日誌

学校日誌

第1回なかよし集会

9月26日(火)の昼休みに,体育館で第1回なかよし集会が行われました。

今回の集会は,仲間づくりのゲーム「もうじゅう狩りに行こうよ!」です!

違う学年や,あまり知らなかったような友達とも仲間となり,仲良くなれるように,という目的で実施しました。

5,6年生の集会委員会の友達が,ステージの上でゲームのやり方を説明し,ゲームが始まりました。

集まる人数がだんだんと多くなってくると,違う学年の友達と仲間になる機会も多くなってきました。

ゲーム中も,ゲームが終わってからも,皆,楽しそうな表情で,笑顔があふれる「なかよし集会」となりました。

     

3年社会科校外学習 スーパーマーケット見学

9月20日(水)3年生が,社会科の校外学習で,細谷町にあるスーパーマーケット「とりせん」に出掛けてきました。

学校前のバス停からバスに乗り,5分ちょっとで目的のスーパーマーケットに到着です。

到着してからは,店内を見学させていただき,売っている商品のことやお店の設備のこと,働いている店員の方々の工夫など,いろいろなことを教えていただきました。

「とりせん」の皆さん,お忙しいところお邪魔させていただき,ありがとうございました。

   

第3回避難訓練

9月15日(金)2校時に,今年度3回目となる避難訓練を実施しました。

今回は,地震とそれに伴う火災からの避難で,宇都宮西消防署宝木分署の消防士の方々にご協力いただき,水消火器を使っての消火訓練も実施しました。

命を守るための大切な訓練の機会ですが,消火器の使い方を教えていただき,代表児童が実際に消火訓練を体験させていただくこともできて,とても有意義な訓練になったと思います。

最後には,消防車からの放水の様子を見学させていただき,子供たちからは大きな歓声が上がっていました。

放水を担当してくださった消防士の方は,本校の卒業生でもあるとのことで,子供たちにとっても,先輩の活躍に触れる素晴らしい機会となりました。

   

朝のお手伝い

9月14日(木)今朝,いつものように玄関先に置いてあるプランターの花々に水をあげていると,少し早く登校してきた1年生がお手伝いをしてくれました。

「一緒に水をあげるのを手伝ってくれる?」と呼び掛けると,生き物が大好きな1年生は快く応じて,丁寧に水やりを手伝ってくれました。

生き物好きな子供たちのおかげで,国本中央小学校は,自然環境豊かな「花と緑と小鳥の学校」となっています。

第3回授業参観

9月13日(水)今年度3回目となる授業参観,学級懇談が行われました。

保護者の皆さんの前で,いつも以上に張り切って授業に取り組む子供たちの様子も見られました。

多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。

   

第3回読み聞かせ

9月13日(水)今年度3回目となる,朝の読み聞かせが行われました。

いつもお世話になっているボランティアの方々に加えて,今回は4名の教職員も読み聞かせに参加しました。

楽しい読み聞かせに,朝から笑顔がはじける子供たちの様子が見られました。

ボランティアの皆様,ありがとうございました。

   

いじめゼロ朝会

9月6日(水)いじめゼロ朝会を実施しました。

オンラインによる集会で,児童はそれぞれの教室で映像を見ながら参加しました。

児童指導主任が「わたしのいもうと」という題名の本の読み聞かせをしましたが,各学級とも児童は皆,真剣な表情で,それぞれに考えを巡らせながら聴き入る様子が見られました。

読み聞かせの後は,代表児童が呼び掛けて,全校児童で「いじめゼロ」の宣言をし,集会を終了しました。

校内には,「人権コーナー」のスペースがあり,いじめゼロを目指した「しあわせ標語」の作品が掲示されていたり,「シトラスリボンプロジェクト」や「ふわふわことば」に関する掲示物なども飾られたりしてします。

これからも,いじめのない,皆が安心して生活できる学校を目指して取り組んでいきたいと思います。

    

地域協議会主催 宝木用水視察

9月3日(日),地域協議会の委員9名が参加し,宝木用水の視察会が行われました。

地域協議会委員で,市文化財調査員でもある川村泰一様に講師になっていただき,宝木用水の出発点となる「二宮堰(にのみやぜき)」をはじめ,徳次郎地区や藤岡地区などに見られる各分水堰(ぶんすいぜき),国本中央小の学区内にある宝木智賀都(ちかつ)神社などを視察してきました。

今から約160年程前につくられた宝木用水は,「新堀」や「新川」など地域によって呼び名が変わりますが,その歴史的な背景なども,詳しく教えていただきました。

10月には,3年生の児童が宝木用水について学習する予定です。

     

 

4年 子供自転車免許事業

9月1日(金),4年生児童を対象に,子ども自転車免許事業が行われました。

今週の火曜日から夏休み明け,学校が再開されましたが,連日のように猛暑が続く中,冷房も効く体育館で実施しました。

市生活安心課の他,警察署員の方々にも来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

子供たちは全体で話を聞いた後,体育館内に設置された模擬道路を使って実際に自転車に乗り,安全確認の仕方などを練習していました。

今年4月の道路交通法改正により,全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。

大切な命を守るため,自転車に乗る際には,必ず乗車用ヘルメットの着用を!

     

PTA親子奉仕作業

夏休み最後の週末となった8月26日(土),早朝6時半より,PTA奉仕作業が行われました。

保護者と児童,それに教職員も参加し,約200名ほどでの作業となりました。

PTAの各専門部ごとに分かれ,校庭や中庭の除草作業,校舎内や体育館,トイレ等の清掃作業などを行っていただきました。

約1時間半ほどの作業でしたが,日が差してきてからは気温も上がり,早朝にもかかわらず暑い中での作業となり,参加した皆様には,大変お世話になりました。

おかげさまで,学校がとてもきれいになり,また恵まれた環境の中で夏休み明けの学校生活がスタートできそうです。

参加された皆様,本当にありがとうございました。