日誌

学校日誌

小中あいさつ運動

6月22日(木)小中あいさつ運動が行われました。

本校の卒業生でもある国本中学校の生徒が小学校に来てくれて,小学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。

懐かしいお兄さん,お姉さんの姿を見付けて,思わず笑顔を見せる小学生の姿も見られました。

おかげで,朝からとてもさわやかな気持ちになりました。

中学生の皆さん,ありがとうございました。

  

朝の読み聞かせ

6月21日(水)今年度初めての,朝の読み聞かせが行われました。

多くの子供たちが,目を輝かせながら,聞き入る様子が見られました。

読み聞かせボランティアの方も昨年度より増え,今日は10名のボランティアの皆さんにご協力いただくことができました。大変ありがとうございました。

 

1年生 初めてのプール!

6月20日(火)1年生が,初めて国本中央小学校のプールに入りました。

先週にプール開きがあり,水泳の授業も始まっていましたが,昨日,ようやく1年生にとっての初めてのプールの授業が行われました。

初めてのプールは,水に慣れるところからスタートです。

冷たい水の感触に歓声を上げる子供たち,たくさんの笑顔が見られました。

1年生の保護者の方々数名にも,子供たちの見守りにご協力いただきました。ありがとうございました。

   

親子夜の生き物観察会

6月17日(土)国本中央小学校地域協議会の主催で,「親子夜の生き物観察会」が開催されました。

宇都宮美術館に隣接する,うつのみや文化の森を会場に,夕方6時過ぎから夜8時頃まで森の中を歩いて,様々な生き物に出会うことができました。

栃木県自然ふれあい活動指導員でもある井村様に,いろいろと教えていただきながら森の中を探検し,最後には蛍も見ることができました。

子供たちにとっても,本当に楽しい夏の思い出となったのではないかと思います。

   

演劇鑑賞教室

6月14日(水)演劇鑑賞教室が開催されました。

「大どろぼうホッツェンプロッツ」の物語は,愉快などろぼうホッツェンプロッツと,それを取り巻く登場人物たちとの愉快なお話でした。

1・3・5年生と,2・4・6年生とに分かれて,楽しく鑑賞することができました。

演劇終了後には,会場の体育館を出る子供たちを,役者さんたちが見送ってくれる場面も見られました。

 

3年生 リコーダー講習会

6月9日(金)3年生のリコーダー講習会が行われました。

初めて手にするソプラノリコーダーに興味津々の3年生。

講師の先生の奏でる素敵な音色に笑顔があふれます。

リコーダーの正しい持ち方や,音を出すときのポイントなど,分かりやすく教えていただきました。

 

ジュニア救命士講習会

6月6日(火),市消防局主催で,5年生を対象に「ジュニア救命士講習会」が開催されました。

救急救命法について,消防署職員の方から丁寧に教えていただき,胸骨圧迫やAEDの活用による心肺蘇生法について,訓練用キットを用いるなどして,実際に体験することができました。

参加した5年生児童は,皆,真剣な表情で取り組む様子が見られました。

  

グループ給食を開始しました

コロナ禍になって以来,給食の時間は黙食で,全員が前を向いて食べる形が続いてきましたが,6/5(月)より,グループ給食を再開しました。

4年生以下の子供たちにとっては,小学校で初めてのグループ給食となりました。

5年生,6年生も,久しぶりのグループ給食に,少し戸惑いを見せながらも,互いの顔を見ながら食べる給食の時間は,これまでとは少し異なり,ややはにかんだ,笑顔の見られる楽しい時間となったようです。

   

交通安全教室

5月25日(木)交通安全教室が行われました。

市の生活安心課の方々に来校していただき,低学年と高学年とに分かれて,体育館で実施しました。

低学年では歩行者の,高学年では自転車の交通ルールについて,クイズなども交えながら丁寧に教えていただきました。

自転車のヘルメットを落下させる実験を通して,改めて,ヘルメットの大切さに気付くこともできました。

また,8月に開通予定のLRTについても,その交通ルールなどを説明していただきました。

   

 

大運動会!

5月20日(土),天候にも恵まれ,運動会が無事に開催されました。

子供たちは皆,生き生きと運動会を楽しむ姿が見られました。

コロナ禍の学校生活も,少しずつ平常時に戻りつつありますが,今日の運動会では,多くの保護者,地域の方々が来校され,子供たちの活躍に声援を送ってくださいました。

おかげさまで,素晴らしい運動会となりました。