので,屋外や体育館での活動は中止としました。そこで,各クラブとも室内で工夫しながら活動を行いました。パソコンクラブはパソコン室,美術・工作クラブは図工室,屋内スポーツクラブは教室,卓球クラブも教室,科学・実験クラブは理科室,手芸クラブは音楽室,屋外スポーツクラブは教室で行いました。

授業の様子

  5年生の家庭科は,裁縫の時間です。慣れない手つきで針と糸を操りながら,課題に取り組んでいます。一度覚えると作業も早くなります。4年生の国語(書写)の時間です。「止め」が難しいようです。納得がいくまで,何度もやり直しをしています。1年生は,ポール先生とカードを用いながら,楽しく単語の学習をしています。

授業参観・学級懇談会

 本日5校時,今年度2回目となる授業参観を実施しました。前・後半2回に分け,20分ずつの参観としました。予想以上の暑さとなり,保護者の皆様には大変お迷惑をおかけしました。その後,各教室で20分程度,学級懇談会を行いました。最後までご協力いただきましてありがとうございました。

避難訓練(竜巻)

 本日2校時目,全校で竜巻を想定した避難訓練を実施しました。最初に,各教室で防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!これなら安全!」を視聴し,竜巻発生時の対応について,各担任が説明をしました。その後,シェルターのつくり方を確認し,実際に机の下に避難しました。最後に,安全な避難ができたかについて振り返りを行いました。

 

授業の様子

 静かに図書室を利用しているのは4年生です。算数の時間に端末でドリル学習をしているのは3年生です。プールで楽しそうに授業を受けているのは2年生です。

授業の様子

 6年1組の家庭科「工夫してそうじをし,自分の決めた場所をきれいにしよう」の時間です。各自,自分の決めた場所をきれいに掃除をし,端末で写真をとり,工夫した点や気が付いたことなどをまとめ,後日発表します。普段の清掃ではなかなか手が届かない所を積極的にきれいにしてくれました。

小中合同あいさつ運動

 本日は,「小中一貫の日」として,小中合同あいさつ運動を実施しました。国本中学校から,本校の卒業生9名(2年生5名,3年生4名)が来校し,本校児童16名(生活委員)と一緒に,あいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童は,少し緊張しながらも元気にあいさつをすることができました。中学生の皆さん,引率してくださいました先生方,大変お世話になりました。